重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

浪人の時の過ごし方について悩んでいます。

毎度毎度お世話になっています。
私は今年受験で失敗し、浪人を覚悟しているものです。
先日最悪の場合行こうと思っていた専門学校(公務員コース)に公務員試験について相談しにいきました。
そこで、公務員試験の勉強をし終えた後(10月上旬)からでも大学受験に挑戦できることを知りました。

本当は公務員試験に2次まで合格できれば次年から就職すべきなのだろうけど、大学で専門的なことを学びたいという意思が強くあります。その専門学校はある大手の予備校より少ない授業料ですが設備や授業内容も充実していて、9:00~17:00までみっちりと授業があるそうです。

公務員試験で2次合格したあとは、マナーなどの指導を3月まで受けることになります。
私は公務員試験で合格でも不合格でも大学受験する可能性が高いです。

だから大学受験をする方向性で考えたら、週1,2で塾&自学習しながら専門に通うのもありかな?と考えてます。勿論予備校以上ににつらくなるのは分かっているつもりでいます。
てか、いっそのこと予備校に通えばいいじゃんと思われる方が大半だと思うのですが、私は予備校のような(授業がほとんどになるような)形式は苦手です。
また大卒で受ける公務員試験は自力で頑張りたいと思っているので、専門学校で学ぶことは決して無駄にはならないと思っています。

ただ金銭的面や、専門学校での皆とのモチベーションの違いなどを考えるとそれが正しい考え方なのか分からなくなりました。

一応専門学校との先生に相談して、大丈夫だろうとのことですが、専門学校側も公務員試験のあとに大学受験する人は珍しいらしく、心配です。

このように考えている自分は甘いのでしょうか?

ちなみに専門では警察官II類の一年制を選択しようと思っています。

A 回答 (2件)

一年浪人して、予備校でみっちり勉強すると、


センターで100点偏差値で5ぐらい上がるそうです。
もう一つ、データがあって、上がる人は、半分ぐらいで、30%は現状維持、20%は下がるそうです。

公務員試験の一般教養は、高校の学習内容がベースだと思われるので、
大学受験を目指して学習を進めるなら、自ずと高卒公務員のレベルはクリアするような気がします。

なので、大学受験に注力して通過点として公務員を受けるぐらいが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

浪人しても偏差値が上がらないことも結構あるんですね。

やはり大学には行きたいと思うので、浪人して大学受験の勉強を中心にして、公務員試験も受けてみようかと思います。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 13:29

浪人で問題なのはやっぱりモチベーションですよね。



浪人でモチベーション下がる人の大半は
孤独になっていくからです。
友達付き合いや同じ境遇の友達とで
交流して楽しみながら浪人する方法を考えてください。

それと、
何をやりたい為に何をするのかです。
公務員になりたいのでしょうか?警察官になりたいのでしょうか?
公務員は安定しているから?
何の為に?
本当にやりたい事?
公務員になるという事は、かなりの枠にはまるという事です。
様々な見えない力が働いています。現実と理想が食い違いやすい職業です。
自分が汚れる事を恐れる人間にはかなりのストレスがかかります。
私の父は公務員だけど、父は同僚の自殺を何度か経験しています。

公務員ほど信念が必要です。

そういったものと上手く付き合っていく図太さも必要
本当に自分にあった職業かよーく考えないと
身を滅ぼしますよ?

自分の本当にやりたい事がよーく考えたほうがいい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
そうなんですか。私は公務員は安定してるからいい職業だと思っていたし、将来なりたい鑑識も自分に合っている職業だと勝手に決め付けていたかもしれません。
正直、死体と何度も直面する鑑識という職業に抵抗がまだあります。

自分の将来はそう簡単に決められることではないので、出来れば大学でゆっくり考えていきたいです。

お礼日時:2010/03/08 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!