dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から法政大学経営学部に通います!

ロシア語、中国語、スペイン語、朝鮮語、フランス語、ドイツ語
の中から第二外国語を選択するのですがどれがいいか迷っています。
締め切りがせまっているのではやく決めなくちゃとは思うのですがどれも触れたことのない言語なので迷っています。

おすすめとかあったら教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (7件)

2外でドイツ語取った現役大学生です。

完全にドイツ・オーストリア史が好きだからっていう興味で取りました。
最初スペイン語考えてたんですが(これも某南米出身女性歌手が好きっていう単純な動機)うちの大学、独、仏、露、中からしか選べないんです。スペ語あってうらやましいです。


将来ビジネスで使いたいというなら、中国語かスペイン語かロシア語。

そもそも読めない文字の言語なんてやりたくないというなら、中国語かスペイン語かフランス語かドイツ語。

逆に読めない文字が読めるようになるって楽しいんじゃないかって思うなら(私がそう思ってロシア語取ろうかと思ってた時期がありました)、ロシア語か朝鮮語。

楽なのがいいなら朝鮮語(文法的に日本語と近いから)

英語嫌いならフランス語かドイツ語はやめたほうがいい。

巻き舌できないならスペイン語は辛いかも。(巻き舌じゃないけど未だにドイツ語のrの音に苦戦します)

単位は言語の問題じゃなくて先生次第(笑)


あとは単純に興味だけで選んでいいと思います。2外をペラペラにしゃべれるようになる人なんてあんまりいませんから。
この国に興味あるとか、この国に行ってみたいとか、この国出身の有名人が好きとか。そんなんで全然OK。
単位とか考えて全く興味ないの選ぶと後々辛いですよ。
    • good
    • 0

ロシア語はまず文字がキリル文字というものを使うのでそれを覚えることが大変です。

 
ドイツ語は名詞や動詞、前置詞?などのの格変化(日本語で言う、が、は、に、などによって単語の形が変わるらしいです)が起こるので覚える量は多いかもしれません。
フランス語はイギリスがノルマン朝だったときにフランス語の単語が流入したので英語と似ている単語が多いです。スペイン語はフランス語と兄弟なので同じく似ています。しかし発音の面からするとスペイン語が簡単です。動詞の活用はどちらも多いので覚える努力が必要です。
朝鮮語はハングルを使うのでまずは文字を覚えなくてはなりません。しかし科学的に作られているので覚えやすいです。 文法は日本語と似ています。
中国語は発音が難しいです。音程の変化で意味が変わります。

私は英語、スペイン語、朝鮮語、ロシア語を勉強したことがありますが、難しい順にロシア語、英語、スペイン語=朝鮮語だと感じました。(すべての言語を同時に始めると仮定した場合ですが)
ですが結局自分が一番興味がある国の言語を学ぶことが一番だと思います。
    • good
    • 0

英語は得意ですか? 苦手でしたらフランス語やドイツ語は止めた方がいいです。

一般的にレベルが高いです。中国語と朝鮮語が比較的簡単なようです。
ロシア語は難しいですけど、恐らく一番人気がないと思いますので、
講師から丁寧に教えてもらえると思います。
あと、中国語と英語の語順は似ているところもありますが、かなり違いますよ。でも、関係代名詞とか分詞とかないので文法は英語よりも簡単です。発音は難しいですけど、大学の第2外国語ではそんなに重視しないかもしれません。
    • good
    • 0

どのような理由をつけて選んだらあなたは納得するのでしょうか。

いずれにしても外国語ですね。参考書や辞書などが優れたものが揃っている(選ぶのに困るかも)言葉を選ぶのも一つの手です。
英語にある程度の自身をお持ちなら、ドイツ語が好いかも。ロシア語は所謂ラテン文字ではなく、一つ一つ文字を覚える必要があります。中国語は漢字ですが(簡略文字)意味が日本語と異なるものが結構あるようです。発音も物にしようとすると、難しいのでは? スペイン語、フランス語、ドイツ語はほぼ英語と同じABCを使いますね。
ところで、あなたが一番興味を感じている国の言葉を遣るのも好いでしょうね。但し、第二外国語の授業で
原文を理解出来るまで頑張れますか? 英語に一番近い言葉は(歴史的に、文法的に、基本単語の共通点などから考えると)ドイツ語です。
単に、単位を取るだけでしたら、どれでも同じですね。仕事で、将来生かせるのは、恐らく中国語、朝鮮語、スペイン語でしょう。
    • good
    • 0

個人的な意見ですが、 今後その言語使うということであれば、中国語、スペイン語がいいかと思います。

 

以前に聞いたことありますが、英語、中国語、スペイン語が分かれば世界中どこでも生活できると聞きましたし。 
ちなみに以前自分がアメリカに留学していた時には、メキシコが近くてスペイン語がしゃべれてたどれだけよかったかと後悔したことが・・・・・ 
また中国語は主語、述語などの並びが英語に似ているので、英語を一緒に受けるなら混乱しなくていいかもしれませんね。 

後はあなた次第かと・・・・。 参考にならなかったらすいません。 
    • good
    • 0

上記の言語の中でなんとなく興味がある言語を2,3選んでから


その担当する講師の部屋に行って説明を聞いてみるといいですよ。

話を聞いてみて無条件で「優」をくれる先生の所がいいでしょう。
それは「優」をくれるから良い先生ということではありません。
あなたとの相性がいいからその先生の授業を選んだ方がいいと言う事です。

まぁ普通は言いませんけどね。
    • good
    • 0

大学によると思うんですけど。

私がいた大学はロシア語の最初のテストは辞書が引けるかでした。

話す人が多いのは中国語で語順は英語と同じ、使われている文字が簡体字ですがほぼ同じなので意外と取っつきやすいようです。

ドイツ語・フランス語は名詞に男性・女性・中性とかあって面倒くさかったです。

まあどれ選んでも面倒です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A