
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
専門家です。
人間は皮膚をやけどで失うと、皮膚呼吸が出来ずに重篤な状態に陥りやすくなります。また長時間皮膚が燃え続ければ、やけどの具合もひどくなり、それだけで死に至ることもありえます。
特にガソリンのような石油類は液体ですので、衣服や肌に浸透しやすく、一度燃えると消火するのが大変です。
ですから、とにかく早く消すことが優先されるわけです。
日本人は危機意識が薄いために、服に引火した場合の対処法を知らず、走り回ったりして、余計に服についた火の勢いを強めたりします。対処法としては、
・地面に寝て、ぐるぐる回って火を消す(最低でも弱めることができる)
・毛布や消火器・水などで消火してもらう
ということになります。
消火器は一般的に粉末消火器しか身近にはありませんので、これで対処することになりますが、人体に影響を与えることはありません。ただし傷口に入るとえらくシミて痛いです。
ちなみにウチ会社の会長は40年ほど消火器の粉を吸い続けていますが、ぴんぴんしてます。周りにも90歳まで現役で消火器を取り扱っていた社長がおりますので、まあ無害といっていいと思います。
ただし、理想を言えば二酸化炭素消火器です。これは無害というより、冷却効果を伴うため、やけどした皮膚を消火しながら冷却する効果があるからです。消火器として使用した場合、よほど顔に直接長時間吹き付けない限り窒息することはありません。すぐに大気に希釈されるからです。(電話ボックス程度のよほど小さな密閉空間なら別ですが)
また、水も有効です。ガソリンは水で消えない、なんてことはありません。もちろんガソリンタンクが燃えて常にガソリンが供給されながら燃えるのなら、水だけで消火するのは非常に困難ですが、衣服についたガソリン程度なら、大量の水をかければ消火できます。また水も栄客効果を伴いますので、やけどの処置を同時できるという利便性もあります。
火がついたときは、消すことが1番大切なんですね。
消火器も人体に影響はあまり及ぼさないのですね。
ガソリンが引火したら消火器で消すようにします。
水も使いたいと思います。
大変参考になります。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
まず考えるのは、回りの人が上着、毛布で、窒息消火で、火を消す。
燃えているバイクから早急に引き離すのが緊急処置。
茫々と燃えているなら、近くにある、ABC消火器で火を消して、命だけでも助ける。
お勧めは炭酸ガス消火器です、、後の汚れが出ないというメリットが有る。(冷却効果も有る)
問題は、窒息する可能性がある事。ただ、そばに常備されているケースが少ない。
瞬間的に消して、処理できれば、窒息しないと思う。テクニックが有ればだけど??
F1のレースのピット、タワー型立体駐車場で、炭酸ガス消火器を使う場合が有る。
車の損傷、他の車への被害を抑える為。
私の会社も、完全な隔壁がある建物は、炭酸ガス消火設備を常備してある。
(私も危険の物を大量に使うので、屋内は火気厳禁です。)
アナウンスを流して、人が居ないことを確認するのが前提。
万が一のために、各部屋に空気呼吸器が準備してあります。(逃げ遅れた場合を考えて)
戦艦の弾薬庫、火力発電所の設備にも、炭酸ガス消火設備があるかもね。
炭酸ガス消火器というのがあるんですね。
1番は、ほかの人が服で消してくれるのが1番ですね。
普通の消火器はどうなんでしょうかね。
どうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
粉末消火器の中身は、リン酸二水素アンモニウムや硫酸アンモニウムで石灰ではありません。
人体には無害とされています。
ただし、口や鼻、目などに入ると、粘膜を刺激し、咳き込んだり、鼻水が出たり、目が痒くなったりすることがあります。
実際私も消火訓練で淡紅色のABC消化器(リン酸アンモニウム)の粉末を吸い込んでむせたことがあります。
しかし、この場合、やけどになることが問題ですので、炎を消すことが一番大事です。
消火の方法には、転がったり、布でたたく方法もありますが、
ガソリンが少量で、布にしみこんでいるときなどは大量の水で消す(消火とやけど軽減)や短時間に消え、やけども軽くて済むなら消火器を使う方が良いです。
http://www.yamatoprotec.jp/yamatoprotec/inquiry/ …
なお、ガソリンが大量にこぼれて燃えているときに、
水をかけると余計燃え広がりますからご注意下さい。
No.1
- 回答日時:
消火には
窒息消火≪炭酸ガスなどで酸素を無くして、火を消す≫
冷却消火≪大量の水で発火点より下げる一般火災で、消防車が行っている状態です≫
爆破消火≪油田火災などで近ずけない時に爆破の威力で火を消す≫
破壊消防≪ポンプなど無かった時代に使っていました≫
が主に有りますが
消火器の粉は直接数と障害が出ますが、そんなこと言って入れないと思います
まず火を消さないと、
他に炭酸ガス消火器など有りますが、いずれも人体に多少影響を与えますが、ガソリンの炎が付いたらそんな事言って入れませんね
水でも消えます、ただ大量にかけないとかえって広がったりしますので効果が有りません≪冷却消化です≫
ただ消えたら水を大量にかける事によって、火傷の被害を少しでも軽減できるので火が消えたら有効ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 環境・エネルギー資源 石油からガソリンをつくるのと電気をつくるのと効率が良いのはどっち 7 2023/01/21 16:35
- 事故 車の電源スイッチを切って真っ暗で信号待ちをしていた時に追突されたら、被害者にも過失割合つきますか? 5 2023/04/19 19:15
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 防災 消防団の意義 5 2023/06/04 14:29
- 防災 田舎の祖父母の家でたまたま発見した消火器なんですが消火器を引き取ってる会社の方曰く4,50年位前のも 3 2022/05/02 18:58
- 化学 【危険物の法律】ガソリンの引火点はマイナス40℃なのになぜガソリンスタンドの移動タンク貯蔵所のタンク 3 2022/05/04 10:32
- 警察官・消防士 【第5種小型消化器】の消火剤タイプの小型消化器内の空気圧の抜き方を教えてください。 小型消化器の中に 2 2022/05/13 09:19
- ガーデニング・家庭菜園 草刈り用ガソリンの保存 8 2022/07/13 10:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「灰み」ってなんて読むのでし...
-
山形県羽黒山の開祖、蜂子皇子...
-
木炭の容積について
-
ドジャース 試合開始時間(日本...
-
鍋に火をかける?
-
あぶりだし
-
お線香が燃える過程で、灰が直...
-
水とお湯、消火に適すのは?
-
燃える
-
枕草子の調度品、冬のシーンに...
-
スプリンクラーとドレンチャー...
-
乾燥剤を生ゴミとまぜると発火...
-
マッチの棒ではない方には何故...
-
火を消すの意味を表す二文字の...
-
【化学火災】シンナーを日中の...
-
なぜ金は水を生むのか
-
灰止め(はいどめ)という単語...
-
【消化器】強化消火剤は水に炭...
-
fearとaweの違いを教えてください
-
高温の油に水を加えた場合の火災
おすすめ情報