
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も、「すうがく」、「すうがっかい」でよいと思うが。
数楽というのは、数学者や数学愛好家が「数学とは楽しいものだ」ということを強調するために、わざと漢字を変えて使っているものである。
だから、数学と同じく、「すうがく」と読んで問題ない。
>どちらかが造語ですか?
「数楽」は造語、「数学会」は「数学」と「会」の合成語だろう。
余談だが、「楽」と言う字は、
・「楽園」「行楽」など、「たのしい」「のびのびする」という意味では「ラク」
・「音楽」「楽器」など、「うたう」「音をかなでる」という意味では「ガク」
と読むのが原則である。
「数楽」の場合は、上記のような理由で敢えて例外的に「ガク」と呼ぶのである。
No.3
- 回答日時:
結構な数ヒットしました、検索したら。
数楽
すうらく
なんて読み方確かにありましたね。
他に考えられそうなのは、
すうら、すうがく、でしょう。
広辞苑に載ってないから造語ですね。
数学会の読みはすうがくかい、すうがっかいどっちでも通じます。学会の転訛なので。かりに数楽会という塾があったら数学会が読みなら、転訛して無声子音(ts)になっても通じます。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/04/01 16:51
「数学の学会」で、「すうがっかい」、「数学の会」で「すうがくかい」のような気もしたのですが、やっぱり普通「数学会」といったら「数学の学会」ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 文化審議会国語分科会、インターネットで使う短くて話し言葉に近い言葉を「打ち言葉」と定義する。
- 2 「やくざな」って言葉は、最近の言葉、昔から使われている言葉?
- 3 読みがなより漢字のほうが字数が多い言葉
- 4 ひらがの読み言葉と書き言葉について。
- 5 私は、昭和生まれなので、最近の言葉についていけません!(笑) 皆さんは最近の言葉、理解できますか?(
- 6 夜の読み方 「よ」「よる」
- 7 漢字数より読み仮名数のほうが少ない熟語
- 8 文字数より読み方の文字数が少ない漢字
- 9 今はじめて、羊系男子という言葉を知りました。他にも最近の言葉、何か有るのですか?教えてください。
- 10 よい表現、よい言葉を教えてください。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
三刷って何?
-
5
「出湯」の読みは?
-
6
尊敬語「お+です」の意味について
-
7
毀誉褒貶相半ばする、とは?
-
8
漢字の読みと意味を教えてください
-
9
漢字の読みを教えてください。
-
10
揵
-
11
「食処」について
-
12
<罔し>と<殆うし>
-
13
日最高気温の「日」の読みは「...
-
14
相依相関の読みと意味を教えて...
-
15
同姓同名の定義は?
-
16
「十死零生」読みと意味教えて...
-
17
この漢字はなんと読むのですか
-
18
漢字の読み方がわからない
-
19
“鹿児島”や“鹿島”の“鹿”は、な...
-
20
読みをおしえてください
おすすめ情報