dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ハウスメーカーの補修のことで質問させていただきました。
今回のことで疑問に思ったことがあるのですが・・・。
ダイワハウスは新築後10年間は防水や基礎部分の保証があります。
1年、3年、5年、10年と無料点検が入ります。
10年点検の時に指摘された補修箇所を有償で直せば、また10年保証が新たに始まります。
これはセキスイも同じようです。
今回この10年点検で塗装や屋根補修を指摘されました。
でも10年保証というならその手前の9年目で点検すべきではないでしょうか?
5~10年目まで点検なしっておかしいのではと思うようになりました。
この期間に劣化が一番進みますよね?
こんなことなら9年目に入った時点で、自分で塗装や屋根の状態を調べ
10年経つ前に無料で補修してもらえばよかったと思っています。
(メーカーの点検でないと、認めてもらえないかもしれないですね・・・)
チョーキングなんて多分今回の点検以前からあったと思います。
なんだか、サポートのやり方がメーカーに有利で腑に落ちないです。

A 回答 (4件)

ただ、メーカー側も施主側も、当然10年経過前に点検をするよう努力すべきであり、何の連絡もないまま10年経過後に点検を行ったというのであれば、メーカー側の手落ちであるといわざるを得ないとは思います。


ただ、今回有償補修となった理由は、10年経過後に点検を行ったからというわけではないと思いますよ。
保証書に細かい字で書かれている規定をお読みになればわかります。

例えば、雨水の侵入を防止する部分では、保証の対象となるのは現実に雨水が侵入して、壁体内や室内の仕上材に被害が及んだ場合です。
外壁のシーリングが劣化(保証対象外です)していてあと10年持ちそうにないな・・・という場合には有償で工事することで、さらに10年保証を延長するという決まりになっているはず。

なんだかだまされたみたいにお感じになるのであれば、説明を良く聞いておられなかったのか、保証書の規定を良く御読みになっていなかったのか・・・だと思います。

屋外の環境に長期間さらされるわけですから、劣化の進み具合など予測しきるのは不可能ですし、ひとたび不具合が発生したらその損害額や補修費用は数百万円単位に膨らみます。
住宅の保証とは、基本的にそのようなものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>住宅の保証とは、基本的にそのようなものですね。
仕方がないんですね。
塗装はチョーキング現象と1箇所表面に亀裂がみられたため
防水機能がおちるからしたほうがいいです と説明されました。
9年目でもあったかもしれないのに・・・と思ってしまいました。
チョーキングという言葉もその意味もその時まで知りませんでした。
5年目点検が終わった際に10年までもう点検はありませんから
これこれこういう現象に気をつけていてください、劣化のサインですと
せめて教えてくれていたら、自分たちでチェックできたのにと
メーカー側のずるさを感じてしまいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/11 00:50

質問者さんの言い分の通りだと、ハウスメーカーは一生涯無料で保証しなくてはいけなくなるので、仕組みとしてはあり得ないですね。



10年間は保証し、その保証が切れたら点検し、有償で修理すれば10年間また保証しますよ、という考え方という事です。
これは致し方ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>保証が切れたら点検し、有償で修理すれば10年間また保証しますよ
これは納得しています。
>10年間は保証し
5年目からぱったり10年経つまでなぜ点検がないの?と思うのです。
外壁の劣化とはチョーキング現象と表面の亀裂のことですと教えてもらっていれば
5年目以後自分たちでチェックしていました。
このあたりが腑に落ちないんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/11 00:44

捕らえ方の違いかと思いますが。



10年保証:10年間雨漏りなどのトラブルを保証する。
10年無料点検:今後の10年をトラブルなく過ごすためのリフォームを提案する。

貴殿の場合は10年の間、基礎の破損や雨漏りなく過ごされたので問題がなかったわけです。チョーキングは通常の劣化ですので雨漏りの保証には含まれていないと思います。(保証書で確認してください)

早い話が、10年点検は屋根・外壁塗装や防蟻処理などのリフォーム工事を受注する手段だと思います。メーカーですので値段は高いと思いますが、手抜きのない良い仕事をすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保証は基礎部分と防水になっています。
今回、チョーキングという言葉も、これが塗装の劣化を示しているということも
初めて知りました。
雨漏りのような異常なら素人でも絶対気づきますので、すぐメーカーに連絡ができますが
普段屋根に上ることはまずないですし、劣化を事前に見つけようにもなかなか難しいです。
10年でリフォームした方がいいのは納得しておりますが
10年保証というのに、5年目まではせっせと点検に来て
それ以後5年間まったく点検がないのが理解できません。
メーカー側からの点検がないならないで、
例えば外壁についてなら
チョーキング現象や表面の亀裂の有無に気をつけていてくださいねとでも
一言事前に説明しておいてくれたら、自分たちでチェックもできました。
10年目で指摘されたチョーキングや表面の亀裂(1箇所)も9年目に発見できたかもしれません。

旅行をするとき貴重品を土間に隠していた時期がありました。
床下収納をあげてそこから土間に隠していたのですが
3年前、配管から水が漏れていて土間に大きな水の染みがあるのを発見しました。
今回、隠すことがなければ見つけることはできなかったと思うと怖いです。
すぐに連絡して無料で直してもらえました。
配管だけでなく床も傷んでいたため大掛かりな工事になり費用も相当かかったと思います。


2軒目を建てる事があれば
メーカー任せではなく自分たちのチェックも必要だと
いい勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/11 00:39

電気器具などの機械モノでも保証期間内に自己点検するのが当然でしょう。


相手任せだから相手の都合で行われるのです。
一般に、日本の法律などは、時効など権利にあぐらをかくものは保護しないという法体系でできています。

ただし業者側から言えば、3、5、10年点検のアフターサービスをその半年前にしたら、過去に購入者から「約束より早い」というクレームになり再度、遅らせたという経験から経過後にするようになったということも理解してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

点検を早めてもクレームがあったんですね。
経過後でも無償補修なら私は文句を言わないんですけど・・・^^
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/10 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!