
ふと気になりました。
クラスには必ず明るい子と無口(暗い)子がいますよね。
その違いってどっから生まれるのかが気になります。
自分は暗い性格で普通はあんまりしゃべらないけど、仲良くなるとよくしゃべるし、家でもよくしゃべります。
出来れば無口な子は、家でも誰とでも無口(そう)な子(そんな子いるのかどうかも含めて)、というのでお願いします。
まぁ簡単に言うと、小学中学高校大学でいた明るい子と無口な子を比べてなにが原因か教えて欲しいのです。
自分は、やっぱ親の影響が一番かな~って思います。
最初まねるのは親だろうし、そっから友達が多い少ないも親の性格に似て決まるんじゃないかな~って思います。
自分はもし子供を作ったとしても、自分をまねて暗くはなって欲しくはないのでお聞きしたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
無口にもいろんな原因がありますね。
わが子たちを見て感じたことですが。
しゃべるタイミングがつかめない。他のお友達が話し待ってということがあります。
しゃべる話題がないもあります。共通の話題とかですと話しやすいですが、そうでないと話せないです。
自信がない場合も有ります。自分の発言とか行動とかで自信を持っていないのです。これが自信を持って役割を与える。つまり責任を与えることです。リーダーとしての活動をさせて自信をつけさせることで改善できます。
しゃべるのが面倒という事もありますね。
ただ無口は暗いとも言い切れませんよ。結構明るい子供も居ますね。
それと気のあった仲間だけだとしゃべるけど集団ではしゃべれないなどもあります。
私自身むくちな子供でしたが、ちょっとテレビのCMで着眼点が違ったことがあり、笑われましたが、それを切っ掛けに話すことに対して恐怖心とかがなくなったかなぁと。ウケたと喜んでいる京都人です。
大きな場所や不特定多数に対して話すことで度胸がつきますと、話すことが出来るようになります。ただ基本的に頭で考えて話すタイプなのでタイミングはずれたりも、遅れたりもしますが。
脳の働きもありますので、不得意な子供もいれば、なにも考えずに話す子供も居ます。自分を出せるようになればみんな明るい子供たちですよ。
No.3
- 回答日時:
環境や親の影響、子どもの持って生まれた資質…色々あるでしょうね。
消極的で人前で何も出来なかった子どもが劇団に入って役者になる
なんていう話も良く聞きますしね。
ただ「無口」は悪くありません。無口でも人の話にまっすぐに耳を
傾けて、その状況に応じた相づちが打てたり、表情が豊かな人は
逆におしゃべりでやかましいだけの人よりも尊重されます。「暗い」
というのはやっぱり「状況判断が出来ていない」ということだと
思いますね。ですから、もしお子さんが産まれて無口なタイプに
育ったとしても、それはそれで「聞き上手な人」に育てればいいと
思いますよ。物を言わなくても「存在感」というのは、ちゃんと
伝わりますからね。「暗い」=「無口」ではないということだけ
ちょっと覚えておいてもらえると嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
私の経験ですが、それは「生まれ持った性格」と「自信」で決まると思います。
見ていると子供の中には誰彼かまわず話しかけて
自然とお友達の輪の中心にいる子もいます。
うちの娘は、逆に幼稚園に行くまでは人見知りが激しく
いつも私にくっついていて、
私から1m以上離れた事がないような子でした。
ところが、幼稚園に通い始めて一変。
8月生まれで背も高いので、
他の子のお世話を焼いてあげるようになり、それが自信となったのか、
気が付くと、かなりの社交家になっていました。
なので、生まれつき社交家タイプの子供さんもいらっしゃるし、
うちの子の様に後から自信をつけて社交家になる子も居るようです。
他人と対等に渉りあうには度胸や自信が必要不可欠です。
そういう度胸や自信が元々ある子とない子がいて、
ない子は自信が付くよう手助けしてあげるといいかもしれません。
余談ですが、私は子供時代暗かったのですが、
暗かった時代は自分の意見を言えず苦しかったのですが、
苦しかった為に自分の内側で考える事がいっぱいあったので、
その経験のおかげで、物事をじっくり考えるという特技(?)を
身に付けることができました。
なので、もしも子供さんが暗くなってしまったとしても
悲観せず、見守ってあげてくださいね。
No.1
- 回答日時:
親が暗いといって、暗い子になるとは思いません。
私の父は確かに無口な人ですが、母はうるさい人です。
私は、母の迫力に負けて(笑)家では極力しゃべりません。
しゃべっても聞いてもらえませんし、喧嘩になるだけですから。
反面教師ですね、たぶん。
かといって、外でも無口というわけではないですが、あまりしゃべるほうでもないです。
で、うちの娘たちですがまだ4歳と3歳・・・だからかもしれませんが、
とてもうるさいです。おしゃべりです。
上の子に関しては、私とは性格が逆で人当たりが良く、保育園でも人気者です。
親の影響は特に問題ないと思います。
逆に、外からの影響のほうが大きいかと思います。
学校生活で、友達に色々と言われたりすると、しゃべるのが怖くなって無口になることもあるでしょうし。
無口だから悪いとか、明るいからいいとかは全く思いません。
元々ある性格+努力だったりだと思いますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 もう本当に限界です。長年悩んでることを相談させてください。 明るい人と暗い人、この性格の差が生まれる 3 2022/06/15 23:10
- 子供 親子仲が悪いこと、夫の理解のなさについて 7 2022/12/13 11:44
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- その他(恋愛相談) 今通ってる専門学校で、あるクラスの男の子の事なのですが、クラスでとてもイケメンなのに、全く無口でずっ 4 2022/07/15 17:20
- 子育て 子供の引きこもりが辛いです。 20 2023/06/26 22:58
- その他(アニメ・マンガ・特撮) カワディMAXさんの「やったねたえちゃん!」という作品の事 1 2022/07/12 02:31
- 友達・仲間 友達から、○○ちゃんは壁があるよねと言われます。 自分でもそれは納得なのですが壁をどうやって取り除い 1 2023/02/06 22:39
- 学校 学校を中退して通信制高校に転校しようか迷っています。 現在高校2年生♀です。私は昨年(1年生の二学期 5 2022/04/16 09:43
- 哲学 少子化の原因は国民の高等化なので、解決法はないのに、いつまで対策なんかしてるんですか? 国民の高等化 9 2023/08/19 15:14
- いじめ・人間関係 高校二年生です。うちの高校はみんな表はいい顔をして裏では仲が良くても悪口を言うような人達が多いです。 5 2022/11/15 00:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
しゃべらない小学生
子育て
-
小学生 目立たない子 暗い系? 治し方
子育て
-
明るい子供とおとなしい子供って親の性格関係ない?
子供
-
-
4
学校で毎日静かで無口な子といるのが辛くなってきました… 文は長いですが答えてくれると嬉しいです! も
友達・仲間
-
5
暗い子供に当たってしまいます
避妊
-
6
小学校の娘、離れていく友達
友達・仲間
-
7
家族以外に会話ができない5歳児
子育て
-
8
大学生の息子ほとんど家族と話しません。 話しかけてても「うん」とかです。 友達もいてます。遊びにも行
子供
-
9
無口な5年生 男の子です
小学校
-
10
何度誘っても遊びに来ないママ友。もう誘わない方がいいのでしょうか?
子育て
-
11
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
12
我が家にばかり遊びに来る子供
親戚
-
13
真面目すぎて面白みのない小学生女子
小学校
-
14
中学生娘です。 クラスでも部活でも、一緒にいる友達がいないようです。 どこのグループにも入っておらず
学校
-
15
もうすぐ年長になる娘。女子はお友達関係が複雑になってきますね。 基本的に本人が元気に幼稚園へ行って、
子育て
-
16
子供がお友達から嫌いと言われたと落ち込んで帰ってきました。 前の日までは仲良かったのですが突然嫌いと
子育て
-
17
子供は何歳まで親と遊んだり、一緒に出掛けますか?
その他(行事・イベント)
-
18
可愛い顔の子は、お母さんの顔もかわいい?
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
私のクラスにめっちゃ大人しい子がいるんです。 あと学年1位で賢い。 私の学校は偏差値58ぐらいで、ま
いじめ・人間関係
-
20
鏡に映った自分をスマホのカメラで撮った顔が一番他人から見られている顔に近いと聞いた事があるのですが本
その他(メイク・美容)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園の先生に質問です!
-
1歳 保育園 ずっと泣いてる
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
門限破りがひどくなってきた
-
子供の友達が好きじゃない
-
姉の子供と同い年の子供になり...
-
音のする方向を見ません
-
自分の子だけがレギュラーから...
-
愚痴が多い子供への対応は?
-
小1の娘が発達障害?相談に行く...
-
小学生のサッカーの習い事につ...
-
子供の風邪は伝える?伝えない?
-
小学生1年の子供がいます。 友...
-
2歳児、焼肉ってやっぱり危険?
-
女の子がキャラクターのプリン...
-
加配保育士ですがどこまで障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園の先生に質問です!
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
ジャンプができない2歳半
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子供の友達が好きじゃない
-
小学生 通学班 集合場所の決...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
常に動いている11ヶ月の子ども
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
AB型の男の子を育てるコツ
-
子どもの混浴基準について
-
ママ友からの絶縁宣言
-
小学生、家に遊びにくる友達が...
-
子供の友達のことで迷ってます。
おすすめ情報