dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしはお金を持っていませんI don't have any money.
のanyについてですが、これがなくってI don't have money.としたら
かなりおかしい英語なのでしょうか?いまひとつ日本人の感覚としてanyの意味というか働きがよくわかりません。

A 回答 (5件)

これは英語を和訳して、日本語の論理で英語を考えている限り、なかなか感覚をつかむのは難しいと思います。


これは学校ではあまり詳しく教えないかもしれませんが、鉛筆とか、本とか一つ一つが具体的な形を持っていて、個数を数えられる名詞のことを可算名詞と言います。そして、水とかミルクとか具体的な形がなく個数を数えられない名詞を不加算名詞と言います。
可算名詞の場合、1個しかない場合は aという不定冠詞を用い、2つ以上になると不定冠詞は不要になり、名詞は複数形になります。その時、数量がそれほど多くない場合は 任意でsomeを用いることがあります。
一方、水とかミルクは個数を数えられませんので不定冠詞は使えません。そこで登場するのが someです。moneyも金額を数えられますが、あれは個数ではなく、水とかミルクの重量や容積を量るのと同じように考えられるので不加算名詞になります。そして、具体的で不特定な数量を表す時は必然的にsomeを用いなければなりません。そして、今度は否定文にするとsomeの代わりにanyを使わなければなりません。
そして、engawa1212さんも仰っていますが、someもanyもつかないと
抽象的な意味合いになります。これは「総称」と呼ばれるもので 具体的で不特定な数量を表していません。

>これがなくってI don't have money.としたら
かなりおかしい英語なのでしょうか?
多分、「私はお金は持たない。」で、お金とは無縁という意味になるんではないでしょうかね。
    • good
    • 0

"I don't have any money."自体、この人は手持ちもなければ、銀行に預金もない、たんす預金もない、まさに無一文という意味です。

手持ちがないなら、"I don't have any money with (or on) me."とすべきところです。話が逸れましたが、"any"があるかないかに関してですが、これは"some"にしろ、"any"にしろ、日本語ではいちいち訳出されないし、無理に訳すと日本語的にも不恰好になるだけのことで、日本語に訳されていようがいまいが、"some","any"や「冠詞」は必要な限り入れるのが普通です。
    • good
    • 1

anyは「どれでも」、someは「いくらか」です。

肯定文からanyを考えるほうがわかりやすいでしょう。

Any doctor will say smoking is harmful to your health. (どんな医者でも喫煙は健康に有害だと言う)
町の医者でも大学病院の先生でもみんなそう言う、ということです。

How to get anything you want. (欲しい物を何でも手に入れる方法)
anything、anyone、anywhere、anytimeいろいろありますが働きは全部一緒です。(何でも、誰でも、どこでも、いつでも)

さて、anyが疑問文になると、Do you have any money?(お金持ってる?)ですが、千円でも一万円でもとにかくお金持ってる?ということになりますし、
否定文で使うと、千円でも一万円でもとにかく(金額は問題ではない)お金は持ちあわせていない となります。

貴方が例にあげている I don't have money.ですが、普通はこういう言い方をしません。これは moneyの説明になりますが、
some、anyなどのつかないmoneyは、(千円などの日常的なお金ではなく)抽象的な意味合いでの、金、貨幣 という意味になります。

Money is the root of all evil. (金は諸悪の根源である) 
円とかドルとかわれわれが日常使っているお金ではなく、いわゆる貨幣制度は~だ ということですね。

Money talks. (金は物をいう)
これも具体的にいくらのお金という意味ではなく、金(というもの)があれば何でもできる ということわざですね。
    • good
    • 1

こんばんは。



>>>これがなくってI don't have money.としたらかなりおかしい英語なのでしょうか?

それも正しい英語ですが、意味が若干変わります。

I don't have money. (目的を果たすのに十分な)お金がない。
I don't have any money. お金が1円もない。


>>>いまひとつ日本人の感覚としてanyの意味というか働きがよくわかりません。

今回のような否定文においては「全く~ない」
疑問文においては「何か~はあるか?」
肯定文においては「なんでも」
です。

I don't have any money. お金がまったくない。
Do you have any questions ? 何か質問はありますか。
I have any miniature cars. ミニカーならば何でも持っている。
    • good
    • 0

any には some と同じように「少しでも」という


意味があります。なので、
I don't have any money.

I have no money.
と同じ意味です。
お金を「全く」持っていない、と意味が強くなります。

I don't have money.
でも意味は同じですが、前者の方が「切羽詰まった」
ニュアンスになると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!