dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯周病の治療のため、歯科めぐりをして、二ヶ月間に七回も、レントゲンを撮ってしまいました。全部の歯です。大丈夫でしょうか?

A 回答 (1件)

全体の歯を顎ごと写すパントモと呼ばれるレントゲンを受けたとしても、数値的には大丈夫ではあります。



許容量からすれば大丈夫ですが、確実ではありません。
確かにレントゲンを浴びている事も、ある程度蓄積されている事も事実です。
そしてそれが、どの量でどんな症状を出すかは個人差があります。

レントゲンは直線的に飛びますから、顔以外の被爆は僅かです。
つまり影響が出るとすれば顔ですが、顔は影響を受けにくい部分でもあります。(今のレントゲンの規制は、昔欧米が使っていた質の悪いレントゲン機械が基本です。日本ではきちんと使っていれば、四方八方に飛び散るような機械は使っていません)

新しい歯医者に言って「前に撮ったから」とか前の歯医者のレントゲンを別の歯医者に持って行ってもダメでしょう。
保険の規則で、医科と違って、歯科では他院でのレントゲンの利用を認めていないし、レントゲンを撮らなければ請求できない処置も多く、他院の先生のレントゲンで誤診しても責任を取れないからです。(この規則作成には歯医者はほとんど携わってはいません)

蓄積されても、時間が経てば消えていきますので、暫くは予防に専念してください。

この回答への補足

わかりました。 予防と言われても、どうすればいいのか。 歯科でレントゲンの貸し出しをしないのは、疑問です。

補足日時:2010/03/20 21:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!