dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は約15年、友人は7年ほど年金保険料を支払っています。
元となる給料が大幅に違うため、8年の差があるにもかかわらず
現在2人の合計支払額はほぼ同額です。

年金額の計算は総支払額のみでされるのでしょうか、
それとも支払回数も考慮されますか?

A 回答 (2件)

厚生年金で、65才から貰える年金は、


報酬比例部分+定額部分(国民年金相当)です。

報酬比例部分は、在職中の給料(ボーナス含む)の累計に正比例。
いわゆる生涯収入で決まります。
生涯収入の、約0.6%が年額で貰えます。
生涯年収が1億円だと60万円(月額5万円)が65才から貰える。

定額部分は、給料に関係なく払った月数で決まります。
払った月数に正比例。
40年支払って満額で、65歳から年額79万円貰える。
1年払って約2万円(年額)貰える計算です。

>年金額の計算は総支払額のみでされるのでしょうか、
それとも支払回数も考慮されますか?

総支払い額、支払い回数
両方で考慮されます。
報酬比例額は、総支払い額でのみ決まる。
定額部分は、支払い回数でのみ決まる。

ちなみに、
支払い額(給料から引かれる)は収入の約7.7%。
ボーナス時も、同様に引かれます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
先日、更に年金の支払回数が少ない社長の
年金お知らせ便を見たら、合計支払額がまたまた同じ程度でした。
最後に笑うのは誰でしょう…

お礼日時:2010/01/22 23:27

厚生年金の場合、年金額の計算の基礎となるのは、「厚生年金加入月数」と「平均標準報酬額」です。

(簡単に言えば、給料と賞与をいくら貰って、その平均がいくらで、何年加入したか?)
ですから、貴殿のように加入月が友人より長くても、給料が大幅に違うため支給額が、ほぼ同じになるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
専門家でいらっしゃるとの事で、ちょっと私には難しい説明でした。
つまり、支払回数も考慮される、ということですね。

お礼日時:2010/01/22 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!