dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1の男子です。勉強も友達関係もなにもかも上手くいきません。

授業で当てられた時は、間違えて失敗ばかり体育では上手くできない、授業についていけない
友達には置いていかれてしまいました。

1日が短くて、頑張っているつもりなのに全く追いつきません。
同じクラスの人は「数学わからない、理科わからない」といいつつも自分よりもずっとテストの点数もよく
、平均点以上の人ばっかりで、僕は平均点よりも20点以上離れています。

友達もたくさんの人に話しかけていますが、話せば話すほど嫌われているような気がして、
自分が話しかけることはあっても他の人が話しかけてくれることはほとんどありません。

担任の先生は数学の先生でいい人なのですが、理屈でしか相談に乗ってくれないというか、最初の方は普通に聞いてくれていたのに、最近は迷惑そうな感じで、話せなくなりました。

提出物とか授業の復習とかもたまってて、
一つずつ片付けようとするのに親に邪魔され、
学校で上手くいかなかったことが思い浮かんだりして集中できません。

部活に入りたいのですが、友達はクラスの2~3人と見学に行ったりしているのに、僕は1人だけです。
友達何人かにも一緒に入ろうと声をかけたのですが、全く聞いてくれず、

クラスの友達とどんどん距離ができていくみたいで辛いです。

親も友達も学校の先生もそんなことはわかってくれませんし、親には以前とても悩んでいた
体のことで相談しましたが、冗談半分にしか聞いてくれませんでした。文句を言うばかりで何もわかってくれないし、「自分は親から子供のころ勉強しろなんて言われたことない。」と言っています。

この間は学校から一泊二日の宿泊がありましたが、携帯とかipodとか持ってきている人がほとんどで
買ったばかりでなれない携帯を持っていた僕は、話すら入れず、
自分の知らない曲を鳴らしては盛り上がっているクラスのみんなを見ていたら、凄く辛かったです。

僕は中学まではいじられる方だったので友達もほとんどいなかったし、小学校までは学校はつまらないところとしか思っていませんでした。なので流行とか全然わからないし、

中学の時にいじってきていた人と似てる人が、高校にいるので話しづらいというか
少し何かキツめに言われると凄く怖くなってしまいます。

友達とはどんどん距離が空いていって、ついていけなくなって勉強もわからなくなって
学校の先生からもだんだん冷たくされているように感じてくるようになりました。

夜もすっきり眠れた日なんてここ一ヶ月宿泊の一日目ぐらいでほとんど、4時とかまで眠れません。
昨日は10ページ以上に及ぶ範囲の英語の単語テストがあったので、

頑張ろうと付属のCDを携帯に入れて聞きながらいくつか頑張りましたが、やはり学校で上手くいかなかったことが浮かんできて、4:30ぐらいに吐き気と頭痛を抑えながら布団に入りましたが、
気持ち悪くて30分以上寝れませんでした・・・。

嫌なことばっかりじゃないのですが、どうしても嫌なことばっかりが多くて息苦しいです。
助けてください・・・。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5842681.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5811799.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5819816.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5762812.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

過去の質問です。

A 回答 (20件中11~20件)

あなた全然友達作れてますよ!


それだけ会話が出来てるなら、なんの問題もないです。
私は高校2年に上がる時のクラス替えで、知っている子とほとんど同じクラスになれなくて、2ヶ月くらい、いろんなグループを転々とし、信頼できる友達が見つかっていませんでした。
1年のクラスに戻りたいと思ってました。
コミュニケーションに抵抗を持たなくなった今でも、そういうことがあるんです。
その後信頼できる友達が見つかって、また楽しくなりましたけど。
ましてあなたは、まだ入学したばかり。
ノートの貸し借りをしている時点で、十分です。
むしろ1カ月経ってないうちに信頼できる友達が出来てたら、怖いですよ。
今度はあなたがわからないときに聞いてください。
友達も「嬉しい」と感じてくれますよ。


それともう1つ、友達の
「でもさっきの英語の時の日本語訳全部あたってたよね?俺全然わからなかったよ。」という言葉。
気づいていますか?友達もそうやって不安になっているんです。
たとえ総合的な点数が劣っていても、あなたの方が出来ている時だってあるんだから、今後追いつける可能性は十分です。
私にもあった。
本当に私と似てるな~笑

国語の小テストって漢字ですかね?英語は単語かな?
その辺は小さなポイントを稼ぐチャンスだから、数学の復習よりも優先させた方がいいかも。
数学は分からなくなると、なかなかぬけだせないから、家で悩みまくって時間つぶすよりも、やっぱ学校で友達に聞いたり、先生に聞いたりした方が効率いいですよ。
授業中、なんでか数学ぽんぽん出来る人っていますよね。
そういう人たちはもう数学脳を持っているから、あんまり比べない方がいいと思います。
私も3年生の数学IIBを取っていたんですけど、私は絶対毎日予習してくるのに、「予習忘れた」とか言ってる人が、授業中配られた問題を私より早く解くんです。
正直ちょっとへこみますが、それでも思いつめたりせずに自分のペースで続けていたら
半年後には、結構解けるようになっていました。

<社会の先生…
社会の先生ってやっぱりその世界のオタクだし、変人になりやすいのかな?笑
うちの先生は裸体の絵画とかの影響受けてるような気がしました。笑笑

日本史は私も好きです。
後々大学受験の話が出てくると、頑張らなきゃいけない教科が明確になってくると思いますが
とりあえず1年生のうちは、好きな教科ほど頑張った方が特だと思います^^


<同じ部活に入りたい
同じ部活に入ったから親友というわけではありません。
私は高校3年生のクラスでは、同じ部活の子ではなく、他の部活の子といました。
クラスをよく観察してみてください。そういうグループはありませんか?
みんなは今はまだちゃんとした友達を作れていないので、とりあえず部活の子といるだけだと思います。
もう少しすれば、またクラスのグループ構成も変わってきます。
無理に押し付けてしまっても私は責任の取りずらい立場にあるので、あとはあなたの意思に任せますが、一緒の部活に入る必要はないと思います。
そしてその方が、あなたにとってプラスになるかなと思います。
「同じ部活に入っていれば…」というのはただの予想で、そうした方が良かったというのは結果としてハッキリわかるものではないんです。


<クラスに信頼できる友達が3人できればいい
それは正しいです。信頼できる友達なんてそうそう出来るもんじゃない。
でも、ある友達と2人きりの時しかしゃべれないのは、出来るだけ直した方がいいかもしれませんね。
少し今はハードルが高いように感じるかもしれませんが、
あなたが1人の友達に固執して、他の人を拒絶してしまうのは、“他の人”がかわいそうに感じます。
少なくとも4人くらいのグループなら話せるようなれるといいと思います。

私もわかります。
大勢の中で自分の声が届かなくなるのは、もどかしいし、不安になります。
でも、できるだけ慣れてください。
そんな時は、友達の会話をよく聞いて、「それってなに?」と質問できるポイントを見つけるのです。
そして教えてもらえれば、次からその話題に入れるようになれます。
そうして少しずつ同じグループの人との共通の話題を見つけていくんです。


自然と仲良くなっていけると思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
数学の復習、英語の宿題をしていたらこんな時間になりました。
音楽を聴きながらでないと嫌なことを考えてしまいます。
数学の問題を解いていたら、音楽なんてきこえないのですが。

>ノートの貸し借りをしている時点で、十分です。
さっき、友達からメールがあってどうやら数学の宿題をなくしたらしいんです。
もちろん宿題プリントの問題をノートに写して携帯で送りましたが。
「そっちもなんかあったら言ってね。」と言ってくれました。
嬉しかったです。

>私は絶対毎日予習してくるのに、「予習忘れた」とか言ってる人が、授業中配られた問題を私より早く解くんです。
数学はあまり予習しても意味がないらしいです。なので予習するぐらいなら
復習して問題に対する免疫をつけた方が効果的かなと思っています。
僕の学校では数学は復習、英語は予習と言われています。

>「同じ部活に入っていれば…」というのはただの予想で、そうした方が良かったというのは結果としてハッキリわかるものではないんです。
以前も書いたとおり、実は中学までは結構いじられ役でした。
同じクラスどころか同じ学年全体に避けられていましたし、
普通に接してくれるのは友達数名と、成績上位の人の中で考え方が大人な人だけでした。(本当です。

なので、部活が運動部でないとか友達と違う部活に入っているだけで周りの人から区切りをつけられたり、馬鹿にされたりといろいろ嫌な思いをしました。。
こういうとまた言い訳になってしまいましたが、一応ひとりであることの寂しさは分かっているつもりです。
高校では今までのようにはならないと思いますが、あまり安心できないのです。

特に中学の体育の時間は悲惨で、仲間はずれ、邪魔者扱いがおこらなければその日はラッキーと思っていました。
体育の先生は見ていても注意なんてしたことありませんし、そういうことに対しては凄く冷たかったです。
でも友達が入院した時、花束を持って見まいに来たり、
もちろん僕もしつこいほどに毎日放課後テスト前日でもお見舞いに行ったのですが。

先生の授業の仕方はともかく、どうしても嫌いになれない人でした。

>友達の会話をよく聞いて、「それってなに?」と質問できるポイントを見つけるのです。

ここには弱気なこと書いていますが、結構無意識のうちにやってると思います。
正直話しかけるのも話が合えばできるし、なんとなくできそうならやるというか。

日本史は確かに好きなのですが、どうも時代の服装とか髪型ばかりに目が言って
研究したくなるんですよね。
「なんで月代が狭いんだろう。」とか「なんで髷が細いんだろう。」とか
「着物の色合いで写真写りを考えてたんだなあ。」とか。

そうこうしている間に着物を改造してとうとう羽織を作ってしまいました。

※ 月代・・ 頭の前頭部まで髪の毛をそり落としたもの。

変な方向に曲がってしまいましたが、最近の流行について教えていただけると嬉しいです。
なんか全然友達の話についていけないので凄く不安です。

補足日時:2010/04/26 03:30
    • good
    • 0

あなたが“人のためにやりたいこと”が見つかった時に、勉強が必要になるかもしれません。


勉強は頭を良くするためのものではないと思っています。
勉強は辛くてやりたくないことを乗り越える力を養う為のものではないでしょうか。
それは勉強じゃなくてもできるかもしれませんが、いざ漠然と「辛いことを乗り越えて来い」と言われても、なかなか私たちは出来ないものです。だからとりあえず勉強をしているんです。
社会で時に学歴が問われるのは、与えられた課題に対して取り組む力があるかどうかが、学歴によってそれとなくわかるからだと思います。
絶対的ではありませんが、おおよその確率で見ていくのは、効率を考えれば仕方のないことだと思います。

勉強をしていれば、あなたはあなたの望む形で人の役に立てるかもしれないのです。
この社会に生きていれば、やはり勉強できるほど、なれる職業の幅は広がるのですから。
親御さんに「楽するため」「クビにならないため」に勉強を勧められては、やる気を失うかもしれませんが、一応言うことを聞いているように勉強するのも悪いことではありません。
大切なのは、たとえ形の上では親の言うことを聞いていても、心の中で「自分は将来人の役に立つために勉強をしているんだ」という信念を持ち続けていることです。
それさえ持ち続けていれば、いいなりになっているとは言わないでしょう。
マズイのは、親御さんのいいなりになりたくないと言って勉強をやめてしまうことです。
それはアニメーションという、勉学と直結しない進路に進んだ今の私でもいいことだとは思いません。

人の役に立つために、とりあえず勉強しておいてみてください^^



<部活・友達について
剣道部ですか。いいと思います!
そういうメジャーな球技からちょっと外れた特殊な部活は、案外好印象をもたれることが多いです。
部員の人がいい人だと現時点で感じられるのなら、入っていいと思います。
クラスに同じ部活の人がいる必要は全くありません。
くっついて入りたくもない部活に一緒に入ろうとすると、きっとあなたの友達はそれを敏感に感じ取って、あなたを自我の足りない人だと思うでしょう。
逆に、一人でも剣道部に入って頑張っている方が、しっかりとした人に見えるはず。
部活はクラスとは全く別の空間です。
別の空間で、別の関係で、別のつながりを作る場所です。
あなたがクラスのつながりのために部活を選べぼうとしているなら、それはクラス内で部活の話をしようとしているということなのではないのですか?
それは言いかえれば他の部活の人を拒絶しているということになります。
他の人のためにも、やめた方がいいと思いますよ。

あなたは剣道部で友達を作って、クラスではクラスの友達を持つべきです。
その方がよりたくさんの人と友達になれ、ると思います。
勉強の成績は部活の大変さと比例しないのは、たくさんのデータから実証されているので、勉強との両立を心配する必要はなし!
私はそれを勧めます。


友達関係についてですが、
とりあえずあなたが今クラスの中で一番仲良くしたいなと思う人(あなたの場合は、とにかく人の悪口を言わなさそうな人が合うんじゃないかな)のいるグループに、お昼休みに「一緒に食べていい?」と聞いて、入れてもらってみて下さい。
断られることはないと思いますが、断られてしまったら、また相談してください。
入れてもらえたのなら、まずはそのグループに入った気になりましょう。(毎日同じグループに入っていって。
この時期ですから、多少気まずくてもいいんです。
話す話題としては

・部活何にした?(俺は剣道部にしようと思ってると言うならハッキリした方がいいです。クラスに誰もいないからどうしようかな…という優柔不断さはあまり良くないと思います。クラスにいれば嬉しかったのにな、くらいがいいかな~
・どこに住んでるの(家が近いなら話題が生まれる思います。
・みんなの名前覚えた? からの なんて呼べばいい?とか、俺は呼び捨てで良いよとか
・近い行事の話題
・勉強の話題(適当に「勉強むずかしいよね」とか「あの先生って○○じゃない?笑」とか…すこし皮肉を言えるくらいが人としては付き合いやすいと感じられるかもしれないです。
時には嘘をついて、わかっていることも「あれってどうするんだっけ?」と聞いてしまうのも手です。
相当先生が何度も言っていることでなければ、「わからないなんて馬鹿だな」と思われることはありません。


あなたは何度も友達に話しかけているようですね。
具体的にどんな風に話しかけているのか教えてください。
“僕がしつこいので”と言っていましたが、自分でもしつこいと感じてしまう話しかけ方に問題があるのなら、また改善のアドバイスをしたいと思います。

この回答への補足

数学やってたら、急にまたしんどくなりました。

死にそうです
助けてください。

補足日時:2010/04/26 22:11
    • good
    • 0

なるほど、私と同じ状況ですね。


私の学校は東京都の公立高校(都立高校)でした。
周りの子は中学時代から学年1位の成績を取った子、もっと高いレベルの高校をあきらめてこの学校を受験した子…などと、まさに優秀な子の集まり。
一方私は、もともともっとレベルの低い学校を受験する予定だったのを、中学の先生の勧めでレベルを上げてその高校に挑戦しました。
模試を受けてみても、いつも合格判定Cくらいしか取れていなかったのですが、入試本番のテストで運よく、答えられる問題が普段より多く、いつも以上の点がとれて、まさにギリギリで合格したと言えます。

だから高校に入って、みんなとの差を実感させられました。
でも、私はそこで「しょうがない」と思う人だったのです。
みんなの方がもともとずっと頭がいいのだから、劣っていることはしょうがないと…なんともポジティブすぎる気はしますが。笑
だから気にしたことはありません。

そして私も、そんな状況だったのに、「これってこうするんだよね?」と聞かれることは多かったです。
あなたもそれがあったんですよね。
それって嫌なことですか?情けないことですか?
あなたは友達として頼られています。
勉強ができる=頼れるではありません。

嬉しい報告です。
あなたにそれを聞いた友達は、あなたを友達として認めていますよ。
少なくとも、話しかけたくない友達だとは思っていないということです。
人は、何かわからないことがあった時、自分の席の両隣・前後の誰に聞こうか迷います。
私の場合、そんな時は一番聞きやすい(=やさしく気持ちよく教えてくれる)人に話し掛けます。
順番的にはこうですね。
特別仲良い女子→男女関係なく、クラスメイトとしていい友達だと思う人→別に仲良くない女子→別に仲良くない男子
あまりに嫌いな人なら、聞くのを我慢してしまうでしょう。
あなたが質問してもらえたということは、後ろの席の子に選ばれたということなんです。
ポイントは、そういう質問をするときは、的確をくれるかではなく、優しく答えてくれるかを重視するということです。
私はあなたの高校生活に、はっきり希望が見えましたよ。


ちなみに学校の策略のようなものを気にしているようですが、そんなことは気にしてもしょうがないです。入ってしまったのだから。
できれば脳みそからさよならさせてください。
先ほども言ったように、今ついていけないことは何の問題にもなりません。

出来る限りの勉強をしてみてください。
とりあえず宿題をできるだけ(=出来る問題だけ)やって、単語テストとか、さほど頭を使わなくてもよい小テストはしっかり予習して、定期テストは2週間前くらいから少しずつ勉強を始めて、1週間前くらいには寝ない日もあるけど、それでもテストは大した点数じゃなくて
全然できないじゃん!って思った10分後には、テストのことなんか忘れちゃってください。

まさに私がそうだったってだけですが…

<社会の先生の話について
うちの学校の世界史の先生も下ネタ好きでしたよ^^;
周りの子が笑っているなら、同じように笑っちゃえばいいと思います。(我慢しない方がいい!
周りが引いていたら、下ネタなんでちょっと我慢した方がいいかとも思いますが。笑
ちなみに下ネタみたいな特殊なのじゃなければ、いつだって笑っていいんですよ。


<親御さんの話について
あなたの場合は、私と違って親御さんがいろいろ言ってくるのが正直辛いところだと思います。
うちの親はこれまたひどく放任ですから。笑
私はあなたの親御さんが言っていることには全く共感できません。
医者は本当に大変な仕事です。楽なんて言葉で表すのは失礼というものです。
医者になりたいと思っている人しかなってはいけない職業ですよね。身体と命を預かるのだから。
でも、国語が苦手なら、とりあえずは理系で良いと思いますよ。
理系が後から文転することは結構あることですし、逆より簡単です。


人は自分のために生きています。これは私の考えなのですが…
誰かのためにした行為が、その人に喜ばれて、それが嬉しいと感じられる…だからその行為をした。
結局はどんな善意も自分のために行っていると思います。
だからステキなのです。
他人のためにしたことを自分の幸せにできる、だから人間は捨てがたい生き物だと思うんです。

でも、自分のために勉強したくないというあなたの考えが私は好きです。
私も生きてて一番嬉しいのは、他人が笑ってくれる時なんです。
私はとっても幸せな高校生活を送りました。
気が合いそうなあなたにも、しあわせな生活を送ってほしいです。
だからもっといろいろアドバイスしたいので、よろしくお願いします。


※また字数制限なので、もう一ついきますね^^;(文章力なくてごめんなさい

この回答への補足

ありがとうございます。

>あなたにそれを聞いた友達は、あなたを友達として認めていますよ。

他にもこんなことがありました。
入学直後にテストがあったのですがこのテストも悲惨でした。
英語が帰ってきたのですが、自分の点数は友達よりも10点以上低かったみたいです。
平均点は80点ぐらいで僕は59点でした。

お昼ごはんの時にそのことについて、「俺は頭悪いわぁ」と言っていたら友達が、
「でもさっきの英語の時の日本語訳全部あたってたよね?俺全然わからなかったよ。」と言い出しました。
友達が日本語訳ができていなくて、自分のノートを写させてほしいということだったので
ノートを貸していたのです。
ちょっと嬉しくなりました。
残念ながら全部あたっていたわけではなかったのですが、
自分でも案外先生の訳と近いところを訳していたように思います。

>出来る限りの勉強をしてみてください。
数学だけなら何とかできると思います。
でも理科とか他の教科をするのは無理かもしれません。
僕の学校は小テストが多くて来週も今把握しているだけで国語と英語があります。
しかも遠足があった気がします。
数学の問題を復習していても、どれだけやってもみんなには追い付かない気がして辛いです。
友達の余裕な顔が浮かびます。
五月の中旬の終わりに中間テストがあります。凄く不安です。
他の学年の先生が、理科は参考書を買えというのですが、何を買えばいいのか分からず
中学の時も悩んで買った末結局役に立たなくなって使いませんでした。

>うちの学校の世界史の先生も下ネタ好きでしたよ^^;
中学の公民の授業で先生が「南南問題ってなんなん?は社会の先生が良く言う親父ギャグだ。」といっていました。
そんなこと言われたら一生南南問題という語句を忘れません。
その先生が一番最初にいった親父ギャグが「だせぇ石器」でした。
ってどうでもいいですね。笑


>でも、国語が苦手なら、とりあえずは理系で良いと思いますよ。
理系が後から文転することは結構あることですし、逆より簡単です。

そうですね。とりあえず理系にしようと思います。
でもいろいろいってもやっぱり今は「友達関係」が一番心配です。
最近少しずつ仲良くできなくなっている気がします。
勉強でも差がついていくような気がして、部活も友達は他の人と固まって入るみたいで。
「お前だけ一人で入れ。」という回答もあったのですが、
僕はクラスに一人だけでも親友がいてほしいので
部活も同じ部活に入りたいのです。
仲が良くても部活もクラスも違うと全然話題が合わないのは中学でよくわかりました。
「あの人たちと同じ部活に入っていれば。」と思ったのは10回程度ではありません。

あと「誰でも友達はたくさん欲しい」とかも全く思いません。クラスに信頼できる友達が3人だけいれば十分です。
でも今僕にはそんな友達はいません。
友達一人なら話が合いますが、何人かで集まると必ず話が合わなくて、たまに友達が「○○ってしってる?」
と聞いてくるのですが、ほぼ「知らない・・・。」と答えています。
宿泊帰りのバスの中で音楽を流している人がいましたが、何の曲かもわからないし話にも入れないし
みんな盛り上がってるし。一生友達できない気がしました。

言い忘れてましたが、日本史が好きです。
福澤諭吉って読書が嫌いだったそうです。知ってましたか?
勉強をするようになった理由が、「まわりがやってるから。」
今でいえば、「周りが塾に行くから自分も行く。」に似た消極的な理由ですね。

そんなことで、政治っぽいことをしてみたいとも思います。

だんだん文章がまとまらなくなったので、また次回にします・・。

補足日時:2010/04/25 18:37
    • good
    • 0

理想が高すぎて現実とのギャップが大きすぎて苦しんでるように思えます。

誰だって友達は多く欲しいし、まわりの人に気持ちを理解して欲しいし、成績は良い方がよいし運動でも活躍したいです。でも大抵のひとはそのような理想的な人間になれるわけではないし、現実の自分との間で悩みながら生活しています。あなただけではありません。
でもそれぞれの方法で自分の価値を見つけて自分なりの人生を生きていくのです。例え他の人が理解しないとしてもあなたには価値がある存在なんです。自分に価値があると信じることが一番大切なのに、他の人から見た評価に頼っていてはそれを見失ってしまいます。自分に自信を持ち、自分がすべきことをして、結果を受け入れる。さらにその結果を受けてまたすべきことをする。そうすることで人生が開けてきます。勉強をすればかならず成果が得られます。あなたよりもっとたくさんの勉強をしてるひともいるでしょうから、そういう人とくらべて成績が悪いのは仕方ありません。そこだけみていくらやってもだめだと思わないで下さい。勉強しないよりは確実に成績は上がっているはずです。

気になるのはいろいろ言い訳して結局実質的な勉強はしていないのではないかとも思われること。親が邪魔するとか集中できないとか、言い訳になりませんよ。
部活なんぞはいりたければひとりで入りなさい。友達と一緒じゃなきゃはいれないなんて高校生男子の発言としてはちょいと恥ずかしいんじゃないですか。

あなたには価値があります。あなたにしかできないことがあります。それを信じてすべきことをして下さい。あなたの価値を決めるのはあなた自身です。友達が多いとか成績がよいとか運動ができるとかそういうことではありません。
    • good
    • 0

気にするな、といっても無理だと思いますが 自分が思い詰めているほど


他人は 君の事を見ていないと思います。良くも悪くもです。
頑張りすぎてから回りしてしまっている感じですが 他の質問を見てみると
クラスメイトとか 結構いい人っぽくないですか?嫌われてはいないと思いますよ。
この質問を いじめで苦しんでいる生徒が見たら怒るかもしれません(笑)
でも 辛いと感じる気持ちもわからないではないので 先ず少し孤独を楽しむ余裕があればいいと思います。部活は中学の友達云々 いってないで好きなのに入ればいいんです。趣味が合うと お互い
話しかけやすいです。小・中・高と同じ友達なんて少ないですよ。
何がきっかけになるか わからないので普通にしているのが一番だと思います。
文章を読んでいる限りでは 凄く他の人に気を使える優しい奴、って印象ですけどね。

というわけで僕と友達になって とりあえずこちらの質問の数学一緒に考えてくれない?
は冗談にしても 他の人も書いているけど いつでもここに書き込めばいいと思います。
いろんな人が 返事くれてるじゃない。
    • good
    • 0

この春とある進学校を卒業した女です。



進学校の勉強は確かに大変ですね。
私は入学してすぐのテストは、約240人中225位くらいでした。
決していいことではないけれど・・・笑
でも、徐々にペースや授業に慣れてきて、最高で学年30位までいきました。
まだあなたは入学してすぐですよね。
私は知らないけれど、もしかしたらギリギリで入学しましたか?
入学直後はやたら気合の入っている人も多いし、もっとレベルの高い学校を受験するのをやめて、この学校に落ち着いた子もいると思うんです。
入学してちょっとなのに、他のことの差を気にする必要は全くないと思います。
テストも20点台とかいっぱい取ってました。(いいことではないけれど。笑
今わからなくても、半年後にはなぜか頭に入っていたりするんです。
あなたにも経験がないかな?
英語の単語テストだって、テストの時は20点満点中半分も取れなかったのに
1年後に使っていた単語帳をみてみるとほとんどがわかるんです。
きっとそういう風になります。
テストの傾向もわかってきます。
あなたはスロースターター、私の仲間です^^
だから心配しないで!


続いて友達関係についてアドバイスですが・・・
私は実は、中学入学時あたりでは、非常に内向的で
最初を失敗してクラスは全然楽しくなかった。
友達は小学校の時の子だけ。
でも、7月頃のとあるきっかけから、私は自分を変えることができました。
そして、高校ではなんと、行事でクラスをまとめたり、クラス劇の主役をやったり
体育祭で装飾を担当して、クラスのみんなからプレゼントをもらったりしました^^

あなたはそうなることを望みますか?
望むなら今からそうなってください。

コミュニケーションが全然できない人の気持ちも
出来る人の気持ちも(おそらく)わかっている私から、出来るだけのアドバイスをします。
全部絶対じゃなくてやった方がいいよってことです^^

部活は入るといいでしょう。
すばやく動くのが苦手なら、経験者としてテニスなんかをお勧めします。(ありますかね
テニスはまず8割の人が初めての場合はダサいフォーム。笑
恥ずかしいことなんてありません。

運動部に入るのなら、先輩がやっていることを良く観察し、出来るようにしましょう。
これはスポーツの技術のことではなく、声出しや片付けなどのことを意味します。
そして、迷って入った部活なら、上手くなることを目標にしないでください。
先輩と仲間と後輩との関係の場所として利用することを勧めます。
そういう部活のやり方は、全く間違ってはいません。


クラスの友達についても悩んでるみたいですね。
話しかけているんですね~すごい。
それってすごいことなんですよ、私でもまだまだ躊躇は多い・・・

女目線なんで、参考にならないこともあると思うんですが


とりあえず笑顔を作れる人はどんな人だって好印象です。
授業中に起きる笑ってありますよね?
先生の言葉に生徒が反応したりして起こる笑いです(逆もしかり
あれってだれにでも参加する権利のある笑いなんです。
私の高1のクラスは、内部分裂も多かったんですが、そういう時は私は誰の場合でも笑ってました。
声を出して、自分を目立たせる必要はありません。
ちょっとにこっとしてみてください(無理にとは言いませんが、おもしろいなっておもったら
そしたら、あなたが笑っているのを意識しないで視界に入れる人がいる人がいるかもしれない
その時、あなたの印象はひとつ良くなります。

あなたは注目されているわけではありませんが、それでもあなたが笑っている姿を目に移す人がいたとしたら、あなたは少し明るい人なのではないかと思ってもらえると思います。

そして、タメ口を使うようにしましょう。
コミュニケーションの苦手な方は慣れていないせいかたまに間違ったタメ口の使い方になってしまうと思うんですが・・・
(少なくとも女子には)「○○だよね」「○○だよ」「○○なんだ」「○○なの?」という柔らかいタメ口が好印象だと思います。


前の質問を見ていると、あなたに話しかけてくれる人もいるみたいですね。
親切にしてもらった時はできるだけ「ありがとう」と言ってみてください。
親切な行為への「すみません」「ごめん(なさい)」は自ら距離を作っているようなのだからNG。


もっと書きたいことはいっぱいあるのですが・・・字数が足りないので、今日はこのくらいにしますね。
あなたはどんな方ですか?
一口にコミュニケーションが苦手といっても、そのタイプは様々です。
できればあなたが人間関係に関してどんなことにコンプレックスをもっているか教えてください。
そしたらそれに合わせたアドバイスが何か出来るかもしれません。
よかったら教えてください^^

この回答への補足

皆様回答ありがとうございます。

>もしかしたらギリギリで入学しましたか?
はい。僕の通っているのは私立なのですが、公立の滑り止めとして受ける人が多いです。
僕の通っている類型は県内の上位高に受からなかった人が集まっているのですが「なんで受からなかったの?」って人ばっかりです。
県内一位の成績の高校に受かった人の中に友達がいるのですが、
高校では教科ごとに専門家がいるような感じだそうです。

話がずれましたが、僕は元々今の累計には受かっていませんでした。
ですが、公立に受かった人の定員が空いたので合格に回してもらえました。

今思うのですが、高校側は
「初めはわざと定員を少なめにとり、落とすことによって自信を失わせて
第一希望に受からないように仕向け、わが校に確実に来てもらおう。」という戦法だったかもしれません。
実際に僕の累計の一つ上の「部活なし」「春休みから授業をしている」類型があるのですが
定員を多めにとり、公立に受かった人以外をできるだけ多く入学させようとしているという噂を聞きました。
なので、いずれにしても最終的には自分より学力の高い人ばかりということです。
それなのに僕の後ろの子は、「ここノートに写すんだよね?」と聞いてくれるし、なんか情けなくなります。

>授業中に起きる笑ってありますよね?
社会の先生が下ネタ好きです。
僕は結構すぐ笑う方で、周りが笑っていないので必死で笑いをこらえたことがあります。

>あなたはどんな方ですか?
一口にコミュニケーションが苦手といっても、そのタイプは様々です。
できればあなたが人間関係に関してどんなことにコンプレックスをもっているか教えてください。

最近、友達に話せば話すほど嫌われていってるみたいです。
中学でも同じことがありました。
今まで友達からメールが来たことはほとんどありません。
僕は結構送ったりするのでその時は返事が来るのですが、友達から送ってきてくれたり
「今日遊ぼう。」と誘われたことがありません。

学校からの宿泊の時も、友達からメールがたくさん来ていると言いながらメールを返信する姿を見て
寂しくなりました。

学校生活の中で急に集中力が問われる場面があります。
そういう時、すぐ緊張してガチガチになってしまい、いつも結局失敗して恥をかきます。
どんくさいのでいっつもそうなって嫌になります・・。

なので部活は剣道部がいいなと思います。
部員の方はいい人なのですが練習はやっぱり厳しそうです。
勉強は今数学はハッキリわからない理科は記号や公式がいっぱい出てきて何のことかさっぱりという状態です。
みんなは「わからない」っていうけど自分よりは遥かに勉強ができて友達とも仲よくしています。
家で数学の復習をしている時そんなことを思い出してしまって、集中できません。

なのでどうしようか迷っています。
クラスの中のいい友達は他の友達と一緒に入るみたいです。
部活が違うようになれば、その友達とも仲良くなれない気がします。
中学の時もそうでした。
仲がいいのはいいけど、いざ集団でとなるとなかなか入れなくて話題にも乗れない。
結局最後までその友達たちと本当に仲良くはなれませんでした。
その友達の一人が県内一位の公立高に受かった人です。その人とは仲が良くて、1人の時話しかけていましたが、その友達の仲間が一緒だと中に入るのに苦労しました。
仲が悪かったのではありませんが。

そんなことで、今まで本当に仲が良かった友達は1人もいません。
自分がしつこい性格だからかもしれませんが、仲良くしようと思って話しかけた友達は
みんなすぐに離れて行ってしまいます。部活に一緒に入れる友達が一人もいないので、クラスの友達とも
だんだん距離が空いていきそうです。

親は絶対に「理系」にしなさいと言っています。
成績の善しあしはともかく、僕は数学理科は嫌いではありません。
むしろ国語英語が苦手なのでそいう言う意味では好きといえるかもしれません。

でも「理系」にしなさいという理由が、「医者になって将来楽をするため」とか
何と言えばいいかわからないのですが、「不景気で理系でないと会社に勤めてもクビになりやすいから」
とか理由がいまいち面白くないのです。

僕が今生きているのは、「将来楽をするため」ではありません。
贅沢を言えば、「クビにならないため」でもありません。

つまり、自分のためではありません。
正直、自分のために生きるほどつまらないことはないです。

勉強は自分のためにするからつまらないのではないですか?
国のためとか人のためなら自分のためよりずっと楽しいはずです。
勉強して会社員になることは自分じゃなくてもできます。今の不景気で正社員になれるだけでも幸せか知りませんが、それで満足ではないので・・。

補足日時:2010/04/25 01:10
    • good
    • 0

なんだか、ものすごくいろんなことが重なっていて大変そうですね。

その悩みをぶつけられるほうも、収拾がつかなくなりそう。

全部片付けたい気持ちはわかりますが、1つに絞ってみませんか? 例えば、他はすべて捨てて数学だけ徹底的に頑張るとか、他はすべて捨てて友達作りだけ頑張るとか、他はすべて捨てて一番信頼できる1人の人のたった1つアドバイスを実践してみるとか。でも、なんとなく、友達づくりなどよりも、特定な1つの科目の成績アップのほうが簡単そう。そうすれば友達もあとから付いてくるかも。

何もかもをやろうとするから、すべてが曖昧になってしまうんですよ。とりあえず好きな科目を1つ決めて、ほかは授業を真面目に受ける程度にして、その決めた科目を次のテストで高得点をとるつもりで頑張ってみてはどうでしょう。その目標が達成できたら、次に集中するものを決めて、そうやってひとつひとつこなしていくといいんじゃないかと思いますよ。

シンプル・イズ・ベスト!
    • good
    • 0

こんばんは


同じく高一の男子です。
おそらく、まだ友達ができていない子もたくさん居るはずです。
あなただけのことじゃないと思うので心配なさらずに!
自分は友達が部活に入ってからできましたよ。
同じクラスや中学の友達と見学に行こうと思いましたが、みんな運動系志望だったので自分は一人で見学に行ったのですが(自分は技術系志望)、今では部活で沢山の友達ができました。
クラスで友達ができるのかというのもとても心配でしたが、いつの間にか友達ができていました。
心配しなくてもきっと友達できますので、がんばって学校行きましょう!

勉強面ですが、体調があっての勉強ですので、とりあえず早く寝て体調を整えましょう。(自分も人のこと言えませんが・・・)
睡眠時間が減ると、勉強しても覚えられませんよ!
    • good
    • 0

質問主様はその高校に在学していたいですか?


「友達も嫌だ、先生も学校も好きになれない・・・」
なら、高校を変えるのも一つの手です。中学校と高校は違います。
昼間はバイトして学費を稼ぎながら、夜間高校(定時制)に通う子もいれば、週一回(月一)だけ学校に行って、平日は家で勉強する通信制というのもあります。
質問主様に興味がおありなら、調べてみてください。

で、「学校は辞めたくないけれど高校生活が楽しみたいのに楽しめない・・・」
というなら、何か没頭できるものを見つけようとして下さい。
見つからなくてもいいです。探すことが大切です。
もし見つかれば、そこから友達が増えるかもしれないし、思わぬ出会いがあるかもしれません。
あまり深く考えないでください。(と言っても難しいですが)
周りは意外とあなたのことは深くは考えてませんよ。だから、もっと気を抜いてください。
あなたの世界は狭いようで、広いです。あなたの道はいっぱいある。だから、嫌になったりしないでください。
この言葉が少しでも参考になれば幸いです。

高校一年生(今年高二)より
    • good
    • 0

具合のほうは大丈夫ですか??



私にも、似たような経験があります。
私は現在会社員ですが、高校入学したての頃、第二志望だった学校ということもあってなかなか自分に雰囲気や校風があわず、どちらかといえば私もいじられキャラでしたので、ちゃんとした友達と呼べる子もなかなかできませんでした。

先生に相談していたのは、良いことかもしれませんが、そのうちお互いに重荷になってしまい、先生も自分もつらくなってしまうかもしれませんよ。。(>_<)


お友達というのは、ほんとにちょっとしたことでできる場合がありますから、他のクラスや部活の先輩なども視野にいれてみてはどうですか?

また、一人で行動することも大切だと思うので、まずは積極的に自分が今やりたいと思うことだけやってみては??

宿題やテストができなくたって、いいじゃないですか。それより一番大切なのは、あなたがいつも笑顔でいられること。

まずはバカなお笑いや漫画でも見て、気分転換してみてください!

そのあともやる気が起きない、気持ち悪くなる、頭が痛くなるようなことがあったら、また書き込みしてください!

いつでも相談にのります!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています