
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
コメントありがとうございます。(1) 私の引き抜きが成立しない場合(出向先が私の雇用を取り下げた)、
先の契約違反にはあたらないでしょうか?
どのような契約かは何もわかりませんが・・・
話だけなら実際契約違反にはならないと思いますが、出先や中間業者と所属されている会社間の関係が悪くなることは考えられます。次回契約更新がないとか、条件が悪くなるとか、作業員交代で下請けを切る位はあるかもしれません。出向先に乗り換えないというのは業界のお約束ではあるようなので契約違反は知らなかったは通用しないらしいですよ。でも、実際はよくある話なので、なに言っているの?と個人では思いますけど。
(2) 個人事業主となり、外注として入る場合、何故契約の問題を
スルーできるのでしょうか?
一度退職しているわけですから、会社間の契約の縛りがなくなるから、と言う理屈らしいです。
個人事業主なら、引き抜き先の会社に入社するわけじゃないですし。ただ、ばれるのはばれるので会社間の関係がどうなるかまでは保障しかねます。
知り合いは、コネがあるので仕事は途切れずに10年以上個人事業主続いています。
中間業者が分かっているなら、中間業者の社員になると言う方法もあるんですけどね。直接顧客と請け負っている企業にはいると、顧客側はなんら変わることがなく、下請けは(力関係にもよりますが)他の仕事を紹介する等の代替でうやむやになったりします。
引き抜きの話は絶対ばらさないで退職してから行動するほうがよかったですね。
再びのご回答、本当にありがとうございます。
No2さんもNo1さんも、非常に参考になりました。
実際、私の会社(出向元)もまさにNo2さんがお書きになったような
ケースが過去にあります。中間業者の社員になる等。
私が個人事業主となる方向で出向先の社長に再度相談するのがベストと
判断しました。
皆様の回答、本当にありがとうございました。
軽く涙が出ますw
No.4
- 回答日時:
うちの会社でも昨年あって僕が担当させて頂いたのですが、引き抜きは無効はある意味この業界では通常ルールです。
ですから一番問題があるのは安易に許可出した方ですね。
貴方も言いだしっぺなので問題ありです。
この仕事をするならルール違反、マナー違反です。
確かに大前提で「職業選択の自由がある」のですがその調和を乱さない限りの合意(引き抜き不可)がありました。
それは社員さんという個人ではなく会社と会社としてです。
うちは弁護士や労務担当者が結局民事訴訟における引き抜きの特約(合意)を結んでいたため、その話は流れました。
例えばわかりやすく言うと、その職務が貴方にしか出来ないとか、技術手当てが出ている=会社が技術を買い取っているという判断をしたため、その技術を他社に移行する場合は職業選択の自由を害さない限りの合意があるため、引抜には相当の金額で解消するというものです。
会社同士ギクシャクするのは困るので今後は何かの形で会社同士で話し合うか民事訴訟になると思います。
うちではその社員の引き抜き中止と侘びに更なる出向人数の増加で手を打ちました。
今後の会社同士の解決にまかせるしかないと思います。
ITの人材は商材です。貴方が一人前になるまでに教育費やコストがかかったはずです。
それを勝手に盗んで(引き抜き)はどうしても争いになります。
転職は後腐れの無い会社をお勧めします。
No.2
- 回答日時:
個人としてその会社に入ることは自由ですが、現実問題企業間でもめることはあります。
以前、同僚数人と私が出向先に引き抜かれましたが(直接受注です)、企業間で最初に引抜をする場合は違約金を支払う事になっていたので、一人頭数百万円(当人の年収分らしい)支払う事でおさまったのですが、引き抜き行った顧客側の責任者はその事を失念してうっかり引き抜いたのですが、本社の許可が下りずに、結局引き抜きは一人だけになりました。
責任者の失念もあり揉め事になって、会社間の関係はうまくいかずに全面撤退となりました。
契約は契約でお互い了承しているものなので効力はあると思いますよ。企業としては一方的になかったことにはできないでしょう。恐らく違反した場合は何らかのペナルティを受けるような事になっていると思います。
ただ、これは会社間の話。
それらを踏まえたうえで、相手側がそれでも引抜きをしたいとなれば、転職するのは自由です。
経験者によると、
一度何も言わずに退職してから出向先に転職するとか、個人事業主としてその企業に外注として入るとかしているようです。いずれもばればれではありますが、契約の問題はスルーできたらしいです。
回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、再度質問をさせてください。
(1) 私の引き抜きが成立しない場合(出向先が私の雇用を取り下げた)、
先の契約違反にはあたらないでしょうか?
どのような契約かは何もわかりませんが・・・
(2) 個人事業主となり、外注として入る場合、何故契約の問題を
スルーできるのでしょうか?
たびたび申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
「出向先での雇用を認めない契約」を結んだ当事者はそれに拘束されるでしょうね。
でも,あなたには関係ありません。回答本当にありがとうございます。
恐らく労働者である私本人には、職業選択の自由があるため、
「あなたには関係ありません」という回答をいただいたのかと思います。
ですが2次受け1次受けあるいわ出向先にその契約の当事者がある場合、
私の入社の件でトラブルになることを私は恐れています。
結果、最悪私の入社が取り消されるかもしれません。
よって、私の入社を取りやめていただき、退職後、日がたってから
再度お願いしようかと思っています。
正しい選択でしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 派遣会社が社員と業務委託契約を結ぶのは違法? 4 2023/08/23 09:36
- 消費税 社員教育にかかる講師料への源泉徴収について 1 2023/04/29 18:28
- 就職・退職 準社員の退職について教えてください。 6 2022/06/05 22:07
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 労働相談 これで労基法違反による不当な解雇に当たりませんか? こちらは派遣会社と正社員契約を結んでおり、出向て 7 2022/07/28 04:54
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 派遣社員・契約社員 派遣会社のオンライン登録や他のバイトのオンラインでの提出書類のアップロードの際に於ける質問です。 派 1 2022/08/02 09:15
- 会社・職場 バイトで雇用契約書を2枚渡され、一枚は提出、もう一枚は控えと言うことで同じ内容の用紙に記入しました。 3 2022/08/26 22:08
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無料サービス等は消費者契約法...
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
ガリバーで車を購入し明後日頃...
-
NHKは特定商取引法の適応外ですか?
-
お尋ねします 定期借家契約2年...
-
債務整理
-
出向先に転職
-
派遣会社の寮からの退寮日について
-
任意団体で代表者を変更した時...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
任意団体との契約書について
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
複写の署名の有効性について
-
私はフリーランスでデザイナー...
-
ファックスの契約書は有効なのか?
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
新聞の契約更新について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
NHK受信料未契約の方で個人宛に...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
任意団体との契約書について
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
NHKBSふれあいセンター
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
自治会(町内会)との契約について
-
派遣会社の寮からの退寮日について
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
契約書の隅に小さく書いてある...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
月極駐車場の契約をクーリング...
-
もともと自動更新しないタイプ...
おすすめ情報