dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

斜視の手術は、眼位差がなくなるものなのでしょうか?それとも、だいたいの方向を合わせるものなのでしょうか?

私は本や書類を読むのがおっくう?(意欲の減退)になり、違和感を感じます。これは、20歳くらいから感じているものです。しかし、遠くを見る時やパソコンの距離を見る時は問題ないです。疲れを感じることはありません。
目や頭に症状がくる人がほとんどのようですが、背中の筋肉が緊張する感じがします。特に、左の背中の1点肩甲骨あたりの筋肉が緊張してこる前段階のようになり、集中力がなくなる感じです。これを無くしたいです。
 
原因を知り解決するため、いろんな眼科に行きました。
 近視右-6.5~6.75,左目-7.25~8.0、乱視が強いです。この視力は10年間くらいは大きな変動はありません。
 
ただ、右が-2.75でハードコンタクトを付けても-1.75残ります。あと、1年半前に、左目だけ軽度の円錐角膜となりました。ハードコンタクトでよく見えていて、大きな問題はなく思っています。
 また、プリズムを使う場合も、軽い円錐角膜があるため、ハードコンタクトは欠かせません。ただ、円錐だから、見えにくいというのはないです。
 ハードコンタクトで、右0.8、左0.9くらい見えます。
 
田町の斜位に強いと言われる眼科では、斜位が上下3左右6で、上下の斜位が原因だろうと言われました。また、これについて、他の眼科では、普通よりは疲れやすいかもしれないが、そんなに影響はないのではないかと言われました。
 
自分でも斜位で違和感があるなら、目の周りや頭や首がつらくなるはずではないか?と考えているところです。それはありません。
 一応、プリズムメガネを昨年夏に上下1と1、左右1と1で乱視を入れたものを作りました。しかし、そんなに変わる感じはしません。
 
 本を集中して読めるようにする方法を模索しています。このような症状の方はいますか?どうすれば、解消できるでしょうか?
 プリズムメガネは、30~40cmの近距離用として作ろうと思いますが、上下2.5~3.5cm、左右6.5~7.5の斜位に対し、どのくらいのプリズムを入れるとよいのでしょうか?


姿勢の問題かな?とも最近考えました。本を見るとき前かがみになるのと猫背になるためです。

あまり、詳しい説明がなく、不安になりました。

あと、中学まで乱視の入っていない見え方だったので、その見え方を追求し過ぎなのかなとも考えています。


斜視の手術は、眼位差がなくなるものなのでしょうか?それとも、だいたいの方向を合わせるものなのでしょうか?

プリズムメガネは、30~40cmの近距離用として作ろうと思いますが、上下2.5~3.5cm、左右6.5~7.5の斜位に対し、どのくらいのプリズムを入れるとよいのでしょうか?

A 回答 (2件)

メガネ屋の店員です。



まず、斜視の手術は外見上の眼位差が少なくなるだけで、見え方に大きく影響する物ではありません。
また、手術後数年経つとまた眼位がズレていく可能性もあります。

本を集中して読む場合ですが、上下方向に1.5~2プリズム程度でいいかと思われます。
ベースインは多少入れると楽かもしれません。
ただし、個人差があります。

また、普段はプリズム処方をせず、近くを見る時のみプリズム処方を行う場合は視差がその度変化するのであまりおすすめできません。
出来れば普段がけのメガネにもプリズム処方を行い常用された方が良いかと思われます。

私自身、上下方向に9プリズム、左右方向に20プリズム程度のベースインがあり、
十代のころから読書が辛かったのですが、上下に4プリズム入れたメガネでストレスが減りました。

プリズム量は個人差が大きい為、確実にはお答えできません。
まずは信頼できるメガネ屋さんや病院で正確に測定し、相談されるのが一番だと思われます。
    • good
    • 0

データが少ないので何とも言えませんが入れるプリズム量は


複視があるならそれがなくなる最低限の量
複視が無いのならまずは1/3くらい
というところでしょうか。

ただ本来であればプリズム量を決めるにあったって必要な検査資料
米国式21項目検査いうところの
#9,10 ♯11 #12A #12B #16A、B #17A,B #18 #20 #21
がほしいところです。

ただ斜位に強い眼科さんであれば、このあたりは考慮しているはずです。
むしろ上下3プリズムもありながら、そんなに影響が無いのではという眼科の根拠は何なんでしょう。
普通は影響があります。

とりあえず複視が無いのであれば、プリズムを入れるにしても徐々にがいいですので処方箋どおりで良いかと考えます。

プリズムを入れる許容範囲は個人差が大きく、実際装用テストしないと分からないことがほとんどです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!