
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
抵抗が焼ききれずに使用できる or 性能を保証できる電力です。
例えば1kΩの抵抗に24Vの電圧を与えると、抵抗はP=V*I=(V^2)/R=0.576Wの電力を熱として消費します。
1/2W抵抗は0.5Wまでしか持たないので1W抵抗を使用することになります。
一瞬でも定格を越えるとダメなので、通常は余裕を持って考えます。
>・例えば (+)1/4W 430Ω LED (-)という場合
>抵抗を 1/2W 430Ωでは、ダメなのですよね?
定格を満たしているため問題ありません。
>・また、1/2W、1/4Wは、単純に大きさ(太さ、長さ)で
>判別がつくのでしょうか?
大抵の場合大きさで分かります。長さも太さも違います。
同一シリーズであれば確実にワット数の大きいほうがサイズがでかいです。
(1/2W>1/4W)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.5
- 回答日時:
抵抗器の規格の1/2Wや1/4Wというのは、その抵抗器に電流が流れた時の許容消費電力です。
>>・例えば (+)1/4W 430Ω LED (-)という場合
抵抗を 1/2W 430Ωでは、ダメなのですよね?
駄目じゃありません。1/4W 430Ωというのは、430Ωの抵抗値に対して電流を流した(または電圧を加えた)時の消費電力が1/4Wつまり、0.25Wまではその抵抗値を保持できるという意味です。つまり、
電力=電流×電流×抵抗
ですから、その抵抗値の許容電流は
√(0.25÷430)≒0.024
となって、約24mAまでの電流に耐えられるということです。
一方、1/2W 430Ωだと、許容電力が0.5Wですから、許容電流は
√(0.5÷430)≒0.048
となって、約48mAまでの電流に耐えられるという意味です。
次に、電圧から考えると、
電力=電圧×電圧÷抵抗ですから、1/4Wの方は
√(0.25×430)≒10.3
となり、約10.3Vまでかけられますが、1/2Wの方は
√(0.25×430)≒14.6
となり、約14.6Vまでかけられます。
従って、1/4W 430Ωの代用に1/2W 430Ωはそのまま使えますが、逆は駄目です。
回答ありがとうございます
数字が入り少々??でしたが、
とりあえず 1/4W 430Ωの代用に1/2W 430Ωが
代用可能な事はわかりました
No.4
- 回答日時:
消費電力をW、抵抗値をR、流せる電流をIとすると
W=RI^2
となります。LEDには流せる電流の上限値があり、LED1個につき抵抗1個を直列につなぐ場合LEDに流れる電流=抵抗に流れる電流です。上記の上限値を上式に代入して得られるWの値よりも大きな規格の抵抗を選べばいいと思います。
No.3
- 回答日時:
1.
抵抗が耐えることができる消費電力を表します。消費電力が大きくなると発熱量も大きくなって温度が上がり、抵抗や周辺の機器を壊してしまいます。消費電力は抵抗×電流×電流のように電流を2回掛けて計算されます。LEDに流す電流は大体決まっているので、上の計算で消費電力を求めて、それより大きいW数の抵抗を使います。
2.
>例えば (+)1/4W 430Ω LED (-)という場合
>抵抗を 1/2W 430Ωでは、ダメなのですよね?
W数が大きい分には大丈夫です。
3.
>単純に大きさ(太さ、長さ)で
は区別できません。抵抗にもいろいろな種類があるので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) タッチセンサースイッチ付蛍光スタンドの修理 1 2022/09/13 00:06
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- ルーター・ネットワーク機器 ルーターの消費電力って記載がないですね。WN-SX300FR/E、取説見ても分かりません。 2 2022/07/05 16:24
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
抵抗のW数
物理学
-
1/2 1/4抵抗の違い
カスタマイズ(車)
-
抵抗器の見分け方を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
電圧を下げる方法
その他(自然科学)
-
5
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
その他(自然科学)
-
6
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
8
カップリングコンデンサの容量は大きくしすぎるとよくない?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
10
トランジスタの代替品の選択方法について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
リレーのコイルに抵抗をつける意味
IT・エンジニアリング
-
12
同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理
物理学
-
13
電解コンデンサで違う静電容量と耐電圧のものに交換 もともと付いていた電解コンデンサを交換する時に以下
工学
-
14
自作エフェクター 行き詰まり!
楽器・演奏
-
15
プリント基板のパターンの修復方法
工学
-
16
日本のコンセントはAC100Vですが、海外のAC110Vの製品を使うとどうなりますか? 10V程度だ
その他(生活家電)
-
17
一般的な可変抵抗器の定格電力
物理学
-
18
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
『保護抵抗』の役割は?
物理学
-
20
オペアンプに使用するパスコンは何故0.1μFなのでしょう?
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
3つ以上の合成抵抗の分流について
-
電気磁気学で抵抗
-
並列回路の電位差…
-
RBとは
-
誘電率と抵抗率
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
高校物理の電圧計についてです...
-
炭素棒の抵抗
-
高校物理です コンデンサーの孤...
-
チャージアンプの自作について
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
抵抗の精度計算について
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
この回路のスイッチを入れた時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
誘電率と抵抗率
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
圧力損失のイメージ
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
RBとは
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
炭素棒の抵抗
-
0オーム抵抗の断線
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
抵抗に最大定格以上の電流を流...
-
並列回路の電位差…
-
電気回路 この回路合成抵抗が0...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
高校物理の電圧計についてです...
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
おすすめ情報