dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春から大学生になる高校3年生です。
大学は外国語学部の英語専攻に進学する予定です。

就職も意識して、最低でも大学在学中に英語力をビジネスレベルまで伸ばしたいと考えているのですが、
僕の周りの社会人は皆声を揃えて「今は英語は話せて当然。」と言うのです。

これは本当なのでしょうか??少なくとも僕の知っている大人で英語を話せる人はごく僅かしかいないのですが・・・
それに、それが本当なら就職する際英語が話せてもあまり有利にはならないのでしょうか?

因みに僕は漠然とですが貿易関係、外資系企業に就職したいと考えています。
回答宜しくお願いします__

A 回答 (9件)

何が出来て当然かは、仕事内容によって全然違いますよ。


英語を使う業界なら出来て当然、使わない業界なら英語で喋れなくて普通です。
ちょっと喋れる人がいると「あの人は英語が得意」と言われます。

仕事で必須なことは、仕事によりさまざまです。
IT業界なら技術者のみならず、営業職も事務職もインターネットとPCメールを使えて当然ですし、使えないと仕事になりません。
今の大学生ならそんなの当然かもしれませんが、30代、40代だと業界によりばらつきがあります。
ITに関係ない業界の人ならそれほど使えなくても仕事になります。

私もうっかりすると、人に対して「なぜこんなにインターネットの検索が下手なのか!?」と思ってしまいますが、考えてみたら私の場合は毎日使う商売道具なのでした。
技術職ではないので技術的な事は知りませんが、Googleでネット検索なんかはできないと、お話にならないんですよ。
そういう大人と、あまりインターネットを使わない大人では事情が異なるわけです。

で、SEの人は私みたいに「新しいPCの基本設定をやってもらう」なんて言ってたらダメなんですね。
おまえ技術職なんだから自分でやれ、出来るだろ、と。

英語も同様です。

そんなに世間全般みんなが英語をできるなら、TOEIC受験者の平均点がとっくに600点を越えているでしょうよ(^^;

参考URL:http://www.toeic.or.jp/toeic/data/data_avelist.h …
    • good
    • 0

>確かに貿易関係、外資系企業では話せて当然なのかもしれませんね・・


やはりもう一カ国語話せたり、何か武器が必要なのでしょうか。。

とありますね。英語が話せても、その他の言語が話せても、ほとんど武器にはなりません。
日本は高等学校や高等技術までほぼすべて日本語で行うことができます。論文などは英語のことが多いでしょうが、(日本にいる限り)英語が読めれば解決します。
ところがアジアの諸国や途上国では、現地の言葉では中学校レベル以上の知識を得ることが出来ず、高校以上(特に大学の専門課程)になると植民地時代の旧支配国の言語で学ぶことが多くなります。
その後、そのような国の高等学校卒業者は海外へ進出するか、または国のために海外と交渉するような立場になりますから、必要に迫られて英語を覚えることになります。
ですので、3ヶ国語ぐらいを操れる人はたくさんいる、ということになるのです(EU圏内は別の理由で、トリリンガルがたくさんいます)

ですから、日本人が無理に何ヶ国語か話せるようになっても、それが出来るようになるための時間的な投資を考えるなら、別のスキルを磨いたほうがいいと思うのです。

スキルというのはたくさんあります。
ある外資系のヘッドハンターが、優秀な日本人に「海外で稼がないか?」と声をかけ、その日本人は「日本語しかしゃべれないから嫌だ」と答えたら、「専門の通訳をつけるから心配ない。それ以上にあなたのスキルは評価が高いのだ」と説得された、という話があります。
つまり「スキル」があれば、何語を話せるかはそれほど大事では無いかもしれない、ということです。

外資系に就職するなら英語は話せたほうがいいでしょう。しかし、日本国内の外資系で働くなら「日本」を知らない外人上司に、日本の商習慣や日本文化を、翻訳して伝える能力のほうが大切かもしれません。
これは言語が話せても話す「中身」(この場合は日本文化とその上司の国の文化的相違)の知識が無ければ何も出来ないに等しいということになります。

日本人は「言葉」特に外国語が話せる、ことにこだわりますが、何語であっても、話す中身のほうがより重要です。
それが「スキル」ということにつながっていくはずです。
    • good
    • 0

どこの国に行っても「国内人」と「国際人」がいます。



国内人は、その国の言葉だけ喋れたら特に生活には困りません。

国際人というのは、英語が話せて世界の人間とコミュニケーションが取れる、というのが最低条件です。

しかし、ヨーロッパでもアジアでも、その求人情報を見ればお分かりの通り、3ヶ国語が話せないと国際社会では役に立たないかも。私なんか外国で「あなたは2ヶ国語しか話せないの?」と言われて何度恥をかいたか・・・。
    • good
    • 0

 英語圏の「社会では英語は話せて当然」です。



 日本では、英語が話せなければ飯が食えない「社会では英語は話せ」なくては、ちょっと困るでしょう。

 まあ人前で見せびらかす人も居るでしょうが、それ以外、不要だと思います。
    • good
    • 0

有名私立大経済学部に通う者です


経済学部ですと英語はクラス別に履修するのですが下位クラスの方はアメリカ人の幼児とも会話できない方がほとんどです(リーディングは把握し兼ねますが)
勿論上位クラスの方はご想像のとおりです

>>社会では英語は話せて当然!?
流暢に話せる方は少数ですがビジネスレベル程度であれば大方当然でしょう

>>就職する際英語が話せてもあまり有利にはならないのでしょうか?
海外に配属させられる人間は帰国子女がほとんどですが英語が当然として求められる企業であれば相対的に有利になると思います(面接を英語で行うところもありますから)

>>貿易関係、外資系企業に就職したいと考えています
英語が求められるところですね
伸張度にもよりますがビジネスレベル程度の英語力なのであれば外資は難しいのでは??

楽しいキャンパスライフを・・・
    • good
    • 0

海外の日系企業を渡り歩いてきましたが、その話は初耳です!



うーん……確かに、昔に比べて、日本人が英語を扱う能力は上がってきているんじゃないかと思います。
でも、ちゃんとした英語を使うことができる日本人は、海外に駐在されている方でも少ないと感じているので、きちんとした英語を喋れる人は断然有利ですよ。
心配なさらず、英語上達に励んでください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人でも英語を使える人は増えているものの
やはりまだまだ需要はあるようですね
頑張ります!ありがとうございました

お礼日時:2010/03/03 00:29

そんなことはないですよ。


英語は十分武器になります。
でも武器にするにはTOEICで800から900は取らないと、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これからやろうと思っている勉強が社会にでてもあまり使えないのかと思って不安になっていました・・けどそんなことはないんですね
TOEIC満点、英検1級目指してがんばります

お礼日時:2010/03/03 00:12

>貿易関係、外資系企業に就職したい


でしたら、英語は話せて当然でしょう。
確かに、貿易関係の会社に入ってコピー取りだけをやるとかだったら話せなくても良いでしょうけどね。
「少なくとも僕の知っている大人で英語を話せる人はごく僅かしかいない」って言いますけど、そのかたがたは貿易関係のお仕事とか外資系にお勤めなんですか。そうじゃないでしょ。
日本語と英語ができるのがベースでそれに何をプラスするかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり英語だけでは厳しいのですね・・
資格習得にも励みたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/03 00:18

>僕の周りの社会人は皆声を揃えて「今は英語は話せて当然。

」と言うのです。

>これは本当なのでしょうか??少なくとも僕の知っている大人で英語を話せる人はごく僅かしかいないのですが・・・

どこを目指すのか、どういう集団に属するのかで「○○できて当然」のハードルは違います。


コンピュータ系なら、
まったく初めてのコンピュータ言語でも、2,3日ネットや本で勉強すれば、即仕事に使えるレベルで理解できて当然で、周りはそういう人たちばかりです。
でも、そんな人は、世間から見れば、ごく僅かしかいないのですが。


あるいは、私の仲間からすれば、フルマラソンぐらい完走できて当然なのですが、皆が皆できる訳ではありません。


>因みに僕は漠然とですが貿易関係、外資系企業に就職したいと考えています。

そういう所に身を置くなら「英語は話せて当然」でもおかしくありません。


>それに、それが本当なら就職する際英語が話せてもあまり有利にはならないのでしょうか?

というか、できないと話にならないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございます。
確かに貿易関係、外資系企業では話せて当然なのかもしれませんね・・
やはりもう一カ国語話せたり、何か武器が必要なのでしょうか。。

お礼日時:2010/03/02 02:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!