dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

販管比率の計算方法について教えてください。
販管費÷売上高×100
上記が計算式ですが、なぜ売上高で割るのでしょうか?

競合との比較であれば、分母を売上高にこだわらずに、
販管費÷営業利益
販管費÷売上総利益
でも良いように思えます。

営業利益率や経常利益率もすべて分母は売上高ですが、
なぜ売上高で割るのか?その疑問に納得感のある答えはあるのでしょうか?

どなかたご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

営業外損益、特別損益は、本業のものでないので除いて考えたとき。



【 A社 損益計算書 】
売上原価  10円   売上40円
販管費   20円
利益    10円

ここで。以下のA情報、B情報の、
どっちが分かった方が、有意義に感じるでしょうか。
損益計算書が、イメージできるでしょうか。

● A情報
販管費÷売上高×100=50%
売上原価÷売上高×100=25%
売上総利益÷売上高×100=25%

● B情報
販管費÷売上総利益=2
売上原価÷売上総利益=1

また、競合との比較で、
B情報は、どれほどの意味を持つでしょうか。
下のB社は、B情報がA社とまったく同じ数値になります。

【 B社 損益計算書 】
売上原価  40円   売上160円
販管費   80円
利益    40円

● A情報
販管費÷売上高×100=25%
売上原価÷売上高×100=50%
売上総利益÷売上高×100=25%

● B情報
販管費÷売上総利益=2
売上原価÷売上総利益=1

A情報を見れば、販管費かかりすぎているんじゃないのかとか、
情報が得られますが。

B情報を見ても、
1とか、2とかいう数値が、
いいのか、悪いのか、解釈のしようがないと思います。

1個のものを売るのに、何パーセントの経費が、
原価にかかっているのか、販売にかかっているのか、
知れた方が、投資家にとっても、企業内部の人にとっても、
有意義だからなのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

michimotiさん
ご回答ありがとうございます!返事が遅くなり失礼しました。
せっかくご回答いただいたのですが、私の質問に間違いがございました。

>競合との比較であれば、分母を売上高にこだわらずに、
>販管費÷営業利益
>販管費÷売上総利益
>でも良いように思えます。

ではなく、
>競合との比較であれば、分母を売上高にこだわらずに、
>販管費÷営業利益×100
>販管費÷売上総利益×100
>でも良いように思えます。
と100をかけるのを忘れました。本当に申し訳ないです。

【 A社 損益計算書 】
売上    40円
売上原価  10円
売上総利益 30円   
販管費   20円
営業利益  10円

A社の営業利益率は、通常下記のように計算します。
営業利益÷売上高×100=25%

しかし、売上高を分母にせずに
営業利益÷売上総利益×100=33.3%

このように分母を売上高にこだわらず、
仮に売上総利益で計算しても他社比較は可能かと思います。
にもかかわらず、営業利益率や販管費率の計算が
必ず「売上高」になるのはなぜでしょうか?

「理由はない。そういうものです」であればそれで納得します(笑)
ご存知であれば教えて頂けると幸いです!!!

お礼日時:2010/01/06 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!