dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当にバカが大学へ。通信大学か...普通の大学か。

単位制の高校に通っています。
来年3月卒業見込みで、最短の3年で無事に卒業できます。

卒業後の進路なのですが、今までは普通に高卒でいいやと思っていたので、まったく勉強などしていませんでした。
また学校も単位制のため、入学1年目(高1)で、数学?や、英語?などを取得してしまっているため、高2・高3と全く勉強をしていません。

自分でも後悔しています。
最近復習し始めたのですが、予想以上に忘れており、中学の部分の一部から少しづつやり直してる状況です。

そんなドアホな僕なのですが、大学に行きたいと思うようになりました。
理由はいろいろあるのですが、今の時代高卒での就職などムリですし、大卒が一般的です。
大学でもっと学んでおきたいと思っています。(大卒になりたい)

それで、通信制大学か、普通の大学かで迷っています。
通信制はほぼ書類審査のところが多いのですが、出席日数とか自信がありません。
高校の単位とかは取れていますが、ふやふやしていて休んでしまったり結構あった気がします。自信ありません。

かといって普通の大学に出願して、一般の全日制の人たちと一緒になれるレベルの学力があるとはとても自分では思えません。

自分が一番バカなんですが...

・大学に行きたい気持ちなのですが、自分は何をすればいいでしょうか?
(あわててしまって、頭が回らないんです。)ひたすら勉強でしょうか

・通信制大学はやはりやめたほうがいいのでしょうか?周りがあまり乗り気ではありません。普通の大学にしなよ、と言われますが、普通の大学にいける学力か...自信ないです。
(親は大学反対です。というのも親が宗教をしておりそっちのほうを優先してほしいそうですが、僕は宗教には興味がなく、進学を機にやめる予定です。)


なんでもいいんです。
アドバイスください。

A 回答 (11件中1~10件)

・通信制大学と普通の大学の両方を出た経験からお話します。

まず、通信制大学に関しては入学は簡単です。入学願書や履歴書を書けば合格するからです。しかも授業料が安いというメリットもあります。しかし、正規の年数で卒業できる人は非常に少なく、卒業どころか途中で退学する人が多いのが事実です。4年で卒業する予定が、7~8年かかり、しかも卒業しても年齢があがってしまいますので、就職は難しいと思います。私は幸い正規の年数(編入ななので2年で卒業)できました。 
その一方、普通の大学は授業料がかかり、入学試験に突破しなければなりません。しかし、日本の大学のほとんどは留年率が低く、卒業率が非常に高く、さらに通信制大学より評価が高いのは事実です。また、就職にも有利だと思います。
「大卒」の肩書きが欲しい、しっかりとした所に就職がしたいと考えているのなら、我慢してしっかりと勉強して普通の大学に入学した方が良いと思います。
    • good
    • 5

通信はやめたほうがいいです。



通信は自主性が求められます。
自分で学習プランを立てて、勉強もテキストを元に自分で理解し応用していかなければいけません。
多くは社会人が働きながら受講するもので今までの社会経験を生かして学習に役立てて、学習した事を仕事に役立てて発展させていきます。実際、講師よりも経験・知識豊富な生徒もいます。
テストやレポートも甘くはなく、スクーリングでもテキストを読んだだけの人は足手まといになります。

通信は入学条件は甘くても、本当に馬鹿な人には向いていない学習形態ですし、何年もモチベーションを維持するのが難しく卒業率が非常に少ないです。

自分で進路を決められない人には通信は無理ですので、大学に行く気ならどこか入学できるところを自分で探すか必死に勉強して希望の大学に行くかするほうがいいですよ。
    • good
    • 6

通信は誰でも入れるというイメージが強いので、就職活動でちょっと不利かもしれません。


工学系のほうが、大学名に関係なくちょっと有利です。
数学や、英語が出来てないと全然ダメです。
法学や経済、商学系なら、授業料も安く、
入った後も、基礎が無くてもある程度ついていけるような気がします。

選ばなければ全員合格の大学も結構ありますよ。
    • good
    • 2

「行こうと思えば形式的な試験を経れば誰でも行ける」大学は、


選抜の方法を見ても相当数あるようです。あなたの「大卒になりたい」
という意向を満たすことは、案外あっけなく可能でしょう。そして今まで
勉強してこなかったわけだから大学でも勉強するはずもなく、それでも
なぜか卒業証書はもらえてしまうでしょう。

しかし就職時には採用側もそれはわかっていて、ただ「(三流)大卒」という
だけでは、職にありついたとしても「高卒+卒後年数に応じたスキル」よりは
事実上ずっと下に見られるでしょうね。それでも親や職業選択から逃げる
シェルターとして都合がよければ、そして経済的にも問題なければ、そんな
大学を探して進めばいいと思います。

それがイヤなら、「バカでも行ける大学」に進まなくていいように、自分が
バカから卒業することです。つまりきちんと勉強することです。するとしたら
中学校など義務教育のレベルからになるでしょう。それでも一年みっちり
やれば「バカには行けない大学」には進めて、そこでまたきちんと勉強すれば
就職戦線でも優位に立てるでしょう。
    • good
    • 4

通信では就職の際に評価が低いので止めたほうがいい。



勉強はやれば出来ると言うが、出来ない奴はやることが出来ない。
私の持論です。
    • good
    • 0

こんにちは




通信制ではなく、普通の大学でいいと思います

ただし就職を重視するなら、手に職が得られる専門学校もありだと思いますが・・・

今から受かる文系の偏差値40前後の大学より
専門学校の方が就職はいいような気もするけどねぇ・・・
大学の方がいいですか?

まあ大学に行くという前提で

>・大学に行きたい気持ちなのですが、自分は何をすればいいでしょうか?
まず通える大学探しですね
代ゼミ偏差値ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
ここで偏差値40前後ぐらいのところで、大学を探してみる
大学名だけだと、キャンパスがどこにあるかわかりませんので
要注意です。東京とあっても埼玉の場合もあるし
学部によって八王子だったり、都内だったりいろいろです

とりあえずどこに住んでいて、どこのエリアの大学とかの希望ありますか?
それとも一人暮らしするから、日本全国のどこでもいいとか?

入試科目はどこも2科目、下手すれば1科目受験可能です

がんばってください
    • good
    • 0

>通信制大学はやはりやめたほうがいいのでしょうか?



おやめになった方がよろしいかと思われます。

通信制大学についてきちんと調べましたか?

・卒業率は、10%くらいの学校が多い。
・卒業までの平均年数は、6~8年かかってようやく卒業出来たというケースがほとんど。
4年間ですんなり卒業出来たケースはほとんどなし。

やはり、普通の通学の大学へ進学された方が良いかと。
    • good
    • 0

「大学に行きたいと思うようになりました。


今の時代高卒での就職などムリですし、大卒が一般的です。」
それは真っ赤な嘘ですね。
それらは最初からわかっていることであり
変更の理由になりません。

「大学でもっと学んでおきたいと」
それも嘘ですね。
毎日うどんばかり食べてる男がもっとラーメンをたべたいとは
言えません。あなたはこれまで勉強していません。
最近始めたのは大学へ行くためなのだから、
話がおかしいでしょう。

真相は社会に出て働くのを先送りしたいというだけです。
が、これはメインの論点ではなく問題は
大学へいくとしたらどうするかですね。
しかし、いずれにしても、
あなたが入れるのはロクな大学でないことは
確定しています。

「高卒での就職などムリ」
ではなく、ロクデモナイ大卒のほうがムリです。
また、「大卒が一般的」なのはまともな大学であり
あなたが入って出られるのは一般的ではありません。

すると、あなたはなんらかの大学を出てもそのあと
ろくでもない将来しかありません。

しかし、高卒で就職する意志も根性もない。

総合すると、職種をよく考えて決めて、
専門学校へ行くのがよいでしょう。
就きたい仕事が無かったら消去法で選ぶ。
これは大学を出ても同じ選び方をしなければならず
なんの資格も特技もなければ最低の選択肢しかない状態です。
したがって専門学校のほうがよい。
★単に高卒後どうするかという目先の問題ではなく
人生全体の計画を立てなさい★
調理師とか整備士とか木工とか技能職なら
仕事そのものに喜びがあるから基本的に幸福です。
ロクデモナイ大学を出たらグズグズのつまらない人生に
なりますよ。
    • good
    • 2

http://www.ntv.co.jp/denpa/todai/
半年で東大は無理でも日大は大丈夫だったという例
    • good
    • 0

大真面目に書くので気を悪くしないでいただきたいのですが…



ご両親が宗教をされていてそっちを優先して欲しいということですが、そこは系列の大学はないんですか?
もしあるなら、(1)親の意向に沿えるので反対される理由がない(2)学力が相当劣っていたとしても、今までの寄進実績いかんではコネ入学の目がある。
というのはあなたにとっても大きなメリットだと思いますが…
今はまともな大学出ても就職が心もとない状況ですので、いっそのこと卒業後も含めて宗教法人にどっぷり使ってしまうというのも一つの人生の選択肢だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています