プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

http://mdn.mainichi.jp/features/news/20091216p2g …
上の記事の訳で2つほど質問があります。

一つ目は第二パラグラフの1行目です。

There are no locals around to witness the train glide to a stop at a deserted Kyoto Station, but that's not the point.

文の構造をつかむため、次のようにスラッシュを入れました

There are no locals around / to witness the train glide to a stop / at a deserted Kyoto Station, but that's not the point.

各駅停車の列車は無い / 列車が停車場へ滑り込んでくるのを見るための / 寂れた京都駅において / しかしそれは問題ではない。

「寂れた京都駅において、新幹線がホームへ滑走してくるのを見る事ができる各駅停車の列車はないが、それは問題ではない。」

文の構造が今ひとつ理解できていないため、不自然な訳になっている気がします。witnessはlookなど知覚動詞と同じく、witness O 動詞の原型 という使い方ができるのでしょうか。

2つめは第5パラグラフの1行目です。

That Japan's bottle-nosed bullet trains -- known here as the "shinkansen" -- can hold their own against overseas models has long been a point of pride.

これも文の構造が今ひとつ理解できていません。次のようにスラッシュを入れました。
That Japan's bottle-nosed bullet trains -- / known here as the "shinkansen" / -- can hold their own against overseas models / has long been a point of pride.

日本のとっくり鼻型の「弾丸列車」 / 日本では新幹線として知られている / は海外モデルに対抗した独自のモデルを所有している / は長い間誇りであった。

「日本の先がとがった弾丸列車(日本では新幹線として知られている)は、海外モデルに対抗した独自のモデルを有しており、それは長い間日本の誇りであった。」という解釈で大丈夫でしょうか。has long been a point of pride の主語がどれにあたるかが理解できなかったのですが・・・(trainsをhasで受けるのは不自然な気がするのです。集合体として扱っているのでしょうか)

以上2点、御回答頂けると幸いです。参考意見でも大歓迎です。お待ちしております。

A 回答 (2件)

There are no locals around to witness the train glide to a stop at a deserted Kyoto Station, but that's not the point.


このglide は名詞で、the train glide をwitness する、ということになるかと思います。
local は「地元の人」ではないでしょうか。また、「寂れた京都駅」というと意味がずれるかと思います。この場合は一般の列車の運行が終わって「人気(ひとけ)のない」という意味でしょう。
「人気のなくなった京都駅に滑り込んできて停止する列車を見ようという地元の人は、あたりには誰一人いない」といったところでは。

That Japan's bottle-nosed bullet trains -- known here as the "shinkansen" -- can hold their own against overseas models has long been a point of pride.
That....models までがhas long been a point of pride の主語ですね。
最初のthatは接続詞で、名詞節を導いて主語になっているわけです。
「~ということは長い間日本の誇りであった」ということです。

hold one's own の意味がこちらに出てました。
http://eow.alc.co.jp/hold+one%27s+own/UTF-8/

「日本では新幹線として知られている鼻の尖った超特急列車は、海外のものに決して引けをとらないということが、長い間日本の誇りであった」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

なるほど、glideが名詞である可能性に対しては考えが及びませんでした。
locals, desertedに関してもお二方の解釈の方が自然ですね。

二つ目のthat節による文の構造も、お蔭様で理解する事ができました。
どちらの回答ともベストアンサーに選ばせていただきたいのですが、より補足的な情報を加えて説明して下さったtjhirokoさんの回答をベストアンサーとさせていただきます。

回答してくださった方々本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/12/24 14:30

 >>There are no locals around to witness the train glide to a stop at a deserted Kyoto Station, but that's not the point.



 「誰もいない京都駅にこの列車が滑るように停車したことを目撃した地元の人はいない、しかしそれを今問題にしているのではない」

>>That Japan's bottle-nosed bullet trains -- known here as the "shinkansen" -- can hold their own against overseas models has long been a point of pride.

 「瓶のような鼻先を持った日本の弾丸列車 -- ここでは新幹線として知られている ーー が海外の(高速)列車と比べて劣る物ではないということは長年(日本が)誇りとして来たところである。」

 hold one's own against は「~に対して引けを取らない」
 has が受けているのは train ではなく that 以下 models までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

適切な訳を示して下さり感謝しています。
thatを受ける為にhasとなっていたのですね。大変勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/24 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!