重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語で、「第一文型」やSVOなどといった文法用語がありますが、
学校でそのような用語を習ったことがありません。
教科書(か何か)には書いてありましたが授業やテストでは全く出てこなかったので当時から不思議に思っています。
うちの学校だけが習わなかったのか、
それとも習う学校と習わない学校があるのか、
どれが正しいなのでしょうか。

A 回答 (3件)

中学ですか?高校ですか?


自分も、義務教育の期間で、そういう言葉を習った記憶は無いですよ。
中学国語でも習う「名詞」「動詞」「目的語」・・等の、一般的な文法用語なら、英語の授業でも使われていた気はしますが。ただ、文法用語を答えとして求めるような問題は全く無かったと思います。

高校以降の特に進学系学科であれば、必ず出てくると思います。それが無いと英語文型はなかなか説明しにくいですので。
ただし、進学に関係無い学校・学科等であれば、中学英語のおさらい程度である等、高校で教えられる英語の内容にはかなり違いはあるらしいですが。

この回答への補足

>中学ですか?高校ですか?
中学も高校もです。

補足日時:2009/12/05 01:40
    • good
    • 0

こんばんは。


英文法用語が嫌いなおっさんです。

たぶん、SV、SVC、SVO、SVOO、SVOC の順に第1~第5ですか。(間違っていたらすみません。)
その「番号」は、中学・高校で習った記憶はありません。
一応、進学校卒です。
SVとかSVOCとかは、たぶん高校で習ったと思いますが、役に立ったためしがありません。
社会人になってから相当経ちますが、「番号」は2年ぐらい前に覚えました。

しかし、そんなの覚える必要はありません。
要は、1つ1つの動詞の使われ方を覚えるしかないのです。
動詞によっては、複数種類の使われ方をするものがあります(特に、基本的な動詞に多い)。
第1は何だの、SVOが第何だの、そんなのどうでもよいです。
しかも、SVOCでは、CがOの後に来ないという「例外」が多数あります(「make sure …」とか)。
さらには、
Give me this candy. の this candy を it に取り替えるときは、
Give me it. ではなく Give it to me. としなければいけません。

ここのサイトで私が何度も書いているエピソードですが、
以前交流のあったカナダ人留学生と私の会話です。
私「日本では英語の授業で、SV とか SVOC とか教える。」
カナダ人「それ、何ですか?」
私「Sは、subject、Vは、verb」
カナダ人「ああ、なるほど。そういうこと。それで、Cってなんですか?」
私(辞書を開いて complement という単語を指差す。)
カナダ人「日本の英語の教え方、おかしいですよぉ。」

演説のようになってしまい、失礼しました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございました。

>カナダ人「日本の英語の教え方、おかしいですよぉ。」

おかしいことはないと思います。英語は語順が命なので、用語を学ばないにしても何らかの形で文型を学ばないといけませんから。
日本語を学んでいる外国人だって「ナ形容詞」や「てform」などの日本人が知らないような文法用語を習うと聞きます。

お礼日時:2009/12/05 03:13

中学校では出てきません。



しかし,
He looks happy.
She became a teacher.
という SVC(第2文型)

Show me your passport.
He gave me this watch.
という SVOO(第4文型)

は中学2年生の教科書,

She made me happy.
We call him Ken.
という SVOC(第5文型)
は中学3年生の教科書に出てきます。

このような文が出てくるだけで第○文型などという用語,SV などの記号は出てきません。

塾では,このような文を整理して教えるため,このような用語で説明している教材を使っているところが多いと思います。

高校になると,どの参考書でも最初の方で「文型」を扱い,学校でもほとんどのところで教えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!