7ヶ月になる娘がいますが昼寝を殆どしないので気になっています。
(4ヶ月ぐらいまではお昼寝していたのですが)
午前も午後も殆どせず、お布団に寝かせても、うつらうつらするぐらいで終わってしまいます。
お昼寝をしても、長くて1時間程度、短いと15分弱で目覚めてしまいます。
起床は7時ごろ、夜は9時前に寝かしつけるようにしています。
夜もぐっすり眠るわけではなく、夜の12時、2時半、5時半ぐらいの間隔で目を醒まします。
完全母乳です。
お昼寝をさせるべく、
*お腹が空くまで極力おっぱいをあげないで一度に飲ませる。
*疲れさせるよう散歩に連れ出す。
*離乳食をたくさん食べさせるようにする
など試しましたが殆ど効果がありませんでした。
お散歩に連れ出してもベビーカーや抱っこ紐でうつらうつら寝てしまい、帰ってきて目がパッチリというパターンが殆どです。
お布団で寝かしつけようと添い乳しても、1時間経っても寝る気配もなく、私が根負けしてしまいます。
諦めておんぶ紐で家事をすると、そこでうつらうつら寝てお昼寝の代わりにしてしまいます。
7ヶ月なので、まだまだお昼寝が必要なのでは?と思い心配です。
大丈夫なものなのでしょうか?
また、何か良い寝かしつけ方法はありますでしょうか?
何かアドバイスをいただければと思います。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
同じくもうすぐ8ヶ月の息子がいます。
息子も昼寝をほとんどしなくなりました。おまけに夜もグズグズしてなかなか寝付けない、夜中に2~3時間間隔で起きるようになり、夜泣きが始まるなどとても苦労しています。1日2回散歩へも連れて行き、できるだけ自由に運動もさせて2回の離乳食もよく食べてくれますが、ダメでした。完母で添い乳で寝かせてましたが、添い乳で寝かしつけると眠りが浅くなり口が寂しくて何度も起きてしまうと聞いたのでおっぱいでの寝かしつけを止めました。
まだ、完全に成功したわけじゃないですが、「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」という本を読んでこの方法での寝かしつけ、生活リズム作りを始めました。今日で始めて4日目になりますが、昨日から5分以内に一人で寝てくれるようになり、不思議と夜中に一度も起きなくなりました。いつも昼間はあくびが耐えませんでしたが、今日はあくびをしませんでした(昼寝は1時間くらいでした)。
本によると赤ちゃんは眠りについた時と同じ方法じゃないとなかなか寝付けないらしく、抱っこや授乳で寝かしつけると起きたときにまた同じ方法で眠りたがるそうです。いつまでも寝るときに抱っこやおっぱいが必要になるのでそれが無くても決まった時間や環境になると一人で寝られるようにトレーニングすると言うものです。特に添い乳で寝かしつけると卒乳して母乳が出ないおっぱいになっても吸い付かないと眠れない子が多いそうです。ただ、本の方法は夜寝かしつけるときに部屋を静かで真っ暗にしてひたすら寝てくれるのを待つというものなので、最初は1時間も泣き叫んでかわいそうで辛かったです。何度も止めようかと迷いましたが、だんだん寝付くまでの時間が短くなり今ではすんなり寝てくれるようになったので息子には合っていたようです。夜泣かせた分起きている昼間にたくさんスキンシップを取るようにしてました。夫婦ともに夜泣きの寝不足から解消されたので本当に助かっています。
これがベッドから出られて自由に歩けるような月齢になってから始めるとなかなか大変みたいですね。
参考URL:http://item.rakuten.co.jp/book/1612611/
ご回答ありがとうございます!
生活リズムを作ると、やはり夜ぐっすり寝てくれるようになるんですね。
ご回答いただいたとき実践4日目とのことでしたが、今も順調ですか?
私も本を読んでみようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
きっと頭のいい子なんですよ!
常に脳が働いてて寝てなんかいられないんですよ。
それに、寝ない子は何をしても寝ないし
無理に寝せる必要もないです。
眠くてぐずるとか、泣くとか無ければ
寝てないようでも睡眠は足りてるんだと思います。
おんぶで寝るならそれでもいいんですよ。
うちは上の子が寝なかったので
よくドライブに連れ出してました。
車の中でなら寝るので、寝たら車を止めて車の中で
おやつ食べたり本読んだり、自分の時間にしてました。
ご回答ありがとうございました!
お昼寝してくれないのが心配でしたが、本人は至って辛そうではないので構えずうちの子に合った昼寝をさせていこうと思います。
うちの子は、おんぶで寝るのが好きみたいなので、私もおんぶをしながら自分の時間を作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
本人が元気なら、全然問題ないですよ!逆に、早いうちから昼寝ナシのリズムに慣れたほうが、のちのち楽だと思います。
うちの子も寝ない赤ちゃんでした。友達と一緒に出かけた帰り、みんなベビーカーで眠っているのに、うちの子だけパッチリ起きていて、「元気だよね~」なんて言われていました。家に着いてバタンキューというわけでもなくて、1歳前でしたが、夕飯を食べて、お風呂に入って、9時頃寝ていました。私の方が疲れてクタクタでしたね(笑) 卒乳まで夜中もおっぱいを飲んでいたので、夜間は2~3回授乳していました。赤ちゃんの頃からずっと寝ない子でしたが、幼稚園に入園したばかりの頃は、夕飯を食べずに勝手に寝てしまうこともしばしばでした。「この子も本当に疲れれば寝るんだな~」と思いました。赤ちゃん時代、午前も午後も、夕方も公園に連れ出して遊ばせて寝なかったのに、幼稚園で数時間、友達に揉まれる方がずっと疲れるみたいです。
質問者さんも、お昼寝してくれなくて自分が辛い!ということではないみたいなので、そのままで問題ないと思います。お昼寝をさせたがために、夜寝る時間が遅くなったり、朝起きられなくなっては、お昼寝の意味がないどころか、本末転倒になってしまいますよね。早寝早起きは基本で、それでも足りない分をお昼寝を取り入れましょうということなので、質問者さんのお子さんは理想的だと思います。
ご回答ありがとうございました!
お昼寝してくれないのが心配でしたが大丈夫とのことで安心しました。
あまり昼寝にこだわらず、気楽に構えていこうと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>お散歩に連れ出してもベビーカーや抱っこ紐でうつらうつら寝てしまい
これが、このお子さんのお昼寝の時間になってしまっているのだと思います。
眠りは浅そうですがトータルすると必要な分は眠れているのかもしれませんね。
お散歩に出掛ける時間を変えてみてはどうですか。
今までうつらうつらしている時間にお昼寝の時間を持っきてはどうでしょう。
7ヶ月のお子さんですと降ろすと起きてしまうということで一時間おんぶのままお昼寝というパターンもよく見ます。
おんぶしていて寝入ったらそっと降ろす、起きたらまたおんぶして寝かせる、また寝入ったら降ろして寝かしつけ。
この繰り返しで段々布団で寝るようになっていきます。
午睡は習慣ですから、根負けせずに頑張ってチャレンジして下さい。
私も我が子の昼寝に付き合って40分添い寝した事もありますよ。
習慣がついてしまえば、後はその時間を自分の自由に使えますので一時の辛抱ですし、横になる事でお母さんも身体を休める事が出来ますよ。
寝かせ方としては顔をそっと触る、トントンする、足を暖める、身体を毛布できつく巻く(お腹の中にいた状態を思い出して安心するらしいです)など色々ありますのでどれがお子さんにあっているかいろいろ試してみて下さい^^
No.2
- 回答日時:
布団で寝てくれないんですね。
うちの子もそうでした。
2ヶ月くらいから7ヶ月過ぎくらいまで布団で寝てくれませんでした。
(夜は布団でも寝てくれましたが、完母で何度も夜は起きました)
なので、昼寝はずっと抱っこで寝せてました。
小さいうちは抱っこで寝たら、私が抱っこしたままの状態でソファに半寝し、自分の胸の上に子供を乗せた状態です。
何度も布団に置く挑戦をしたのですが何度やってもダメだったんです。
そして、眠いのに寝れなくてグズるのでいつか布団で昼寝してくれるだろうと諦め抱っこでずっと昼寝させてました・・・。
きっと人肌が恋しく、離れて寝るのが不安だったんでしょう。
うちは、ベビーカーには8ヶ月くらいまでのってくれなかったのと、おんぶも嫌いだったのでひたすら抱っこでした・・・。
bunny18さんのお子さんはベビーカーとおんぶでは寝てくれてるそうなので、無理に布団にうつそうとせず、寝てしまったらそのままベビーカーに乗せておいてあげるとか、おんぶしていてあげるとかして寝せてあげるのも良いかと思います。
布団で寝るだけが昼寝ではないと思うので。
もう少ししてたっちやあんよができるようになれば、運動量も増え、疲れて布団で寝てくれるようになるはずです。
うちの子は1歳3ヶ月ですが、毎日公園で遊ばせるようになってから、ようやく夜頻繁に起きなくなりましたし、昼寝も布団で2時間くらい寝てくれるようになりました。
ご回答ありがとうございました!
お布団で寝てくれないのが悩みだったのですが、ktd807さんのアドバイスを頂き、無理にお布団で寝かせなくてもいいんだ!と思えるようになりました。
おんぶやベビーカーも活用してお昼寝させていこうと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
うちにもちょうど7ケ月の子供がいますがおんなじですよ。
1.おんぶ(ママコートを羽織ってあたたかくすると寝やすい)
2.車に乗せると寝る
3.手になにかもっていると寝やすい
うちではこの方法です。
でも、うちでも夜2時.3時.4時.5時と目を覚まします。
長男ぼうも同じだったのでうちでは全く気にしていませんが・・・・・
結構寝不足で・・・・・・・・ノックダウンの時もあります(笑)
ご回答ありがとうございます!
私は初めての子供なもので昼寝をしないのが心配だったのですが・・・上のお子さんも同じだったとのことで大丈夫なんだなぁ、と安心しております。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
もすぐ8ヶ月、ミルクの回数は?
赤ちゃん
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
いつも眠そう‥。
-
2児の母ですが、朝起きられま...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
夜になるとハイテンションにな...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
1歳5ヶ月の息子がいますがいま...
-
寝かしつけのイライラ 子供に悪...
-
指しゃぶりをやめさせた後、昼...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
寝ている子を無理やり起こす親...
-
年長男の子です。一人で寝れな...
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
2歳11ヵ月昼寝をせず、夕方寝た...
-
起きたら何?
-
一歳 生活のリズム お昼ごはん
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
お昼寝長いと起こしますか?
-
いつも眠そう‥。
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
赤ちゃん(10ヶ月)との支援セン...
-
遅めの昼ごはんについて
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
8・9ヶ月頃の生活や外出について
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
指しゃぶりをやめさせた後、昼...
-
昼寝を一人でしてくれない、す...
おすすめ情報