
財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。
例えば問題で、
A株式の取得原価は18000円で前期末時価が16500円、当期末時価が19000円であり、
税効果会計40%である。
回答は、
・当期首に行われる会計処理は、
投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500
法人税等調整額600/繰延税金資産600
・当期末に行われる会計処理は、
投資有価証券1000/繰延税金資産400
○○○○○○○/その他有価証券評価差額金
となっているのですが、
自分が出した答えは、
授業で教わった時は、
繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、
・当期首に行われる会計処理は、
投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500
・当期末に行われる会計処理は、
投資有価証券1000/繰延税金資産400
○○○○○○○/その他有価証券評価差額金
法人税等調整額600/繰延税金資産600
(差異の解消)
という風にしました。テキストを確認してもやはり振り戻し処理は行わないと書いていたので、
これで合っていると思ったのですが、
問題集だと最初の仕訳が正しい(振り戻しを行う)となっています。
いったい、どちらの仕訳が正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
(あと、ついでなのですが、投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか?)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 自分が出した答えは、
> 授業で教わった時は、
> 繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、
> ・当期首に行われる会計処理は、
> 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500
> ・当期末に行われる会計処理は、
> 投資有価証券1000/繰延税金資産400
> ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金
> 法人税等調整額600/繰延税金資産600
> (差異の解消)
で、正解です。
問題集は不正確なので無視しましょう。
そもそも法人税等調整額は、「繰延税金資産と繰延税金負債の差額を期首と期末で比較した増減額」(税効果会計に係る会計基準/第二・二・3)として計算されます。「期首と期末で比較した」とあるように、期末のデータが必要なのです。増減額が判明するのは期末時点であり、期首時点では判明しません。よって、期首に法人税等調整額が計上されることはありません。
このケースではご存知の通り評価差額が直接資本に算入される例外的な処理が混入するため、「繰延税金資産と繰延税金負債の差額を期首と期末で比較した増減額」といわれてもピンと来ないかもしれませんが、少なくとも、法人税等調整額計上のタイミングが期首ではない事は理解できると思います。
せっかくなので考え方を書いておきます。
期首の繰延税金資産は600、期末ではゼロ。よって増減額は-600。これが法人税等調整額となります。繰延税金負債については法人税等調整額が計上されない例外処理が適用されるため、増減額の計算に算入してはいけません。
No.1
- 回答日時:
決算整理前T/Bで法人税等調整額が計上されていれば
期首に振り戻し処理が行われています。
振り戻し処理を「いつ」行うのかではなく
「仕訳済み」なのかを判断する問題ではないでしょうか。
>投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか?
短期売買目的の有価証券評価損益と混同されますので
投資有価証券評価損益にするべきでしょう。
回答ありがとうございます。
前TBが無いので、何とも分からないのですが・・・
あれからいろいろと調べたのですが、やはり部分純資産直入法では、振り戻しはしないと書いてあるのが、どうしても気になっています。
ネットで調べても、
http://blog.livedoor.jp/learning_yoppy/archives/ …
の箇所に振り戻さないと書いてあるので、
((借)繰延税金資産 (貸)法人税等調整額はしない)と書いてあり、やはり分からない状態です。
またアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- クレジットカード お預り資産評価額 、買付可能額 ・・・・ 1 2022/07/17 08:36
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- 不動産投資・投資信託 投資信託初心者です、つみたてNISAで2年ほど楽天証券で少額行ってます。 (つたない頭で諸々勉強中で 7 2023/06/03 08:37
- 外国株 何故金額が違うのかわかりません 2 2022/06/11 13:15
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告で 3 2023/07/01 11:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品の時価。 増えた場合はど...
-
財務諸表 インフレ時の後入先...
-
大塚製薬はなぜ子会社に陶業の...
-
減損、評価損、評価減の違い
-
関連当事者注記における被所有とは
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
適格合併時の別表五(二)の記載
-
大手企業の本社採用ってやっぱ...
-
完全子会社は?
-
取引先が吸収合併 請求先は?
-
子会社による親会社の規程準用...
-
親会社が子会社のコストを負担...
-
洗い替え方式とはなんですか
-
子会社への業務委託について
-
子会社経理業務
-
親会社の役員が子会社の従業員...
-
持分ゼロの実質的支配会社の連...
-
関係会社や子会社から親会社に...
-
資本金3億円超の子会社って?
-
親会社と子会社の待遇について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
期首商品棚卸高について色々教...
-
商品の時価。 増えた場合はど...
-
キャッシュフロー計算書(直接法...
-
持分法の税効果会計について
-
財務諸表 インフレ時の後入先...
-
財務会計論の連結CFの間接法の...
-
キャッシュフロー計算書
-
キャッシュフロー計算書
-
財務会計論の連結キャッシュフ...
-
連結 税効果の仕訳について
-
再振替仕訳について 簿記の問題
-
商品の仕入れによる支出につい...
-
[キャッシュフロー計算書]その...
-
当期中に貸倒れ処理していた得...
-
減損、評価損、評価減の違い
-
適格合併時の別表五(二)の記載
-
デイデポジットについて
-
貴社に対する債務とは
-
子会社による親会社の規程準用...
-
完全子会社は?
おすすめ情報