dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、夕食に2食分のおかずを作り、翌日の夜もそれを食べたりします。
現在減量中のため、食材に鶏のささみを使用する頻度が高いのですが、
鶏のささみを含む料理を粗熱を取ったのちタッパーに入れ、冷蔵庫で1日保管して取り出すと…なんというか…くさいんです。
適した表現が思いつかないのですが、ツ~ンとした感じでしょうか。。
食べられないわけではないですが、においが邪魔をして食べる気をなくしてしまいます。

もちろん買ってからそんなに時間の経っていない物(冷凍保存)を使用しているので、食材の鮮度が問題という線は考えにくいのです。

原因は何だと思われますか?
鶏のささみ特有の現象なのでしょうか。
それとも調理法や保存の仕方に問題があったのでしょうか。
ちなみに、もやしの野菜炒めだとかこんにゃくの炒め物などに入れて、どちらもくさかったです。(共通する食材が鶏のささみだけなのです)

今後も鶏のささみを使用する頻度がそれなりに高いと思われるため、適した保存方法を知りたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

その容器との相性が考えられますね



雑菌の懸念が私はあり、できるだけプラ容器をさける様にしています
一見無傷に見えても、使用~洗浄による細かな傷は避けがたいのがプラ製品なので、菌はつくと思います

保存を瀬戸物等にかえて解決すれば原因はコレ
    • good
    • 3

 アンモニア臭ですね、消臭化されてないんですね。


次回は鶏肉を変えてみたらいかがですか、地鶏でも
アンモニア臭があるものが有ります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!