
私は建築工学科に在籍している大学4年生(女)です。
地元(福岡)での就職を目指していますが、未だに一社からも内定をもらえていません。
卒業研究が忙しい事もあり、受かる気がしないためモチベーションが上がらないという事もあり、正直もう新卒での就職は諦めています。
卒業したらフリーターをしながら二級建築士の勉強をし、
資格を習得してから就職をしようかと考えていますが、
この考えは可能だと思いますか?
二級建築士がどのくらい必要とされているのかよく分からないのでその辺も含めで教えていただきたいです。
また、二級建築士を持っていると具体的にどのような職種に就けるでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一級建築士が余ってる建築業界で二級建築士だけではあまり意味無いです・・
私は二級建築士しか持っていませんが個人で設計事務所をしています。1年ほど前までは会社員でしたが倒産。
高校卒業後~15年住宅系の設計、施工、不動産の仕事を勤め、資格の取得は10年前です。
自分は経験、技術、知識には自信がありましたが転職活動は殆ど相手にされなず、二級建築士では応募資格はあっても書類選考で一級建築士にはかなわないのが現実でした。(建築士が有り余っているので予想通りでした)
今の建築業界は倒産が多く、一級建築士もかなり余っているのが現状です。実際小さな工務店やハウスメーカーにも一級建築士は結構います。(安月給で・・)
元々建築について設計・施工・法律・申請業務について自信はありましたので一人で個人事務所を始めました。今は取引先の無知な一級建築士に怒鳴り散らしてやっています。
何を言いたいかと言うと資格を武器と思ってはいけません。建築の技術職(設計者、施工管理者)に一番大事なのはやっぱり技術力、経験、知識、プロとしての意識、使命感です。その取組みの課程に資格があるのです。
貴方はどちらかと言うと若さの方がセールスポイントでは無いかと思います。やる気があって若くて、建築が好き。というところが伝われば新卒を募集している会社(未経験を者を前提に募集している会社)には内定の見込みがあるのではないのでしょうか?
多分、今後建築業界での資格の考え方は変わっていくと思っています。今までは資格を持っているだけで仕事になりました。しかし、それでは生産性が無く何も利益を産まないんです。だから沢山倒産してるし、建築士の失職者が多いんです。もうお飾りだけの建築士資格者は相手にされない時代になっていくと思います。
No.2
- 回答日時:
私も、就職する場合、資格取得は
アピールポイントになると思います。
実際に就職サイトやハローワーク求人情報等には、
「2級建築士優遇」と記載している企業も
見受けられます。特に住宅系の工務店・建設会社に多いです。
ただ、2級建築士試験の難易度は、
年々上昇しているようで、
中には1級レベルの問題も数問ながら、
出題されるようになっています。
がんばって勉強して取得してくださいね!
やはりまだ将来のビジョンまでは見えませんが、
今から勉強を始めて資格取得を目指してみようと思います。
ボーっとしていてもいつか就職できるという訳でもないですし・・・
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>この考えは可能だと思いますか?
まったく資格が無いより、二級建築士の資格があれば就職には有利です。
一級建築士の資格だと、給料を払えないと言ってある程度の規模の建設会社でないと就職にはありつけません。
就職する為だけなら、二級建築士の資格は小さな会社でもありますので有利です。
まずは、現場に出て施工を覚え、いろいろな構造の納まりを勉強してから図面を引かないと、只の絵描き屋さんで終わります。
確りと知識と技術を身に付けてから独立して設計事務所を立ち上げないと大恥をかいて終わりとなります。
ご参考まで
やはり将来を見据え、独立するというくらいの考えがないと資格を取得してもただの飾りになってしまいますよね。
参考になりました。回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
なぜ矩計図は暗記なのですか?
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
掘削余裕幅について(土木構造物)
-
管理建築士の専任とは?
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
大学か専門学校か。
-
積載荷重の考え方
-
ヒンジ連結とモーメント連結
-
打継目地の意味と必要部位について
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
設計単価7掛けとは?
-
50歳から一級建築士を取得して ...
-
木造小屋組みの筋交い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
-
厨房の内装制限
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
おすすめ情報