dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冠詞と指示代名詞について、教えてください。
英語を一からやり直して勉強しているものです。その中で冠詞のtheと指示代名詞のthatについておしえてください。
「I know that boy.(私はその少年をしっている)」という文と「I know the boy.(わたしはその少年を知っている」
どちらもまったく同じ意味なのでしょうか。何か違いなどがあるのなら教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

冠詞については


2種類ありますよね。
「a」と[the」です。
このaとtheは特定、不特定という意味で重要な役割をもっているのです。
i bought a watch.時計を買った。
これはただ単にたくさんある時計を買ったということです。
どの時計かは問題ではないのです。たくさんある大量生産された一個を買っただけです。(不特定なこと)

i bought the watch.時計を買った。
これは私が欲しくて欲しくてたまらなかった「その」時計を
買ったのです。どれでも言い訳ではないのです。つまり特定された一個です。(特定されたもの)

i bought that watch.わたしはその時計を買った。
友達と商店街を歩いていて、ショウウィンドウ越しに
俺あの時計かったさぁ。と指で指して言った。
指示していますよね。(指示代名詞)

この「the,that」の二つはとても似ていますが、明確に違います。
theはaと対をなして特定、不特定を表します。

thatはthis,my her,his,itsと同じく
指示代名詞として用途を限定(名詞の前の指示語)
して使っているだけです。
これらには特定、不特定という要素は含まれていません。
単に指示しているだけです。

ちなみに「that,this,my,his,its」は冠詞相当語句と呼ばれています。
文法的な使い方としては全く同じです。
少し混同しそうな部分ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。強調したいときにtheをつかう見たいですね。どうしても欲しくて溜まらなかったり、あそこにいる唯一の少年を指したいときに使う事がよく分りました。貴重な回答本当にありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2010/02/16 19:58

冠詞、指示代名詞、数量詞、指示形容詞、代名詞、名詞の所有格などはdeterminer(限定詞)といって、名詞の前には必ずつけなければならないことになっています。


英語の不定冠詞の複数形はないことになっているけれど、他のヨーロッパ言語にはあって考え方は同じです。
 
日本語には冠詞がないので、ニュアンスがつかみにくいと思うのですが、aやanは沢山あるものの中の任意の一つ、theはある特定のものをさす時に使います。

例えば"you should take a bus."と言ったら、どのバスでもかまわないのですが、"you should take the bus."と言ったら、乗れるのは1つに限定されてきます。
"a bus"と言われたら「どれに乗っても良いんだな」と考えて良いのですが"the bus"と言われたらどれか特定のバスなので、話の前後関係からどのバスなのかを判断するか、わからない場合は聞いておかないと大変な事になります。
 
同じように"I know the boy." と"I know that boy."はかなりニュアンスがちがいます。
"the boy"は話の中に出てきた少年を指して、
「その子なら知っているよ。」という感じですが、
"that boy"は強調の意味がもっと強くて、
「(話の中のその子ではなくて)『あの』子を知っている」という場合か、
「(噂の)『あの』少年を知っている」と、いう場合です。

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。勘違いするところでした。今までの皆さんの回答を見た上で強調したいものをtheで言うと思っていましたが、限定詞というだけあって、そのものを特定する働きがあるようですね。話に出て来たその子というふうに、もしくは買い物の中で選んだ中でフリルのついたその人形がほしいというときにtheを使うようですね。大変勉強になりました。ただaとtheだけは特定する働きとそうでないものということが分りました。詳しく回答してくださって本当にありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2010/02/16 20:15

英作文の参考書などで、「あの..」「その...」とあってもthat ...でなくthe...ですませる例が多く.それでいいんだろうかと私も悩んでいます。

今のところは、thatは、発信者が「その」「あの」を強調したい場合や辞書の説明にあるように少し離れた所にあるもの、少し前に見たり聞いたりしたもの、相手が言ったことなどをさす場合(ジュニアクラウン英和辞典)に使うということで納得しています。
ちなみに、theにかんしては、同辞典では、「話の中で特定のものをさす時に使う;thatよりも軽いことばで、前後関係によっては訳さないこともある」と説明されています。
    • good
    • 0

文法にはうといのですが、thatはこの場合限定詞にあたるみたいです。


限定詞のなかには冠詞もふくまれています。
参考URLの記述では冠詞は定/不定を示すだけで、thatは指示限定詞
に分類され定を示すとされています。

そうなると何が違うのかとか文法の観点からすると、theやthatの語源
とか調べたりするとか、言語学的な分析をするということも方法論ですが
英語学習者にそれはあまり有益かどうかという意味で私は答えをもちません。

現状両方とも定(特定のもの)を示している限定詞で場合によってはほぼ同じととらえていいかもしれません。ただthatのほうがtheより強調てきな
感覚があります。指さしてそれというような感じのときはthatかなあって
思うこともありますし、例えば手前とちょっと遠くに少年がいてthe boy
ではどっちか分からない場合はthat/thisとか使うと思います。

同じような説明ですがtheはよく文中で2回目に出てきた時に使われるという解説のしかたを目にします。話して(書き手)とそれを聞く(読む側)で特定のものが意識できる状態である必要があります。
例えば教室とかにたくさん少年がいて、なんの前振りもなく
the boyは使えません。でも指さしてthat boyと言う事は
可能です。

個人的には文法的側面より、実際どのように使われているか
英語をこなしながら感覚をつかむのが得策のようにおもえます。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E5%AE%9A% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考サイト実に参考になりました。theは主に強調したいときに使うようですね。いきなり使うのはやはりthatの方がいいかもしれませんね。貴重な回答本当にありがとうございました。これから、様々な文に挑戦して学ぼうと思います。貴重な回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/02/16 19:54

いい質問です。



色々回答があるかと思います.
あわせて参照してください。

米国に生活して感じることは、
日本人の感覚でthatではと思うときのほとんどは
the で間に合います。付け加えると、一度あるboyに
ついて語ると以降はtheで十分ですが、なぜか日本の方は
thatにします。米語の感覚ですと別なboyに聞こえたりも
します。では、thatはいつ使うのか?例えば、街中で見かけて
指差してあのboyと言うときなどです。この違いを日常的に
使い分ければかなり英語が上達しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ニュアンスではあまりthat使われないようですね。アメリカの文化的の面から詳しく説明してくださって、本当にありがとうございました。他の人にも回答を多数寄せてもらったので、じっくり読んで参考にさせていただきます。貴重な回答本当にありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2010/02/16 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!