A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
入力電圧がマイナスのとき、ダイオードは順方向となるので、出力はほぼゼロボルトになり、コンデンサには、図のように右側がプラス、左側がマイナスとなる向きに充電されます。
次に入力電圧がプラスになると、ダイオードは逆方向になるので、ダイオードは切り離され多のと同じです。このとき、入力電圧とさっきコンデンサに充電された電圧が加算され、出力に現れます。ほぼ2倍の電圧になります。
出力波形は、元の入力波形が上に持ち上がったような形になっています。これが正クランプ回路です。

No.1
- 回答日時:
外してたらすみません。
私が知るクランプ回路は、ロジック回路(論理回路)入力部分に使用され、
入力端子の先のデバイスを過電圧から保護するものです。
ひとつの方式として、入力端子と電源の間に1個、入力端子とGND の間に1個、合計2個のダイオードを使います。
これにより、入力端子に
・電源より高い電圧が入れば電源ラインに短絡
・GNDより低い電圧が入ればGNDラインに短絡
することで
入力端子にかかる電圧を GND~電源 の範囲に「クランプ」します。
(念の為、ダイオードの正電圧降下による+αはあります)
ショートによる大きな電流を制限する為に、入力端子からダイオードの間に
電流制限抵抗を挿入する事が多いです。
> 整流されるんですか?
私の理解の「クランプ」は上記の内容であり整流するものではないので
質問の意味が理解不能です。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
極性試験の必要性
その他(教育・科学・学問)
-
銅損試験と鉄損試験
その他(教育・科学・学問)
-
移相器の動作原理を教えてください… 検索しても全然出てこないです
工学
-
-
4
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
物理学
-
5
スライサ回路について
その他(教育・科学・学問)
-
6
無負荷力率cos
物理学
-
7
反転増幅回路の入出力電圧の関係
物理学
-
8
波形整形回路で質問です。
工学
-
9
スライサ回路について
その他(教育・科学・学問)
-
10
発振回路について
その他(自然科学)
-
11
文字の容量(サイズ)についての質問です。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
-
13
すみません、高電圧工学の問題です。球対球電極と針対球電極ではギャップ長に対する絶縁破壊が開始する電圧
工学
-
14
電源の最大供給電力
環境・エネルギー資源
-
15
電荷Qを蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍に
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
流量計のパルス出力について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電流値(AC・DC)
-
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
-
利得と増幅率
-
トランジスタアレイを使った回...
-
電気回路について
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
分周回路の原理について教えて...
-
図のような, 半分に抵抗が横断...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
CRローパスフィルター回路につ...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
OPアンプの特性について
-
立上がりと立下がり、両方のエ...
-
カウンター回路3
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報