
『もじぴったん』というゲームの歌で『わーずわーずの魔法』という曲があります。私は昔ゲーセンでよく遊んで、曲も好きでよく聴いていたのですが、あるときあの忌まわしい受験英語の記憶がよみがえってしまいました。
"what a wonderful stuff to play!"
というフレーズを聴いていたときです。
受験英語的に"what a wonderful stuff to play with!" が正しいのでは、という疑問が反射的に生じてしまいました。最悪な気分ですね。
思い出した文法は
to + 他動詞
もしくは
to + 自動詞 + 前置詞(熟語)
で名詞を後置修飾できるというものです。
俗に言うto 不定詞の後置修飾です。
さあ、嫌なこと思い出してしまいました。ほとんどトラウマです。
そこで質問です。
What a wonderful stuff to play!
に同じように違和感を覚えた方はいらっしゃいますか?
また、英語に詳しい方、英語が苦手な私に、このフレーズの解釈を教えていただけませんか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>でもまだ、A TV game = A wonderful stuffならば、余計にwithが必要な気がしてしまいます。
そうしないと、A wonderful stuff が to play (ひとりでに遊びだす) という訳になってしまう気がするんです。「What a wonderful stuff to play!」は
「What a wonderful stuff for me to play!」
ということだと思いますよ。「to play」の主語は分かっているので省略したということです。
参考になれば幸いです。
この回答への補足
なるほど。なんとなくわかってきました。
I played TV game.
は言えるんですね。
play は自動詞だから目的語を取れない。
I played.
『わたしはプレーした。』はいいけど、目的語が取れないので下の文の解釈が少してこずる。
I played guiter.
「(僕)ギター弾いた。」
ここで日本語の文法上の名詞が不便なので整理すると。。。
A TV game.(テレビゲーム)
The TV game.(そのテレビゲーム)
TV game.(抽象的な意味 テレビゲームる みたいな感じ)
このA+名詞 The+名詞 は一緒くたに普通名詞として習う。
冠詞の付かない名詞は日本語の文法書にはないけど抽象的な意味をもつ名詞。整理が付かないので
I went to bed late at last night.
の「went to bed(寝る)」みたいに
みんな普段は熟語として覚えているものですね。
ここで不便なのでA+名詞を勝手に「不特定名詞」
The+名詞を勝手に「特定名詞」
冠詞なしの名詞を勝手に「抽象名詞」
とすると、
play + 抽象名詞 = playの意味なし抽象名詞に意味の重点が移った自動詞の完成。
というような傾向が出てくるので、
play + 抽象名詞
で自分で熟語が作れる。と解釈すると。
play TV game→ A wonderful stuff to play
でもいいかなぁって感じてきました。

No.1
- 回答日時:
わーずわーずの魔法
this is a song for a TV game
I had fun with it all night long
no building blocks or no chessmen
could make me feel like
"what a wonderful stuff to play!"
この場合、「stuff」=「TV game」なので
「with」は要らないということですね。
「what a wonderful stuff to play!」=「やってやばいやつ!」
以上、参考まで。
ありがとうございます。このA wonderful stuff のさすものがよく分かりました。う~ん。でもまだ、A TV game = A wonderful stuffならば、余計にwithが必要な気がしてしまいます。そうしないと、A wonderful stuff が to play (ひとりでに遊びだす) という訳になってしまう気がするんです。
こういうこと聞ける外人さんがいればこういうこと気にしなくてもすむのですが。。。
私の個人的な見解・認識はいいとしまして、経験者様ということで、ご教授ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
approximatelyの省略記述
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Jesus Fuckin' Christの意味に...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
管理本部長の英語表記
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
「全2枚のうちの1枚目」の英...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報