dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成21年度一杯までは働いてましたが、大学院を目指す事にしました。

一般入試で受けるのですが、過去問題が公開されておらず右往左往。
本学と違い、英語は担当教員が作るそうで。
赤本をやるのが良いのか、センター向けの参考書が良いのか。

学部生からではなく、一般で受けられた方は居られますか?
英語の出題、対策について一言頂ければ幸いです。

A 回答 (1件)

当方、学部生から院試で内部進学したので参考にならないかもしれませんが…



理系の場合、院試は大学によって傾向が決まっている印象がありますので
なんとしても過去問を入手して、それを解くのが一番だと思います。
(志望研究室の人からもらう、大学の教務課に問い合わせるなど)

私の大学でも、英語だけは過去問を公開していませんでしたが教務課にいくと、過去問をコピーさせてもらえました。

英語の対策は、英文和訳よりも和文英訳に重点を置いた方が良いかもしれません。
論文を読むのに慣れていれば、英文和訳にはそこまで苦労しないと思いますので。
おそらく院試の英語は、文法的には優しいけど内容は科学の専門的な事柄なると思いますので、センター向けの参考書はあまり効果が無いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。
教務に問い合わせたところ、コピーや閲覧は出来ないそうですが、
chkfさんが回答して下さった通り論文等から和訳或いは英訳中心となるようです。

お礼日時:2010/01/16 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!