電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本は昔小麦を作ってたのでしょうか?

日本の土地は小麦の生産に向いてないと聞いています。

うどんや素麺、確かラーメンも小麦でつくられてたとおもいますが、
とくにうどんや素麺は日本の伝統的な食品と思っていました。

不向きながらも日本でも昔から麦を生産していたのでしょうか?
それとも中国からの輸入にたよっていたのでしょうか。
あるいは意外と近代的な食べ物なんでしょうか?

A 回答 (5件)

聖徳太子の時代に石臼をつくったという記録があります。

昔は貴族や高僧が食べるお菓子を作るための小麦粉を作っていたのでしょう。たとえば奈良のぶとまんじゅうのような
http://www.asahi-net.or.jp/~wn7t-ymd/butomanjyu. …

農林10号と言う小麦をご存知でしょうか?
日本で開発された品種ですが、アメリカのノーマン・ボーローグという農学者が農林10号の優れた特性に注目し、アメリカに種を持ち帰りました。ボーローグ博士はこれをもとに小麦の品種改良をおこない、小麦の大幅な増産に成功しました。この成功は「緑の革命」と呼ばれています。いま世界中で栽培されている小麦は日本の農林10号の子孫なんですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>貴族や高僧が食べるお菓子

なるほど、高級品って感じですね。
一方、小麦は食品としてあまり有用でないので家畜の肥料にしていたとか、、、
何でしょうねこのギャップは。たしかに粉にするのが面倒だったんでしょうけどね。

お礼日時:2010/05/03 08:45

2000年前の遺跡から出土しています。


弥生時代には栽培が始まり、奈良・平安期には重要な穀物として五穀の一つに数えられていました。

また小麦(大麦も)は、製粉技術がないと食べられる代物ではなく、
飛鳥時代に碾き臼(ひきうす)は伝来していたそうですが、庶民に普及するのは江戸時代になってからです。

今のうどん、饅頭、ホウトウなどの粉製品が庶民に普及したのは江戸以降です、それまでは贅沢品でした。

小麦は高温多湿多雨という日本の気候では、基本的に不的作地ですが、
山間部などの米の不適作地では蕎麦や粟などのように栽培していました。

現在は北海道が国内生産の65%を占めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。碾き臼も可也前から伝来してたのですね。
それでも庶民にはなかなか普及しなかったのはちょっと不思議ですが、
うどんなど麺の日本の歴史は結構長いようです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/04 04:17

我が家も昔、(30年前)作ってました。


水田の裏作に、少しだけですけど。 出来た小麦は、みそや、麦茶、製粉所にもっていって粉にしてもらって、うどんとか、ドーナツとか、ふつうの小麦粉としてつかってました。今でも製麺機?が倉庫にあります。
今は、スーパーで買ったほうが速いので、栽培してません。
家が田舎だから、車のない時代は、ちょとスーパーまでとはいかなかったと思います。
今でも、車で20分かかるけど、徒歩だと何時間かかるかわかりません。
マイカーは、田舎の生活を、劇的に変えたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弥生時代からの伝統を受け継いでいたってわけですね。
裏作で作ってるんですね小麦って。

小麦が日本の農業には向いていないとはいいますが、
農家個々が食するには十分だったのかもしれませんね。

お礼日時:2010/05/03 08:42

日本では弥生時代から栽培されていましたが、


粉にして食べたのは江戸時代からです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A0% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。
弥生時代から小麦は生産されていたんですね。
粉にしてたべたのは江戸時代からですか、、、、
ん新たな疑問が、、粉にしないでどうやって食べてたんだろう
江戸時代以前は、、、リンク先に書いてるかなぁ、、、行ってみヨット。

お礼日時:2010/05/03 06:44

wikiからですが。


>日本の土地は小麦の生産に向いてない
「コムギはもともと乾燥地帯の作物であるため雨の少ない土地の方が生産に適している」
→日本は適していないが、稲作の裏作栽培で冬の間に栽培していました。

>あるいは意外と近代的な食べ物なんでしょうか?
「日本では製粉技術が未発達だったゆえ、小麦その他「粉」を使用した食品は、長らくぜいたく品とされた。庶民がうどん、饅頭、ほうとう、すいとんなどの粉食品を気軽に口にできるようになったのは、碾き臼が普及した江戸時代以降である。」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A0% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

江戸時代に小麦粉を使った食品が広まったんですね。
それまではぜいたく品ですか、、平安時代の公家とか
たべてたのかなぁ、、、

お礼日時:2010/05/03 06:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!