dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理初心者です。

(1)年末調整
(2)会計ソフトへの消費税振分けての入力
(3)領収証のチェック

税理士さんがやってくれるのは、一般的にどの範囲までですか?

月々の顧問料プラス、決算報酬(平均よりは高い額だと思います)
を払っているにも関わらず、色々な事を経理の方でやってくれと言われます。

これって普通ですか?

A 回答 (5件)

税理士や顧問契約の内容次第ですが、普通の範囲だと思います。



年末調整はやらないところも多いですし、
決算報酬とは別に料金を取るところも普通です。

会計ソフトへの入力は、税理士指定のソフトでなければまずやらないと思います。
指定のソフトであれば、やる場合とやらない場合半々くらいでしょうか・・・。

領収証のチェックは税理士も経理担当者両方でやることが普通だと思います。
    • good
    • 0

税理士事務所の補助業務をしていたことがあり


ますが、関与先によってどこからどこまでやる
かはまちまちでした。

月次処理に関してだと、領収書や請求書が綴ら
れてもない状態で紙袋に突っ込んだものと現
金出納帳・通帳のコピーを預かってきてて2ヶ月
遅れぐらいで会計ソフトに入力する(消費税コー
ドあり)ところもあれば、関与先が入力したデー
タをオンラインで見てチェックするだけのところ
もありました。
年末調整に関しても、関与先によってするところ
としないところがありました。

税理士事務所で会計ソフトを入力するとなると
リアルタイムでの数字が把握できないというデメ
リットがありますが、資金繰りはきちんとやって
いるからそれでもいいわ、とおっしゃるのでした
ら、上司と相談されて他の事務所への移行も検討
されてみてもいいと思います。
    • good
    • 0

税理士業務には、独占業務である税務書類作成や相談業務、付随業務である会計業務があります。



変なプライドを持っている税理士などの場合、会計業務を税理士業務として考えたくない人もいるようです。

税理士報酬は自由化されていますし、依頼内容は契約次第でしょう。長期間契約していたり、古い税理士などの場合、受託の範囲が明確でない場合もあるでしょう。

会計業務を電算化に伴い、顧客に出来るだけ多くの業務をさせて、その分税務や経営上のコンサルタント業務に力を入れる税理士もいるでしょう。

私の前職の税理士事務所では、質問内容の業務のほとんどを行っていました。先代の所長は嫌がっていましたが、零細の顧問先では、顧客に求めすぎても、結果チェックのために時間がかかりすぎてしまいますからね。

不満であれば、他の税理士へ『依頼したい内容』と『現在の税理士が行う業務』のそれぞれで見積もりを出してもらってはいかがですか?
言葉は悪いですが、税理士も能力がピンキリですし、サービス業です。そして税理士は飽和状態ですし、依頼者に選択する権利があります。
    • good
    • 0

一言で言ってしまえば税理士次第です。



小さい会社の場合、会社側で経理担当の社員がいないこともあり、
(1)~(3)まですべて税理士がやることが多いです。

ただ、コンサル業務をメインとしている税理士は、
(1)~(3)をやらない場合もあると思います。

税理士が行う業務とその報酬についても税理士次第なので、
相談してみるといいと思います。
    • good
    • 0

税理士の業務は、



*会社で記帳(入力)した仕訳データと請求書、領収書の
 記載金額との突合、確認
*処理科目の正確性、消費税の課税区分の適正性の確認
*預金残高、売買買掛金、預り金等の残高確認

等々、広範囲にわたって毎月監査を行い、月次決算を行い、
経営、融資、節税その他会社を取り巻くあらゆる問題の相談のり、
決算期の2~3ヶ月前から決算予測をたて、決算対策を行い、
総勘定元帳を作成し、決算書、申告書を作成し税務代理を行う。
そして、時期以降の予算作成のお手伝いをする。
ことです。

税法を知らないと知らず知らずのうちに余分な税金を払ってしまう
ことは多々あります。
税法の知識が少ない納税者に、都度都度、情報を提供し、または
情報を引き出して節税対策をとるのも重要な仕事です。

会社で日々記帳(入力)を行うことは、正確な決算には欠かせません
し、タイムリーな業績管理も行えません。会社の事が一番よく分かる
のは、日々、勤務している会社の方々です。だから正確な記帳が
できるのです。税理士は記帳の指導は行いますが、記帳代行を
行わないのは、上記のような訳です。

確かに、請求書、領収書等を2~3ヶ月分まとめて持って帰り、
記帳代行し、試算表を作成してくれるところもありますが、
何ヶ月遅れの試算表で、リアルタイムな業績管理ができる
でしょうか。
融資のの申込に際しても前月または前々月の試算表を求められますが、
「まだ、できてません!」と言われたらどうしますか?

あなたの見えないところでの業務って結構あることが、お分かり
いただけたでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!