dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私的には餃子にニンニクは
匂いで味を誤魔化している感があるのでいれません
ニンニク入れても美味しくないですし
中国でもニンニクは入れないようです


思ったのですが
何故餃子にニンニクを入れるのでしょうか?
入れるとどうなるのでしょうか?

「餃子に入れるニンニクの意味は?」の質問画像

A 回答 (6件)

古い話になりますが1945年までの戦時中、中国東北部に軍人としていた父の言っていたことです。

香辛料としてはまず中国の人が使っていたのは記憶に無く、殆んどが茹でて酢につけて食べるそうです。ただ現地でも刻んだり丸のままをかじったりしている人も痛そうですね。日本軍は肉の臭みを和らげる為ににんにくや生姜を多用したそうです。殺菌効果もあり理には適っていると思います。戦後兵隊が故郷でまねして作り広まったと聞いています。屋台や簡単な店で商っていて今のような活況を呈するとは思わなかったと言っていましたが、最近では本来の中国式からは大きく外れてにんにく入りやチーズ、納豆などの変り種も見受けます。たしかににんにくは好みがあり、何ともいえませんが、嗜好品、香辛料、味覚の点で使われており好きな人には堪らなく美味しく、嫌いな人には意味が無いことでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おおっ!
これは素晴らしい回答を
有難う御座いました!

お礼日時:2009/12/24 13:35

調理師です。


職場の中国人アルバイトに聞いてきましたが、色々誤解を持っているようですね。

>餃子にニンニクは匂いで味を誤魔化している感があるのでいれません
大蒜の風味は、素材(具)の旨味を増幅させる効果があり、濃厚感を増すために使います。
大蒜を入れても、味や鮮度は誤魔化せません。

>ニンニク入れても美味しくないですし
単純に、好みの問題です。

>中国でもニンニクは入れないようです
具には練りこみませんが、たれにおろし大蒜を入れますので、結局におい(私にとっては香り)は同じです。
昔は、丸ごと齧っていたそうですが、今でも中国の田舎では、齧る人がいるようなことを言っていました。
なお、大蒜は入れませんが、韮のみじん切りを入れることが多いですよ。

>何故餃子にニンニクを入れるのでしょうか?
>入れるとどうなるのでしょうか?
風味に濃厚感が出て、旨くなります。
大蒜を入れたら、旨くなります。
蛇足ながら、本場の餃子で、焼き餃子は、残り物餃子の処理のために考案されました。
それが日本に伝わったものです。
中国の餃子の標準は、蒸し餃子、水餃子、スープ餃子です。
日本の餃子の標準は、大蒜が入った焼き餃子(鍋貼餃子、中国ではこのように表記します)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました
非常にためになりました

お礼日時:2009/12/24 13:36

>中国でもニンニクは入れないようです


あれ、その代わりに生ニンニクをポリポリかじりながら餃子を食べると聞いたのですが……。

私は、ニンニクが入っていたほうが好きです。
    • good
    • 0

ちょっと興味が湧いたので調べてみました。



昔日本で一般的に食べられていた餃子の中身に理由があるそうです。今では作られることはまず無いと思われるが、昔は羊肉が使われていたらしい。羊肉には独特の臭みがあるため、その匂いを消すために香りの強い野菜を使用していたのが、今も続いているらしい。

となってましたが・・。確かに入ってない方が安心して食べられていいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

羊肉を使っていた時期もあったんですか
知らなかったです
有難う御座いました

お礼日時:2009/12/24 13:33

強い匂いは万人が好きになる訳ではないので


人により得手不得手が有ると思います。

中国では点心でメインとして水餃子を食べる事が多いです。
日本ではおかずや酒の肴として焼き餃子で食べるので
目的が違うのでしょうね。

効用としては大蒜(ニンニク)には硫化アリルがあり
豚肉にはビタミンB1が多く含まれます。
これを踏まえて下記の解説を読めば判ると思います。
http://www.drrk.net/phyto_21.html

生姜焼き等の豚肉+葱系の料理が上手い具合になっているのが
理解出来るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「栄養的に・・・・」
ということですね
有難う御座いました

お礼日時:2009/12/24 13:32

それは、いれて美味しいと思う人がいるからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!