dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新人ですが、上司に怒られました。
辞めたいと思う点は、相手が悪いと思うからです。
ある指示について、上司は私にちゃんと言ったそうなんです。
私はどう思い返しても聞いていません。
なのに、上司はそれをでっちあげて自分を正当化していました。
しかも、私にとっては、その上司がたまたま機嫌がわるく、私をストレスのはけ口にしたかのように思えたんです。感情的に。「しめしめ、あいつをつかってストレス発散して怒鳴ってやるかな」と。そういうふうに上司はたくらんでいた気がします。
怒られたことをずっとひきづってますが、辞めようかと思っています。
その上司が悪いのに、ストレス発散のために感情をぶつけられたことが腹立ちます。辞める時に、私から上司になにか言ってやろうとも思っています。きっと私がおとなしい人間だから、なめられたんだと思います。

皆さんは理不尽に怒られた場合、どういうふうにそのショックをやわらげたりしていますか?

A 回答 (14件中1~10件)

新人(半年経ちましたので新人新人と言われても困りますが)でしたら、必ず


上司より指示がでたら、筆記具とノートを持って指示事項をメモします。
指示を聞き終わったら、メモを見ながら復唱します。
このような行動をしていますか?

また、指示事項の作業が終わったら、必ず上司に終わったことを報告します。
不在の時は終わった旨の内容報告と気がついた点や問題点があれば、これも
書いておきます。
なお、ダラダラと書くのでは無く、箇条書きにします。

このようなことを毎日行いますと、1年先、2年先、3年先・・・には、
ご自分も進歩し、上司も評価し認めて貰えることでしょう。

このようなことをせずに会社を辞めて、他社に転職しても同じことになると
思います。
また、怒られた方が良かったと思います。反省しないような人物と思われたら、
怒られることも無く、辞めさせられることになるでしょう。
    • good
    • 8

質問して回答いただいているのに、無反応のあなたのしている事は


あなたの上司の理不尽な怒り方と性格的には50歩100歩。

似た者同士ですね。(自己中心的な人ですね)

他人見てわが身を直せですね。(自己中心的な考えを直せ)

無反応のあなたに対するストレスは、どういうふうにショックを和らげたらいいのでしょうか?

この回答への補足

>無反応のあなたに対するストレスは、どういうふうにショックを和らげたらいいのでしょうか?
そんなことでショックうけてどうするんですか?社会はもっと厳しいのですよ。もっと自分を磨きなさい

補足日時:2009/11/30 21:24
    • good
    • 7

明らかにストレス解消のために怒ってると思える人っていますよね(笑)そういう人は単に周囲に甘えてるんですよね・・・



私も昔、理不尽な上司に毎日怒鳴り散らされてましたよ。
あまりに腹が立って、「理不尽に怒られると、できる仕事もできなくなるので、論理的に注意してください」ってはっきり本人に言いました。
その上司は根は良い人だったんで、わかってくれて状況は改善しましたが、質問者さんの上司が根も嫌なやつだったら、まずいので、おすすめはしません。
ただ、なめられてると思うなら、はっきり意思を伝えるのもありかなと思います。

安易に仕事をやめるのは、良くないと思いますよ。
私は、今チームの管理をしていて指導する立場にありますが、下の人に絶対温厚に接している自信があります。理不尽に怒られた経験が生きてるんだと思います。
反面教師と思って、そういう人間にならないようにするのが、その上司への一番の復讐(?)ですよ。

ストレスの解消方法ですが、家に帰ったら好きなことだけして会社のことは完全に忘れることです。
    • good
    • 4

おこちゃまですね。



理不尽に怒られるなんて、社会人やってれば、これから先、どこでもいくらでも起きることですよ。
その時は理不尽に思えたことでも、後になってみれば相手の言うことが正しかったんだって気付くこともある。
そんなことがたった一回あったからって辞めてたら、そのうち就職先がなくなりますよ。
あなたの場合、読んでいると、怒られたことに腹を立てるあまり、上司を悪く思おうとしているようにしか思えません。

普通は社会人になる前までに、この世には理不尽なことが多いという事に気付き、免疫が出来るものですが、あなたはまだなんですね。
時間が忘れさせてくれるのを待ってください。人生経験を積んで、大人になってください。

あなたも、あなたは気付かないうちに、他人に対して理不尽な行為をしていますよ。
    • good
    • 4

皆さんの回答を見るとあなたに賛同して会社を辞めるべきと言っている人は一人もいませんね。



これが、社会人経験からの回答です。

現実は、どこでもどんな会社でも大小かかわらずイジメ、嫌がらせはあります。(相性の悪い人間が一人や二人は必ずいますから嫌がらせイジメがどこでもあるのです)

また、理不尽なことも社内だけでなく、一般ユーザーや取引先からの発言にもあります。

一般社会人は、ストレス発散に飲みに行ったり、ヤケ食いしたり、球場で好きなチームを大声で応援して解消しているのです。

社会人になったということは、相性のいい人ばかりで過ごせる学生とは環境が違う事は理解して置いてください。
    • good
    • 4

諸氏の方もおっしゃっていますが、「上司に怒られた=退職」ではあまりにも短絡的ですね。


怒られたのはその一度だけですか?
辞めることによるデメリットをよく考えた方がいいでしょう。
>たくらんでいた気がします
あくまでも「気」であって、確信はないわけです。
もしかしたら、そういう怒り方しか出来ない上司だったのかも知れないし、質問者さまの勘違いかも知れません。
意を決して、“どうして、そういう怒り方しかできないんですか?”と聞いてみたらどうですか?
でっちあげならば、それを事細かく説明しましょう。
もし今度そういう場面に出くわしたら、密かにレコーダーで録音して後で聞かせてあげれば真相が分かるでしょう。
理不尽だと思うならば、自分から辞めていくより正当性を主張しましょう。
    • good
    • 1

会社員です。



自分が言ったことを忘れる、自分が言ったと思い込む。人間ですし、これは避けられないことではあります。ただ、それをただただ押し切って正当化する。これはいけないことではあります。

この点については、お気持ちを察せますし同情します。

ただ、これだけの就職難、一旦止めたら再就職は難しいです。私の知っている一の子供で、せっかく入社した会社を辞めた人がいます。再就職先を探していますが見つからず、現状はフリーター、就職難民です。

フリーターになったら、はっきり言って社会保険制度の適用は、国民保険、国民健康保険に加入しなければなりません。しかし、実質加入していない人も多く、これが理由で病気になっても全額負担、そのため通院も出来ない一が多数になり、問題化してます。

せっかく入社したのですから、ここは踏ん張りどころでしょう。

そんな不理尽な上司など、どこに行ってもいますよ。私のところだってそうです。そんな上司が嫌だと辞めていたら、就職先など有りませんよ。

趣味でも良いし、同じ会社以外の仲間に愚痴っても良いし。とにかく気持ち、不満のはけ口を見つけることです。

それと、入社して3年は、会社が投資している期間です。入社して3年程度は、はっきり言って、会社の戦力ではありません。その期間中に止めたら、再就職先ではまた最初からです。双六の振り出しに戻ることを繰り返すだけで、何もものにならず、永久的就職先を無くすだけです。

悪い言い方ですが、止めることはいつでも出来ます。でも、あとで公開しても元の会社には戻れません。ここは踏ん張って、まずは自分の居場所を作りましょう。
    • good
    • 2

怒られて腹が立つ=意欲的に立ち向かう


ですよ!

仕事に対しては上司は上司です。
人間としての評価は関係ありません。

そんな人に勝つには仕事でしかないんですよ!

例え新人VS上司でも
年々差は作れます。

実力の問題ですが。

あなたがそれをバネに仕事へ打ち込み、上司のことは気にしない。

「そういう人間」と受け止めるしかありません。

これで仕事を辞める=負けです。

上司があなたを憎くてやったことなら
あなたが辞めることは、それこそ「シメシメ」ですよ☆

仕事をとにかく頑張って、追い抜くことを目標にしてください。
そして追い抜いたら「シメシメ」と言ってやりましょ!

あなたが頑張ることでステップアップも狙えますよ☆
    • good
    • 2

 まぁ私もみんなも近いことを思ってきたのですが、それを越えた者としてお聞きください。


 中堅の歳になった者です。新人の頃は、1週間に1度は呼び出されて怒られていましたね。「そんなこと今言われても知らないことはできないよ」なんて思ってました。しかし、今中堅になって、怒ることってめんどくさいと思います。今では「怒り甲斐のある人」しか怒りません。怒らない方が自滅してくれるんです。誰でも嫌われることを言うのはイヤなんです。「ストレスだから」怒って発散なんてガキみたいなことは、大人になればなるほど、しませんよ。そう見えるのは、よほど自分の仕事の根回しがないことや、わからないことを聞くことがわからない成長のなさに集約されます。
 あなたが、おとなしいことや、なめられるかどうかは、会社の人間には金にならないから、いちいち憶えていないし、怒鳴れる人だから怒鳴れるとして、いちいち人によって対応を考えられるヒマな身分でもないんです。
 役職を任されて思いますが、「現場がいい」はホントです。責任を上司任せにして、自分の考えるペースで自分が直接動ける仕事ほど楽なものはないです。仕事の結果を他人にの結果によって評価される役職は、「動いてくれ」と願い掛けて、遅れれば、自分の評価が下がるんですから。
 理不尽さの中に、みつかっていないミスはありませんか。あなたの実力でまだできなかったミスでも、怒られることによって学ぶのが社会です。教えてもらえるのは学校までです。賃金をもらう人が同じ金をもらっている人に利益を与える必要は本来ないんですから。
    • good
    • 0

まず辞めるのは、絶対に不利です。

会社が自己都合退職させようと
仕組んだ罠かもしれませんよ(笑)

入社1年未満で退社というこは「こいつは社会に適合性がない」と
見られ、以後どこ会社も相手にしてくれなくなる危険性が大です。

「ある指示について」というなら、
「いつ、どこで、どのようなシチュエーションでご指示いただきま
したでしょうか?今後このようなことがないようにするためにも、
お教えねがいます」位言い返せないようでは、社会は渡っていけま
せんよ。

また、同僚や先輩に「でっちあげ」が頻繁にある上司なのかヒヤリ
ングしてみましょう。もしそうなら「いつものことだ」で済ませば
いいし、上記のように突っ込めば「コイツにはこの手は使えない」
と上司もさとるでしょう(ちょっとシチュエーションが違いますが
経験談)。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A