
今現在パートで収入240万ほどあります。主人(会社員)の扶養を外れていますので自分で健康保険料、年金、住民税を振込用紙にて支払っています。
この度介護関係の資格を取ったので今月1月中旬の日にちで開業しようと思っています。今のパートは続けて行く予定です。介護関係の仕事は今現在は儲けを考えてはおらず社会福祉貢献の意味合いでやっていこうと思っています。どうせだったら今現在のパート収入の収益を相殺出来たらいいなと思っています。(今のところこの目的が一番かもしれません)
(1)数年はまったく収入に結びつかないと思うので白色申告にしようと思っていますが、税務署に開業届けは必要でしょうか?
(2)パートで貰っている給料は年末に出す源泉徴収に必要な用紙?は提出しないで事業所得と給与所得の源泉徴収表の合算で確定申告するのでしょうか?(会社に健康保険料等の控除の申告しないほうがいいのか?年金の支払いの証拠等が手元になくなってしまうので・・)
(3)今年の事業の売り上げがゼロに近い数字で経費だけがかかるので書類は赤字になると思うのですが240万の収入から主人の扶養に入れる程度まで経費を積み上げられるものなのでしょうか?
(4)又赤字続きの確定申告では何か言われるのでしょうか?(生活の心配は主人の収入でありません)
(5)持ち家(ローンはたっぷりあり)の場合事務所費?として家賃分という形で按分は出来るのでしょうか?(白色だと税務署に分らないとかはあるのでしょうか?)
(6)こういうケースの分り易いサイト等ご存知でしたら教えていただけたらと思っています。又他にアドバイス、注意等ありましたらよろしくお願いします。
分りづらい表現あるかと思いますがよろしくお願いします。
去年の医療費控除を出しにいくついでに開業届け必要ならば水曜日に出しに行こうと思っています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多くの方が勘違いされていますが、開業届けは個人事業主として税制の優遇を受けたいなら、事業を名乗りたいのならという意味での義務であって、届けを出す出さないは本人の自由ですし税務署も何も言いません。
その代わり、届けを出さなければどんなに個人事業を主張しても誰も認めてくれないというだけです。「開業した」と宣言しても、「言ってるだけ」としか見られません。
逆にあなたの場合は利益になっていないということですから、届けを出しても認可がおりないでしょう。
そして認めてもらえない以上(白色申告では)、パート収入との相殺はできません。あくまで雑所得として扱われます。
経費も認められる範囲が狭まります。
赤字というよりは課税金額が0というだけで終わり、損失も持ち越せません。
ただ、活動の実績を証明できるようなものがあれば認められる場合もあるようなので、ダメ元で出してみるのも良いかもしれません。
しかし基本は何らかの利益を出すのが事業という姿勢ですので、難しいと思います。
あなたの場合は多少なりとも利益を出せるようにすることを、まず考えないといけませんね。
個人事業主として国から認められれば、パート収入との相殺も可能です。
回答ありがとうございます。
事業として利益を出すのに介護関係の仕事の為時間がかかりすぐに何百万単位の仕事にはなりません。最初の月の売り上げは1万、次の月は2万といったような増え方になっていくと覚悟しています。
個人事業主として認められるかどうか税務署に届けをためしに出しに行ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
>税務署に開業届けは必要でしょうか…
決められていることは守りましょう。
>年末に出す源泉徴収に必要な用紙?は提出しないで…
年末調整はしてもらった上で、事業所得と一緒に確定申告。
>会社に健康保険料等の控除の申告しないほうがいいのか…
何でそんな否定的なことばかり考えるのですか。
>年金の支払いの証拠等が手元になくなってしまうので…
年末調整で提出したものは、確定申告で再度提出する必要はありません。
>主人の扶養に入れる…
税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得」(収入ではない) が 38万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76万円以下なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>経費を積み上げられるものなのでしょうか…
経費は実際にかかった分だけ申告。
夫の控除対象配偶者になれるかどうかは二の次。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
>又赤字続きの確定申告では何か言われるのでしょうか…
>生活の心配は主人の収入でありません…
夫が汗水流して得たお金を、そんな軽い気持ちで減らしてしまうなんて、普通の人間のすることではありません。
毎年毎年赤字申告であれば、税務署が申告内容に疑念を持つのは自然なことです。
事業所得者が還付申告を繰り返せば、かなりの確率で税務調査に来られるものとお心得ください。
>持ち家(ローンはたっぷりあり)の場合事務所費?として家賃分という形で按分は出来るのでしょうか…
持ち家に「家賃」はありません。
自宅を事業に使うなら、「減価償却費」、「固定資産税」、ローン返済額のうち「金利手数料分のみ」などは経費となります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
説明が足りなかったようですが、自分自身のパート収入を自分の事業の赤字分と相殺する時という意味で主人の収入を減らすつもりはありません。
赤字も開業後何年かは赤字になることが目に見えているのでその期間保険等を主人の保険に入りたいと思っていただけでした。
どの程度まで経費になるのか知識がない中での質問でしたので言葉足らずですみません。
又パート収入240万は税引き前の金額です。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- 副業・複業 副業売上のうち、手元に残る金額をざっくり知りたいです★ 2 2022/10/05 04:42
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 確定申告 確定申告に詳しい方、お願いします(退職時のふるさと納税について) 4 2022/05/29 08:11
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業、有限会社、合資会社...
-
個人事業主と事業主でない場合...
-
確認株式会社を作った後青色申...
-
法人化したら? と言われまし...
-
青色申告にした場合確定申告も...
-
仕事の収入を折半するのですが
-
個人事業主の身内への作業委託...
-
事業所得として認められる最低...
-
白色申告と青色申告、どっちに...
-
個人事業主の給与所得
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
自転車の一時停止違反で止めら...
-
自転車の違反したから切符取ら...
-
市役所に来る人のことを何と呼...
-
free人事労務で給与明細が見れ...
-
手書きの賃金台帳で教えて頂き...
-
自営業の妻だけど給与がほしい。
-
一時停止してるのに自転車で点...
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
専従者の経費・勘定科目
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社役員が個人事業主を兼任す...
-
内職って個人事業になるんですか?
-
収入ゼロでも確定申告する必要...
-
確定申告は必要ですか?
-
青色申告にした場合確定申告も...
-
仕事の収入を折半するのですが
-
個人事業で開業予定です。家族...
-
年収80万位の確定申告について。
-
古着屋なんですが・・税金対策...
-
一人親方
-
主婦の起業
-
青色申告決算書の訂正について
-
法人化したら? と言われまし...
-
4月から個人事業主
-
開業届 及び 開業前収入 に...
-
夫が確定申告をしました。夫は...
-
パートを事業収入にできないで...
-
副業(個人事業主)するにあた...
-
フリマアプリの確定申告につい...
-
個人事業主の身内への作業委託...
おすすめ情報