
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
社会福祉士の収入は年収で200万から280万です。
介護福祉士の場合は236万から300万です。
ホームヘルパーは80万です。
基本的には並みの会社員くらいです。でも福祉関係の仕事にお金は高望みしない方が良いです。プロの方は年収が低くても問題として考えないで働いているようです。ズバリ、利用者の笑顔が見れる事が給料に値する財産です。生意気に思いますが実際に聞いたプロの意見です。
社会福祉士は簡単に言いますと「社会的に恵まれない人を援助する」です。障害者・老人・母子家庭等の事情で日常生活が困難な人々と相談をした上で対策を実行に移すようです。働ける場所は「老人ホーム」「障害者施設」「支援センター」等です。基本的は公務員として窓口で相談を受けつけます。
介護福祉士は「お年寄り中心の世話をする」です。基本的には老人ホームで食事・排泄の手助けをします。
大雑把に書いてプロの方に怒られそうですが社会福祉士の方が偉いです。それに社会福祉士が相手からの相談を受けつけますよね?でも、介護福祉士は相手からお願いされる前に援助をしてると思います。
最後の意見は私がプロの方の話を聞いて思った事です。それ以外は正真正銘にプロから聞きました。
社会福祉士と介護福祉士の違いがよくわかりました。
収入の面ではいろいろな答えがありますね。
しかし、どちらにしろ、あまり高望みはできないですね。
No.3
- 回答日時:
介護現場の職員給与は以前と比べたらやはり下降傾向でしょう・・・
とはいっても、皆さん妻子を養ないながら仕事をしてらっしゃいますよ。転職組みとなれば、生活水準をどこら辺に置くかということでしょうね。
厚生労働省の資料では、施設系・在宅系含めて介護福祉士は20~25万、ヘルパーは17万~21万の平均給与でした。
介護福祉士と社会福祉士は似たネーミングですが、業務も資格の取り方もまったく違います。これは、給与からその資格を取るのではなく、仕事は何かと考えてみましょう。
No.2
- 回答日時:
>家族を養っていくことは可能でしょうか。
すみませんが、私は非常に厳しいと思います。
>手取り収入はどれくらいなのでしょうか
地域差もありますので、一概には言えません。
しかし、驚く程安いと思っていたほうがいいと思います。
それに介護の仕事と言いましても、ホームヘルパーとなるか、施設の職員となるか・・・。
施設の職員となれれば、少しはマシかと思います。
しかし、非常に厳しい事に何ら変わりはありません。
それに介護の仕事とは、生活の為ではなく介護に生きがい
やりがいを見いだせる方でないと勤まらないと思います。
「介護でも」とか「介護しか」では通用しない大変な仕事です。とても収入が見合うとは思えません。
水を差すような事を申上げて恐縮ですが、これがほぼ間違いのないところかと思います。
ホームヘルパー2級の資格を取得し、且つ実務経験が3年
以上あれば、介護福祉士の受験資格ができます。
試験に合格すれば、介護福祉士となります。
若しくは、介護福祉士養成専門学校(通常は2年)を卒業
すれば、資格が与えらます。
ホームヘルパーよりも上位の資格ではあります。
しかし、いずれにしてもご家族を養っていくには非常に
厳しいかと思います。
何でしたら、百聞は一見にしかず。一度、ハローワーク等を覗いてみられるのもいいかもしれません。
実情がお判りになるかと思います。
尚、私はホームヘルパー2級資格所持者です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=554341
参考になれば幸いです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=388481
No.1
- 回答日時:
pupupuさん こんばんわ。
福祉の仕事の経験者です。(1) 可能だと思います。手当て込みで16~18万くらいといったところでしょうか。施設にもよると思います。介護福祉士か社会福祉士を持っていれば、資格手当てがつくところもあると思います。
ただ、交替勤務なんで、早番(7時~7時30分くらいに出勤) 遅番(18時~20時くらいにあがる) 夜勤(16時くらいに始まり翌日9時~10時くらいに終わる) ところが一般的なので、家庭と仕事の両立もある程度は必要かなと思います。
(2)
介護福祉士
・・・介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があることまたは環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者につき入浴、排泄、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう。
社会福祉士
・・・社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があることまたは環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。
社会福祉士は、有資格者が増加してきており、資格を生かした業務(在宅介護支援センターのソーシャルワーカー、病院などの医療ソーシャルワーカー(MSW) )に就こうと思うと狭き門になってきているのが現状です。ただ取って損はしないと思います。
介護福祉士は、実務3年+国家試験か、資格がとれる指定の専門学校(2年)〔この場合、卒業と同時に資格取得で国家試験免除〕の2通りの取り方があります。現場は介護福祉士の方が需要が高いようです。例えば、前の職場では、各部署の主任とか、施設長、理事は、現場経験の多い介護福祉士がなっているケースが多かったです。そのため実用性でいえば、介護福祉士かもしれません。まず、ヘルパーをとるのが一番いいと思います。それを採用の条件にしている施設なども多いです。でも決めるのは夫の方なので、あくまで参考程度にと思ってもらったらいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 実務者研修を取るタイミングについて 1 2023/02/23 18:30
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護の仕事をしているのですが今後、福祉介護関係の仕事に就かなかったとしても介護福祉士の資格は取ってお 2 2022/07/21 08:57
- 就職 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 1 2022/06/03 14:27
- その他(就職・転職・働き方) 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 4 2022/06/03 07:50
- 介護 介護の時代 4 2023/08/08 06:31
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 文系大卒が無資格で介護の世界に行くか迷っています 1 2023/07/06 20:48
- 医療・介護・福祉 託児所に勤める保育士さんとかは、ずっと給料はほぼ安いままですか?スキルアップとかはありますか? 1 2022/05/11 04:55
- 学校 将来について 1 2023/08/22 10:29
- 会社・職場 30歳 介護福祉士です。 今の職場には、色々あって出戻りしました。 そして出戻りして5年が経った今、 1 2022/12/13 11:37
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護福祉士偽造され私の登録番号を複数人に使用された弊害はありますか? 1 2023/07/02 17:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
プラスチック障子紙
-
僕は家庭ではお父さんが照明器...
-
若い女性は部屋の模様替えをす...
-
透けないレース カーテンってど...
-
引きこもりなんやが部屋評価よ...
-
部屋の壁が寂しいのでユニフォ...
-
ユニットバス内に観葉植物を飾...
-
15畳のLDKなのですが、 四方の...
-
一般的なサッシ窓に、遮光カー...
-
家具の配置
-
【エレベーターの大理石柄の内...
-
リビングの壁に飾るインテリア...
-
夏の敷布団てあるんですか どう...
-
皆さん 物置はどこで購入 設置...
-
タンスの組み立て料金いくらく...
-
外構屋さんなどいますか? 外構...
-
網戸張替外でやるには?
-
暗くなってからのミラーのレー...
-
木材、杉の強度について DIY 、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠し続けた高校中退
-
介護福祉士剥奪の基準
-
介護福祉士試験合格者、新聞に...
-
介護福祉士勉強どうする 今日の...
-
通信教育で介護福祉士
-
社会福祉士試験会場(北海道)...
-
介護福祉士受験票紛失
-
肩書きの略号?
-
国家試験受験の際、会場近くに...
-
介護福祉士試験の振り込み手続き
-
介護福祉士の資格を取るには。
-
私は介護福祉士を希望し、老人...
-
試験結果を彼氏に伝えるべきか
-
PMPの再受験(3回目)
-
「きっと」、「おそらく」、「...
-
昔の証券外務員2種の試験月
-
二ヶ月後に控えた放射線取扱主...
-
調理業務従事証明書の取得について
-
3年後の介護福祉士の試験を今か...
-
筆記試験中に 「貧乏ゆすり」...
おすすめ情報