dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイト先でお金を盗まれました

20歳の大学生です。
最近バイトを始めたのですが、更衣室に置いていたカバンの中に
あった財布から1万円がなくなっていました。

店長に言おうとおもったのですが
更衣室の壁に紛失の責任は自己責任との張り紙がありました。

この場合どうすればいいですか?


あとこの後なのですが
誰が盗んだかはわかりませんが
そんな人がいる職場で働くのは
正直気持ち悪いです。
やめたいと考えています。


店長にはどのように言うべきでしょうか?

A 回答 (6件)

うちの娘は、買ったばかりの最新携帯をバイト先で盗まれました。


金額にすると、かなりの額です。

お気持ちはよくわかりますが、冷たいようですが、犯人が見つかるとは思えないです。
とりあえず、辞めるににせよ、店長には言うべきです。
娘の場合は、店長に相談し、周りのバイトのみんなにも「携帯がなくなったんだけど・・・」とおおっぴらにしました。
誰が盗ったの?といううものではもちろんなく、一応知っておいてほしいため。

結局、携帯は、出てくるはずもなく・・・
不信感のあまり、辞めると言っていましたが、辞めるのも気分が悪いので、今も続けています。
泣き寝入りと思うと、腹が立ちますが、証拠もないし、あきらめるしかなかったとおもいます。
生きていると、なにかしら、嫌な目に遭うと、そう思い諦めました。
今では、自己責任と反省し、ロッカーに携帯と財布はおきっぱなしにしないように。
財布をおいておくときは、お札だけ持っておくとか・・・しているようです。

とっても気分が悪く、辞めるにも憤りを感じたままで、気が済まないでしょうが、
世の中には、ひどいことを平気でする人がいるものです。
人を疑うのもつらいですが、疑うくらい用心して生活しないといけないってことかもしれませんね。
長くなりましたが、店長に伝え、店長の判断に任せてみましょう。
    • good
    • 0

私の行くジムでも、お金を盗まれたという話を聞くことがありますが


金を盗むヤツは、どこの場所にもいると思うのです。

だからやはり貴重品は身につけた方がいいです。
やっぱり自己責任なのです。

止めるならば
「お金を盗まれた。そんなとこでは働きたくないです」でいい。

最終的には止めると決め、その前に止めると言わないで
店長の反応を見て見れば?
「更衣室においてあったカバンからお金を盗まれました。こういう事は
今までにもよくあるんですか?」と。
    • good
    • 1

店長にすぐに言うべきです。

この場合、紛失ではなく明らかに盗難ですよ。
その後、場合によっては警察に通報という話ではないでしょうか?

あなたの盗難のケースは、内部的のような気がしますので、犯人が明らかになり
その者をクビにすれば済む話なので、あなたが辞める必要はないと思います。

あと、バイト先にはその日に必要な金額だけ持参し、常に携帯したほうが
良いですよ。
    • good
    • 0

更衣室の壁に紛失の責任は自己責任との張り紙がありました。


>>その張り紙は、店長の自己責任で貼られたものです。日本国内では、日本の各種法律が適用され、もし盗んだなら窃盗罪になります。

もしもやめるなら、やめる理由として、こういうことがあった。
いちおう警察に被害とどけを出します。
と言って、被害届を出しておくのがいいと思います。

今後、同じようなことが起こらないとも限りませんからね。
犯人が捕まって反抗の自白があれば、犯人が、送検される前に、
犯人の身内から、嘆願書にサインする条件として、
お金が戻るかもしれませんよ。
    • good
    • 0

盗難被害にあわれたのであれば、


警察に届け出るのが良かったのではないでしょうか?
紛失の責任が自己責任と書かれていたとはいえ
立派な窃盗事件な訳ですし。

バイトを辞めるのであれば、その旨店長に言えばいいと思いますよ。
バイトですから、そんなことで辞めるなとも言われないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

店長に相談したところ、警察に言っても無駄かもしれないといわれました

お礼日時:2010/05/20 00:50

バイトはしたことないですが、店長に一応こういう事があったと報告したらどうでしょう。


同じ目に会う人がいたらいけませんし、なにも話さないよりいいと思います。
あとの対応は店長に任せたらいいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、店長に話してみました

お礼日時:2010/05/20 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています