dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして!
結婚2年目です。

昨年 いとこが結婚すると報告があり
幼少から 兄妹のように仲良くしていた私としては
とてもうれしく 結婚式も楽しみでした。

何気なく夫に 
「結婚式 夫婦で行くの楽しみだね」というと 夫は
「(いとこに)一回しか会った事ないから
 俺は行かなくて いいんじゃない?」と
言われてしまいました。寂しい気持ちを抑えて
「でも 嬉しい事だから」というと
「そんなに知らないし 別に嬉しくはないなぁ」と
いわれました。

その時は 無理強いするのも嫌だったので
それ以上 何も言いませんでしたが

後々考えると
嫁の親族は 夫にとっても親族になるのでは?と
疑問におもいました。

確かに 結婚式は挙げておらず
私の親族でした食事会で 一度だけ顔を合わせた程度でしたが・・
  
私は嫁入りしてからまだ2年で 住まいも遠いので(東京と九州)
夫の家族とも数える程しかお会いしていませんし
まだ お互いに知らないことばかりですが
夫の大切な家族ですし
私も本当の家族のように思っていこうと 
努力していたので
夫にあっさり こんなことを言われてしまうと
なんだか 悲しくなってしまいます。

一緒に遊んだり 頻繁に連絡取ったりしろとまでは言いませんが
気持ちの面で 私の親族の事も自分の家族のように想ってほしいです。

嫁入りする私とは違う、
嫁をもらう立場の夫に
こんなこと求めるのは
間違っているのでしょうか?

A 回答 (25件中1~10件)

お気持はとてもよく分ります。

もう、20年以上前になりますが、新婚当初はこのような気持を味わったことが私にもありました。

でも、ご主人は嫁に貰う立場だから冷たいのだと決め込んでしまうと悲しくなるばかりかと思われます。それぞれの人の性格というものもありますし、どちらかというとあまり社交的なご性格でなければ、いきなり、血のつながらない人を家族のように思えというのは困難なことのような気が致します。

貴女のことは大好きでもその親族となると付き合い方が分らない、難しい、緊張する、という方は多くおられることと思います。

しかし、年月というものが味方してくれるものだということが体験上、理解できるようになると思います。
ご主人も慣れてくると打ち解けてくるといつか質問者さまが希望されているようになれるかもしれません。

それは急には無理だと思いますが、だんだん、なら可能だと思われます。

ご主人はあくまでもご主人であって貴女ではないからです。御親戚は貴女にとっては親しくても彼にとつては今は他人なのだと思います。しかし、長年、夫婦をやっていると少しづつ、他人に対する緊張が解けてきてご自分の親族のように心を開かれる時も来ようかと思われます。

これからもご夫婦の絆をしっかりと深めてください。いつか、希望が叶いますようにと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいご回答ありがとうございます!!

私もかなりの人見知りで 
人づきあいが苦手なのですが
何とか夫のご両親と仲良くなろうという気負いがあって

私だって努力しているのだから夫にもしてほしい・・・
という子供じみた感情も
あった気がします。

お互いのペースを大事にしながら
過ごしたいとおもいます!!

お礼日時:2010/02/05 16:25

>何気なく夫に 


「結婚式 夫婦で行くの楽しみだね」というと 夫は
「(いとこに)一回しか会った事ないから
 俺は行かなくて いいんじゃない?」と
言われてしまいました。寂しい気持ちを抑えて
「でも 嬉しい事だから」というと
「そんなに知らないし 別に嬉しくはないなぁ」と
いわれました。
 自分は幼少期からの知り合いでも旦那には余所様ですよ、俺行かないよ、これ普通に出る台詞です。
 関係ない方の中で神経使う事嫌なセレモニーアレルギーなら出ますよ。

>その時は 無理強いするのも嫌だったので
それ以上 何も言いませんでしたが
後々考えると
嫁の親族は 夫にとっても親族になるのでは?と
疑問におもいました。
 そんな先の付き合いまで関係して居たら、旦那へたるだけです。この先来るなら葬式くらいですよ、その時点で考える課題です。

>私は嫁入りしてからまだ2年で 住まいも遠いので(東京と九州)
夫の家族とも数える程しかお会いしていませんし
まだ お互いに知らないことばかりですが
夫の大切な家族ですし
私も本当の家族のように思っていこうと 
努力していたので
夫にあっさり こんなことを言われてしまうと
なんだか 悲しくなってしまいます。
 自分の感情移入を押しつけない事です、自分の育つ環境との格差です、行くなら自分で行けば、運賃も馬鹿に出来ないではないですか?

>一緒に遊んだり 頻繁に連絡取ったりしろとまでは言いませんが
気持ちの面で 私の親族の事も自分の家族のように想ってほしいです
 自分の主観を押しつけるなと言いたいです、自分も拒否します。
 第一関係ない立場です、特にセレモニーアレルギーが強い方ですから、大嫌いです。

>嫁入りする私とは違う、
嫁をもらう立場の夫に
こんなこと求めるのは
間違っているのでしょうか?
 冠婚葬祭費用は押さえたい方です、一人行けば運賃も加算される、お祝い金もそれなりに増額です、経済面を読まないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

確かにh-kazugonさんの言うとおり
よくよく考えると
夫は セレモニーアレルギーでした。

夫の気持ちももっと考えてから
物事を進めようと思います!

お礼日時:2010/02/05 14:48

こんにちは。

40代既婚女性です。

皆さんの回答をご覧になって
「なるほど、そういうものか~」と思われたのではないかなと
感じます。

念のためお伺いしますが、
あなた様の旦那様
今回のいとこさんの結婚式について
あなた様に、「(あなた様そのものが)行く必要がない。」
「お祝いも不要」
「何故君が結婚式に行くの?結婚したらこっちの人間で、
君の実家の親族と縁が切れたんだから
冠婚葬祭のつきあいなど行くことならぬ。」と言われているわけではないですよね?

あなた様ご自身が参列することは
快く認めているということですよね?


それで十分ではないですか。

あなた様の、「私の親族も同じように思ってくれないのは
嫁入り、嫁をもらったという立場だから?」とお感じなるケースは
例えば私の経験したようなことがあれば
感じても仕方がないと思いますよ。

私は前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として
15年間前夫の親と同居の経験があります。

結婚して6、7年目でしょうか。
私のいとこの結婚式がありました。

あなた様同様、きょうだいのように親しく
結婚を嬉しく感じていました。

また、私自身の結婚式でも
そのいとこは沢山の気遣いと
披露宴の演出でも一肌も二肌も脱いでくれました。

当然前夫もそれを知っています。
前夫の父母も。

そして招待の打診が来ました。

そのとき、前夫と義父母は
「結婚したんだから、実家の親族とは無関係。
こっちの人間なんだから。
きょうだいの結婚式ならともかく
いとこのそれまで出る必要はない。
出ることならぬ。」と決め付けられました。

その時の私がどれだけ悲しかったか。
前夫が味方になるどころか、親の考えに迎合し
いとこの結婚式に出たいと考えることだけでも
なんと厚かましいことか。
嫁としてなってないと責めたのです。

祝いを包むだけで精一杯。

どうやって招待の打診に断りの連絡をしたか
朦朧としてますが
きっと嘘も方便で夫の方の結婚式があってとかなんとか・・・。

しかし、実家の親には事情を言いました。
親は嘆くやら、婿の無情さを怒るやら・・・
でも、私が夫の家で肩身の狭い思いをして
生きているのを知っていたので
それ以上は私を責めず、前夫のことも呼び出して怒るなどしないし
前夫の親に抗議などもしてません。
ただ「可愛そうに・・・」と一緒に嘆いてくれました。

私の妹たちや
他のいとこたちも全員出ました。
私だけなんです。
出れなかったのは・・・。

また、母方の祖母の葬儀通夜に
前夫と前夫の父と出たのですが
霊柩車が祖母を乗せて焼き場へ行く後へ
親族が全員ついていく車に
私も乗るつもりでいたら
前夫と前夫の父が
「行くことならん。」「もう用は済んだから帰る」と
無理やり連れ帰らされました。
孫は全員最後まで残っていました。
母を亡くした自分の母親の事も気がかりです。
でも「関係ないから帰るんだ」というあの冷たい言葉
絶対忘れられません。
孫の中で一番私を可愛がってくれていた祖母です。

葬儀や通夜に一緒に出てくれたのは
感謝してますが
それも「義理」というのが顔にありありとあって
最後に一般客と同じように
孫である私のことまで考えている前夫や義父に
感覚の違いを感じたものです。

それでも抗議も出来ず、自分の意思も通せなかった
弱い立場の私が悔しいです。

今は再婚して幸せです。
数年前の別のいとこの結婚。

夫には招待がなく
血の繋がっているものだけの招待でしたが、
夫は「服もバッグも新調しないとね!」
「お祝いも恥かしくないようにきちんとね。」
と私が出るのは当然だ。
むしろ楽しんでおいで!という態度で接してくれ
涙が出るほど嬉しかったです。


私の前の結婚のような「仕打ち」にあってこそ
あなた様のそのご不満や疑問は生ずると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

rurinohanaさんの体験をお聞きしたら
自分の疑問に思っていたことが
恥ずかしくなってしまいました・・・

体験談ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/05 14:51

旦那さんの親が死ぬときと


あなたの親が死ぬときは同じ悲しみにはなりえないでしょ?
自分の親族についても同じです

>嫁入りする私とは違う、
>嫁をもらう立場の夫
?なぜこうなるのかわかりませんが・・・
そういう事件があったのなら補足しておいたほうがいいですよ
「わたしもあなたのイトコをその程度の気持ちで思えばいいのね。」
で、いいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

あまり偏った考え方はしないように
したいと思います。

お礼日時:2010/02/05 14:55

既婚40代女性です。


結論からすると「旦那さんが普通、質問主が求めすぎ」と思います。

>昨年いとこが結婚すると報告があり幼少から兄妹のように仲良くして
…と書いてありますが、結婚2年目になっても「旦那さんとその従兄さんは1回しか会ったことがない」ということは「今現在、親戚付き合いがほとんどない」ということでは?
「盆正月に帰省して実家に勢ぞろい、和気あいあいで談笑しあう」…という間柄の人ならともかくね。そうじゃない状態の人に、兄妹同様に育った質問者さんと全く同じ感覚を要求するのは無理があります。
それに「懐かしいメンバーの揃う友人の結婚式」ならともかく、「周囲を普段付き合いのない目上の親族ばかりに囲まれて、気を使う妻側親族の披露宴」って楽しみでしょうかね?お金もものすごくかかるでしょうし。旦那さんの立場でも考えてあげてはいかが?
妻の実兄弟ならともかく「従兄」な上、普段の付き合いは全くない相手を「おめでたいとは思うけど、嬉しいとまではいかない」という感覚は薄情だとは思いません。

>私の親族の事も自分の家族のように想ってほしいです。
従兄弟はあくまで「親族」であって、レベルが違います。「妻の実家家族」ではありません。妻の実家家族を大事にしてくれるならそれで充分だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の中でのいとこの存在が大きかったので
疑問に感じてしまったのだと思います。

押し付けないようにしたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/05 15:03

いとこですよね?


だとすれば旦那様がでる必要性はありませんよ。
たとえばあなたの兄弟姉妹の結婚式なら当然でる範囲ですが。。。

いとこは確かに親戚ですがご主人からすれば遠い存在ですからね。
そこまで求めるのがおかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いとこがメールで「だんな様もご一緒に」と
言ってくれていたので嬉しくて 
私だけ盛り上がってしまったのだと
思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:05

40代既婚男性です。



すでに答えは出ているようですね。私としては、それぞれにどのように反応されるのか、楽しみなところです。

あなたには、他にいとこはいないのでしょうか。いたとして、今回のいとこさんと、親密さに差はあったでしょうか。いなかったとして、それぞれの親密さに差があるのが普通と思われるのでしょうか??
お話からすると、あなたなら、絶対に、差はないでしょうね!!それに、友人知人も、全員親友なんじゃないですか?

私たちはそんなことはないですが、あなたはそうなのでしょう?
あなたがご主人に求めていることは、要するに、そういうことですよね。

確かに、ご主人には、もっと良い言い方があったとは思います。例えば、楽しみだね?というあなたの問いに対し、「そうだね」と一応あなたの想いを受け止めて肯定した上で、1回しか会ったことがないことや、楽しい思い出もないことや、旅費や、時間や、あなたの行動の自由度(決して、ご主人自身がほったらかされ、つまらない思いをするということは言ってはならない。)を指摘して、あなた自身から、今回ご主人は行かなくてもいいんじゃない?と提案させ、「そっか~いいのかな?すまないな~」と言いながら、行かないようにすることでしょうか。
もちろん、あなたのご両親も出席されるでしょうから、親戚づきあいをするという選択肢もありますけどね…

ご主人の発言も、間に何かが省略されていないのでしょうか…無理矢理返事を求めたとか、あなたがそれほどと思っていなくても、言い渋っているところを言わせたのではないでしょうか。もしそうなら、これからはどっちもどっち。考えた方がよいですね。
そして、ご主人が素直にそう答えたのなら、あなたはもっと考えて、長い時間がかかるでしょうが、うまく誘導していくようにしないといけないと思います。

こんなことでひびが入らないように、お幸せにね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理やり言ってるつもりはなかったのですが
無意識に圧力かけていたかもしれませんww

夫に逃げ道を作ってあげる事も必要ですね

参考になりました!ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:10

『遠くの親戚(姻戚)よりも身近な他人(配偶者)。

』と いうことです。
「おめでたいこと。」とは思いますが、それ以上の気持ちはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫の言ったことが
自分の感覚と違っていたので違和感感じましたが
違くて当たり前ですよね。

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:25

ちょっとおおげさに考えすぎでは?


あなたにとって「いとこ」は姉妹のように育った特別な相手なのかもしれませんが、一般的に「いとこ」というのはそこまで近い存在ではないと思います。
私も、自分のいとこであったとしても、結婚式に呼ばれたら「え?私も?両親だけでいいんじゃない?」と思います。
まして、夫もなんてことになったら「なんで???」と思います。
夫のいとこについても同じですね。
感覚の違いだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いとこと遊んだりが当たり前の環境だったので
一般的には そうではないんだと勉強になりました!!

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:29

>こんなこと求めるのは


間違っているのでしょうか?

間違っているかというなら、間違ってはいないでしょうが、
余りそこまで真剣に考えないのでは?

めでたいかと言われれば、めでたいね、でも、うれしいかといわれて、
どうでもいいとは言わないが、マーそこまで真剣に考えない、よかったね・・・ぐらいかなぁ。

そして、何しろ、日常が忙しいので、親戚づきあいもせいぜいが、姻族となったら
互いの兄弟姉妹までで、その従姉妹なんかは結婚式に本人なら呼ぶけど、
そのまた、連れ合いまでは・・・はっきり言って、人数上どうしても賑わいたいなら
別ですが、余分な人数です。
行くほう(だんな様)だって、ちょっと、嫌なんじゃない?
その分、お祝いだって出さなくちゃいけないし、時間はつぶれるし。

結婚式といっしょにしては申し訳ないが、
葬式だって、自分の従姉妹でも遠い。

ましてやその従姉妹の連れ合いや、自分の連れ合いの従姉妹?になると、
葬式も「なくなった」と連絡もらっても・・・はっきり言って、それでどうしたの?ぐらいに
知らない人です。


人数が集団としてどれぐらいいるかなって、事とも関係するんでしょうけどね。

そんな血縁であれこれするより、もっと、自分自身の大事な関係の人との
付き合いにお金も時間もモットモット費やさないと、義理だけでつぶれてしまいそうです。

嫁とか嫁いだとか言うことではなく、それぞれの兄弟までです「義理」関係は。
まして、心からうれしい・・・が同じでないッテ、それは、無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の嬉しい気持ちを 
夫に押し付けてしまいました
気をつけます!

ありがとうございました!!

お礼日時:2010/02/05 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています