dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
今年浪人することに決めた高三です。
今日は勉強法について質問させていただきます。

私は去年の夏に交換留学から帰国してAOや推薦を受けていたので実際受験勉強を始めたのは12月からです。あいまではやっていましたが…

センターも受けたのですが、いくら間に合わないといっても留学していたのにもかかわらず
英語:115(筆記) 42(リスニング)
国語:57(古典はほぼ全滅。普段は評論と小説で90点台だったのですが、本番では小説がほとんど出来てなかったです;;)
日本史:32
という自分のせいですが悲惨な結果になっていました。

そして母や先生方と話し合った結果、浪人することになりました。
「時間が足りなかっただけで、十分間に合う。意思も強いし、浪人しても絶対途中でへたばない」と先生方は仰ってくれ、応援してくれているのですが…正直不安です。予備校にも行けませんので(汗

そこで質問があります。
志望大は慶応の文学部ですが…不可能と現実的な意見を言っていただいても構いません。しかし、少しでもアドバイスをしていただけると嬉しいです。

これから来年の試験まで以下のような形で進めて行きたいと考えています(進行度によって変更があるかもしれませんが)

6時~8時:朝食。英単語・熟語の暗記
・ターゲット1900は1週間に1パート。1ケ月で1セクション終える

8時~12時:英語の長文読解
・9月までにレベル別・ポレポレを終わらす。そこからは赤本

12時~16時:お昼。日本史の暗記・演習
・実力をつける日本史100題、分野別日本史問題集(3)文化史で復習

16時~20時:お風呂入・晩御飯。英語の文法演習
・NextStage(センター9割取れた時点で)が終わったら頻出英文法・語法1000に進む

20時~0時:慶応文の長文読解
・分からなくても解く。とにかく慣れる

英語長文
1 まずは辞書を引かずに読み、分からない単語は線を引いて解く
2 解いた後はその単語を調べ、全て理解できるまで読み込む
3 分からなかった単語は全てノートに書いてまとめ、全部覚える

日本史
1 両方の問題集を並行して行う
2 その後にセンターか赤本で1年分は解く
3 問題集・過去問で出来なかった場所を定着させる

という風に行っていきたいと考えています。
小論文は頼みこんで通信か小論だけ個別指導に通わせてもらいたいです(が、まだ分かりません…)

もちろん個人個人で差はあるかと思いますが、このような計画で大丈夫でしょうか?
もしよければ回答、アドバイスをお願いします(><)

A 回答 (8件)

 宅浪経験者です。

予備校に行けないという事なら仕方が無いかもしれませんが、宅浪というのは勉強の型が出来てる人間がやるものです。勉強の仕方というのは人によって違います。現役時代に受験勉強をして、自分のやり方はこれだ、と決められた人間が宅浪をするのです。12月からという事はまだ2ヶ月。自分の型を見付けられる時間では無いですから、宅浪は無謀です。一年間迷走を続けて来年も玉砕というのがオチでしょう。

 以下、どうしても慶應に行くという前提の下で書きます。まず3月まで受けられる限り受験しましょう。受けられる限りというのは予算や日程の事でなく、対策等の準備も考慮に入れてです。入学するつもりが無いのですから遠方にまで行く必要はありませんが、今の学力で何とかなりそうな大学を一つか二つ選び、残された時間全力を尽くして試験を受けて下さい。一度足掻く事を経験しないと、浪人しても伸びません。

 次に、何でも良いのでバイトして予備校代を稼ぎましょう。100万もあれば足りるはずですから、一年も働けば何とかなるでしょう。バイトの合間に少しずつ勉強して、一年経ったら予備校に入る。バイトの合間の勉強で慶應向けのクラスに入れる学力は得たい所です。

 私の計画では二年がかりですが、二年かけないと慶應には行けないと思います。二年で行ければ良い方です。そこまでしてまで慶應に行きたいか、もう一度考えてみる事を勧めます。
    • good
    • 0

得意のはずの英語がその程度で、国語がそれだけひどいというのは、


「題意をつかめていない」のではないでしょうか。ペーパーテストは
つまるところ文字(文章)か数字(数式)で論理を構築し考えるのです。

数字をつかむ能力が高ければ理系ではそれを発揮しやすい。
しかし英語や国語、地歴などのテキスト教科(数式を使わない
教科)では、「題意把握能力」はつまるところ『母国語の力』です。
英語がネイティブ並みだと「日本語をすっとばして英語で考えればいい」
ので英語の成績だけは高値安定しますが、国語がメタメタになりがち。

あなたが慶應などと今のところ『ほぼ寝言』を言っているのは
「入試に国語がないから」でしょうけれど、実際に強化すべきは
「国語力」だと思います。慶應が国語の代わりにわざわざ採点に手間の
かかる小論文を課すのは、慶應にふさわしい日本語力をはかるのに
こちらのほうが適していると判断しているからでしょう。

小論文にかかる前にもう少し国語(特に現代文)に時間を割いてはいかが
でしょう。勉強法は私はよく知らないし、あなたもやってもしようがないと思って
いるのでしょうが、あなたはおそらく「勉強しなければまったくできない」タイプです。

国語にきちんと取り組まなければ、ほとんどの大学で課されるため、来年も
慶應以外にろくに受けられるところがなく、受けた結果全敗、という惨めな
結果になりかねません。青学とかもあるようですけどね。

今年の受験からも逃げずにいくつか私大を受けておくべきだと思います。
今から敵前逃亡して浪人を決めこむひとが意外に多いのは残念なことです。
一敗地にまみれましょう。そこからはい上がらなければ。

もうひとつ、交換留学まで経験したのに(経済的には不足がないと思われる)、
今年は受験もせず春から予備校にも通えないというのはどういうことでしょうか。
通っても何とかに念仏かもしれないけれど、小学生のような時間割で乗り切れる
と本気で思っているなら、それよりはマシかもしれません。ただし入れるのは
早慶クラスではありません。

暗記はもちろん大切でしょうが、暗記だけに「逃げる」のは典型的な
「勉強が苦手なひと」のパターンです。暗記している間は考えなくて
いいですからね。自分の頭で考えたくないひとが暗記するのです。

英国地歴でまともに戦えるようになったら(MARCHは狙える程度まで
成績を整えることができたら)、それから慶應を考えましょう。それまでは
慶應の過去問をやってもさっぱり身につかないでしょう。
    • good
    • 0

 少し追加。


 今の早稲田大学教授の石原千秋氏を調べてみなさい。

 石原氏は出身大学は三流だが、国文学では第一人者の研究者だ。

 彼のように大学は三流でも、優秀な人材は多い。
    • good
    • 0

 浪人を今決定するのは早すぎです。

最近の若い子はすぐに希望通りではなく決断を間違える。今、何月ですか。1月ですよね。慶応大文学部に執着するのも構いませんが。でも、成城大学(http://www.seijo.ac.jp/)や東海大学(http://www.u-tokai.ac.jp/)や法政大学(http://www.hosei.ac.jp/)や日本大学(http://www.nihon-u.ac.jp/)などの文学部では妥当できないのですか。あなたの目標は慶応義塾大学の学生になる事ですか。それは違いますね。慶応義塾大学の出身や卒業生になる事ですか。それも違います。大学卒として社会人になる。たった、それだけの事です。一流大学や三流大学など問題ではありません。ただ、三流大学で慶応義塾の回し者扱いされても、それに屈しなければいい訳です。とりあえず、大学四年間通いたいだけなら、センター試験の成績で受験資格のある大学の二次試験を受ける方がいいです。ただ、今浪人するという決断を選ぶよりも有意義です。浪人すれば1年間は無駄になりますよ。高校現役時代の学力を維持するために進学塾や予備校ですか。でも、あなたはこの選択肢を省いた。つまりは、1年間あなたは勉強するかもしれませんが、来年の現役生と勝負する事になります。明らかに有利と見るか、不利と見るかは自由です。自由ですが、大学受験の勉強を1年間努力できる根性はありますか。途中で挫折しませんか。そこで挫折したら、あなたは大学に入学するどころではありません。受験勉強は正直な気持ちで楽しいですか。逆に苦しいと思います。一人で机に向かって勉強を毎日する。どれだけ辛抱強く生きないといけないか分かりますか。あなたに弟や妹がいて、彼らは現役で三流大学に入学し学生になる。あなたは一流にこだわり2年浪人。そして、2年後諦めて三流大学を目指す。どっちみち結果は同じです。
 ならば、先ほどあげた、成城大学文学部、東海大学文学部、法政大学文学部、日本大学文理学部を目指した方がいいです。前期入試も落ち、後期入試も落ちて、本当に浪人せざる負えなくなったときにまた出直しなさい。その時までに、妙なプライドだけは捨てること。
 大学入学は三流でも構わない。大学四年間で一流になりなさい。四年間成績優秀で過ごしなさい。そうすれば、特別なあなたがいるかもしれません。
 最後に勉強法について。勉強は楽しいから続けられる。その楽しいを感じられるのは短期間の勉強で、時間を決めてするから身につく。1年という長期間の勉強は階段式の勉強になる。つまり、小さい目標をいくつか分割してする事になる。だから、長期計画は難しい。
 ただ、今の段階では前期入試や中期入試や後期入試などで三流大学合格を目指す短期間の即戦力型勉強ができる。つまり、最大2ヶ月後に合否が判定される簡単な勉強になる。
 浪人を覚悟するのは、受験に失敗したときに初めて口に出せます。何も苦労していないのにいう言葉ではない。
    • good
    • 0

皆さんに厳しい事を書かれていますね。

私も浪人しましたが、浪人決定時はやはり、これもあれもと計画を立てて意気込んでいましたね。で、やり始めるとなかなか進まないし、模試の成績も上がらないので、焦る焦る。であっという間に1年。
つまり、あまり仰々しい欲張った目標に向かうよりも、まず足元をしっかり固めて、その後受験勉強に取り掛かる事です。基礎力の確認と補充を完璧でなくても夏休み前には終える勉強をし、夏休みからは応用や過去問やセンター対策等の受験勉強に入れる様にするのです。
従って、今から参考書を復習し基礎問題もこなしながら、春期講習や入塾テストあたりを活用しつつ、自分のレベルを確認しておく事です。
1年間の予備校通いが有用かどうかは人それぞれです。進研ゼミでも活用次第では十分対応できるでしょう。自分に合った方法を取り入れて下さい。夏前が勝負です。
    • good
    • 0

情報源や生活習慣として、


通える環境なら、出来れば予備校に通った方がいいです。
安く上げる為に1科目だけ受講して、その他は自習室とかの使い方でもいいので。

通える環境(都市部)の子ならたいがい予備校に通いますよ。
仮に行けないような状況なら、模試は大目に受けてた方がいいよ。
あとダラダラしないこと。これは意志自体だけど、意志が強くないと
サボってしまうから。

↑も国語で乖離があるというのは、それだけ本番を見越せなかったと
言う事、恐らく練習不足かなと思う。

スケジュール法は人によると思う。
勉強法の本を見ても(たいがい東大卒)、
割ときっちり決めてる人と、そうじゃない人がいるし。

最近の流行りは、時間よりも量をメインにノルマ化して、
短期集中でグワーッとやる方法。
短期と言っても合格者は毎日2、3時間ぐらいはやってるけどね。

君のスケジュールもこなせればいいんだけど、それが出来るかどうか
だと思う。
失恋しても、風邪を引いてもそれを1年間こなせられる?
ってこと。
まずは計画よりも記録から始めればいいと思う。
先週毎日1時間も出来てない奴が、
来週毎日10時間もできないから。
そういう場合はまずは記録して、イメージして
毎日2,3時間をきっちりこなせることを目指すほうがいい。
それができたら徐々に5時間、10時間にしてったらいいでしょ。
で、徐々にバージョンアップ(仕様変更)してくことかな。
数ヵ月後に「歴史はもう余裕」ってなるかもしれんし、「国語は全然ヤバイ」ってなるかもしれんし。

ともかくやったらどうかな。ある程度やらないと見えないものも多いよ。それなりに勉強して直近の模試受けて、結果からまた再計画するのが1番かと思う。
    • good
    • 0

気持次第だと思います


365日あったらどうにでもなりますよ
意識しだいですが
ただ、僕の性格とあなたの性格が違うのかもしれませんが
その計画はみただけで吐き気がします

僕はもっとのびのびとやるほうがストレスもたまらずに
いい感じで浪人せいかつが遅れると思います

おおまかにだけ決めるのがお勧めですね
夏まで 基礎固め  入試問題には一切手をださない

秋まで 標準問題
冬まで 入試問題
冬から 過去問
そのあと 合格 笑






とりあえずいいたいのは
あなた今年全然勉強してないでしょ 笑

もう一人の人が言ってた
浪人したら100上がる


ってのはあくまで今年しっかり勉強をしてからの伸びだと思います
だから
大丈夫なんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

まず、「受験勉強」が足りなかったのではありません。


「勉強」が足りないのです。
センター試験というのは、まともな進学校の授業を受けてさえいれば解ける物です。
留学していようが何だろうが、「まともな進学校」であれば、そのレベルの学力は要求される方が普通でしょう。
普通に浪人して上がる学力は、センター5教科なら100点と言われます。
3教科なので仮にそれより上がるにしても、また、いくらでも上げようがる学力帯だとしても、慶應には全く届きません。
慶應なら国語は要らないかも知れませんが、慶應に届かない可能性が限りなく高いのに国語を切ると、受けられる他の大学が極端に少なくなるということはないでしょうか。
受けられるのは、英語がネイティブ一歩手前、のような帰国子女しか受からないような入試だったり。
ダメなら二浪するというのなら止めませんが。
しかし、二浪して慶應に間に合う確率も、まだ低いでしょう。
そこからみんな二浪で慶応に受かるなら、かなり多くの人が二浪するでしょう。
そもそも浪人して学力が上がる人下がる人変わらない人はそれぞれ1/3ずつと言われます。
最大の理由は勉強しないことで、次が勉強の仕方ではないかと思います。
現にそれは、勉強をサボった成績ですし、現状学力を丁寧に書いていない=分析できていない点から、まず教材が決まりませんし、正しいやり方も見えてこないでしょう。
というわけで見ていくと。

日本史なんて、教科書を読むところからでしょう。
慶應過去問で32点、センター9割というのなら別ですが、基礎のきの字もできていない、まともな中三レベルの学力ということでしょう。
鉛筆転がしてもそのくらい取れるかも知れません。
どうして問題集に手が出せるのでしょうか?
また、歴史や社会や生物が壊滅する人の常套句ですが、
> 12時~16時:お昼。日本史の暗記・演習
暗記暗記丸暗記なんですね。
だいたい、何時から何時、なんてことができるのかどうか。
いや、できればいいと思いますがね。
> ・NextStage(センター9割取れた時点で)が終わったら頻出英文法・語法1000に進む
センター9割は私程度の学力です。慶應文系には遠く及びません。
NextStage程度が完璧にできなければ先はないのではないでしょうか。
センター9割はレベルが低すぎて何の参考にもならないでしょう。
> ・分からなくても解く。とにかく慣れる
そのレベルでは、只の時間の無駄です。
本筋としては正しい考え方だと思いますが、1年普通に勉強して届く距離にありませんから、そういう無駄は一切できません。
> 英語長文
やり方自体は正しいですが、どのレベルの教材なのかが肝心で。
センターで6割無いというと、高一の勉強から躓いている感じでしょう。まともな進学校なら。
基礎の教材ができるかどうかでしょうね。
それ以前に、たぶん長文はしばらくできないと思います。
基礎的な文法と単語が先です。
知らない単語が山のように出てくると、辞書引きの山で読み終わるのに数時間、辞書を引いて意味が判るくらいなら英語も古典も勉強は要らないんで、当然意味は判らない、覚える単語は山のよう、となります。
あなたの実力は皆目見当が付きませんが、そのセンターの得点通りなら、しばらくの間は長文は週二回くらい、しかも易しい物、でしょう。
慶應の過去問なんて、来年の今頃もまだ手を出せるレベルでないかも知れません。少なくとも今やるのは只の時間の無駄です。
また、あなたが調べて、国語が無くてもきちんと受かる大学が慶應より下にずらずらと続いて存在しているのであれば、国語は切れますが、そうでないなら国語の勉強が必要です。
小論文は、人に習いに行くのも必要かも知れませんが、その前に、小論文の基礎の教材を終えておくことでしょう。

で、あなたの学力レベルはどうなんでしょうか?
また、あなたの高校のレベルはどうなんでしょうか?
慶應にポコポコ入れている高校なんでしょうか?
毎年東大0慶應に5人、なんてことなら、校内ベスト5に入っていなければならないということになりますが、そこはどうだったのでしょう。
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
これは国立大学のランク表ですが、あなたが理数を受けていたらどこに入っていたでしょうね。
三教科のパーセンテージでも6割に遠く届いていないわけです。
現代文9割と勘定してもまだ届いていないのでしょう。
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
つらつら見てこの辺りで低い偏差値が見えそうです。
その偏差値に対して、早稲田慶應というのは
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
こんな感じです。
普通に考えて、来年日大が難しそうな学力なんですが、その辺りを覆せるデータがあるでしょうか?
勉強方法や教材は、目標では決まりません。
基本的に現状学力と相性で決まることです。
現状学力が判らないとそれらは決まりませんし、すくなくとも遠くからアドバイスするこちらからは適切なアドバイスができないかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!