dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトにどこまで任せますか?
チラシの裏のような質問なのですが、現在私が疑問に思っている事です。
ちょっと長いのでお暇がある時で構いません。アドバイスをお願いします。

◇◇◇

諸事情により、自営業を営みながらアルバイトをしている身なのですが、そのアルバイト先(某ホームセンター)の話です。
まだ入社してから一ヶ月も経過しておりません。現在週に3日(実働約20時間)勤務です。

この店はメインの事務所と、それぞれの違う部署の事務所がいくつかあります。
レジ打ち/全般的な生活雑貨や家電等の前だしと言った内容で応募し、最初はそちらへ配属となりましたが、急遽エクステリアと呼ばれる部署に配属されました。

この部署はメインの事務所ではなく、少し離れた場所にエクステリア部署専用の事務所があります。
ちなみに、全くのド素人が入るのは初めてだそうです。

エクステリア。要するに外構工事の見積もりや関連商品の取り次ぎです。テラスやサンルーフなどなど、オプション品等の細かい物を合わせると品数としては数万点の物を扱っています。
が、私はエクステリア関係の仕事には就いた事が事が無く、ド素人です。
パソコンも無く、顧客情報は全て手書き。一人のお客さんが書く書類は最大3枚で、これを元に複数の書類へ記入しなくてはなりません為、一人のお客さんに対して割かれる時間が非常に長いのです。商品はまるで辞典のような厚さの「カタログ」の中に「定価(外税)」で書かれています。

◇◇◇

■エクステリアの研修期間は10日間でした。
休日もありましたので、実質6日間(一日5時間でしたので*6日で約30時間)です。

■研修期間後、すぐにエクステリア部署の事務所の「合鍵」を渡され、プライベート時も自分で管理するようにと言われて持ち歩いています。

■現在、既に一人で接客/見積もり/受注/発注等を行っています。
名札を付けるのですが、他の部署と異なり「プロがやっている」と言う安心感を生む為に「アルバイト社員」と表記されません。
また、一人と言う事は私が病気や事故等で入れなくなった場合は、その部署は社員が見る事になります。が、社員はあくまでも責任を取る為の存在で、商品知識や発注業者等の細かい事情を知りません。
39度近い熱を一度出してしまい休みを取ろうかと思いましたが、電話口にて「どうしても駄目ですか?」と何度も繰り返され、仕方がなく解熱剤を持参して出勤しました。

■数十万円~数百万円の工事の受付があり、内金として通常1/4以上の代金を頂きます。
これにより、一時的にですが、数十万円の金額がレジに入ります。この金額は、この店舗のどの部署よりもずば抜けて高額です。
しかし、お客さんの要望に対する見積や、業者へ発注する際も、他の社員が二重確認するなどはせず、基本的には私一人で行う事になっています。
「人件費削減の為」増員するつもりはないようです。

■この部署の事務所には監視カメラがありません。

■多額のお金を管理する為、休憩する場合や帰宅する場合は自分でレジを開けてお金を全て取り出し、警備員等は無しで、一人でメインの事務所へ歩いて持って行きます。一万円札のみ回収されます。
そこには「いつ持ち出したのか、いつ返したのか」と言うのを管理する為の表があり、部署と社員番号と名前を書きます。
休憩は一時間ですが、レジからお金を引き上げ、メイン事務所の出納室に渡し、サインをし、戻る際にまた持ち出すというやり取りがありますので、まだ全く慣れていませんから、休憩時間の半分ほどを消費します。
この管理表に関しては全く指導はなく、マニュアルも見本も無かった為、前回と昨日、間違った欄に署名してしまいまい、強く叱責を受けました。
その際に「三度目はありませんよ」と、かなりぞんざいに言われました。(「解雇します」と言う意味で受け取っていいのでしょうかね? それとも「責任を取って辞表を出せ」と言う意味なのでしょうか?)
確かに間違った私が悪いのでしょうが、どうも承服出来ません。

■ちなみに、基本時給は「850円」です。店内のレジ打ちのアルバイトの方と同じ給与です。責任の重さは全く違いますが。

◇◇◇

せめて商品の管理をPCで行えればミスはかなり減ると思うのですが、これに関しては「他の社員が使いこなせない為」と言う理由で蹴られてしまいました。しかしまぁ、週に3日しか入らないアルバイトの為にPCを導入するかどうかと考えれば、恐らくはしないでしょう。

いずれ何かしら問題が出てくるでしょうから、ICレコーダを持参しようと考えています。

◇◇◇

さて本題に戻ります。
企業で「正社員」をなさっている方々にお伺いしたいのですが「アルバイト」にどこまで任せますか?

A 回答 (5件)

先に良回答が出てますが・・



アルバイト云々よりも、実際にはその業務を「受諾」した側にも責任はあります。

いま不景気な折、せっかく雇われたということで、渋々受諾される場合もあるでしょうが、自分には『無理』と断ることも大切ですよね。

最初にそうしたら、他の部署に配置転換されてたかも、知れません。

「やる気」が裏目に出る。意外によくあるパターンですよ。

ちなみに「どれだけのボリューム(仕事内容)と責任を任せるか?」は、その会社や店舗の責任者の判断によります。

なので一概に「バイトだから」とは言えません。

ただし時給に関しては、責任者と交渉出来ると思います。今の職務内容とボリュームが賃金(時給)に見合っているか?

休憩時間も相殺されてる現状、他のバイトや、エクステリア担当の社員と比較しながら、交渉出来る余地はあるはずですが。

※休憩時間をフルに取れない点は、店舗側へ請求出来ます。キチンとタイムカードや書面で残しておくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

受諾した、と言うのでしょうか。
しかし仰られるように、私に落ち度があった事は確かです。

最初に「部門が異動するかも知れない」と伝えられました。
次に「接客はした事があるか」と問われ、「ある」と答えました。
その後「一般レジ」から「インテリア部門」に異動させたいと言われ、家電や照明器具、ソファーやベッドを取り扱っている部署があるのは知っていたので、そこへ配属だろうと勝手に解釈し、構いませんと答えたのが、落ち度ですね。

「ちょっと覚える事が多くて大変な部署なんだけど、いいかな?」
これが恐らく最終確認だったと思います。
インテリア、例えばソファーや寝具、照明等は個人的な興味で大手のメーカーは把握していますし、細かい小物がどれほどあるのかと言うのも理解していたつもりです。
また、いい勉強にもなるかも知れないと考えていました。(これはやる気ですかね)

つまり、「インテリア部門」の「エクステリア部署」とは聞いていなかったのです。(確かに組織表にはエクステリア部署はインテリア部門の下にありますので、間違ってはいません)

詳細な内容は異動が決定し「ではこちらの事務所へ」と呼ばれた後に聞かされました。
社員が一人事情によって出勤が不可能になる事、接客が出来、過去に実績もある。
「全面的にサポートするからお願いしたい」と言われ受諾しました。
また、当初は研修期間が一ヶ月以上ある予定でしたが、この辞める社員さんの都合によって早々に切り上げられました。

ここで重要なのは「全面的にサポートする」と言う言葉だと思います。
この「全面的なサポート」は「分からない事があったら電話(内線)で聞いてね」と言う意味だったのを、後になって気付きました。
そして、この部署の上司は「エクステリアの一部しかかじった事が無い」のです。(エクステリアと言うよりは「インテリア」を総括しているので、各々の部署の細かい事は知りません)

「電話で聞いてね」と言う言葉がありましたが、上司に電話で聞くのではありません。メーカーに「こんな商品ありましたっけ?」と自分で聞くのです。掛け率/売価等は非常に分かりにくい「マニュアル」に記載されております。
そして外注する業者に「この額で見積もりをして良かったですか?」と聞きます。
これが「全面的なサポート」のようです。
この時点でPCは必須。顧客管理は紙媒体とデータの双方で行い、商品検索もPCの方が圧倒的に効率が良いのではないだろうかと思い、その旨伝えましたが、記述通り一蹴されています。
(私物で完全にスタンドアローンのPCを持って行っても良いかと聞いたところ、こちらも駄目だと言われました)

また、金額的に大きなものを扱っていますから、二人体制になるだろうと勝手に考えていました。
二人体制ならば未経験でも接客や書類の記載等のサポートとして動けるだろうし、そのうち全く未経験であっても知識は吸収出来ると考えていました。
残念ながらそれは六日間で終わりましたが。

賃金に関して言えば、個人的には850円でも構いません。が、差別化されていれば、の話です。
内部のレジ打ちとこのエクステリア部署の賃金が一緒と言う事に対し、おかしいかも知れない、と思い始めています。

と、半分以上は愚痴ですね。申し訳ありません。
アドバイス頂いた事を少しずつ実行していこうと思います。
その前にある程度の信頼を得る為に、三ヶ月くらいは我慢してみようかな、と思っています。
その上で全く同じ判断をされるならば、店長か、或いは数店舗ある同じ系列のホームセンターの「本部」へ連絡をしてみようと思います。
その後に待遇が冷たくなるのならば、進退を考えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/21 15:27

ありえない話ばかりで驚きました。


貴方には何ら非はありませんが、現状では何かトラブルが発生した場合に社員ではなく貴方が責任を負わされる可能性がありますよ。
今のアルバイト先は直ぐに辞めて、他のアルバイトを探すことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

しかし、私に一切の非が無いとは言い切れないと考えています。
異動先がどの「部署」であるかも確認しませんでした。お店側としては通常それを説明する義務がありますが、その説明を求める権利を私は使いませんでした。

確かにトラブルや事件/事故等があった場合は私にまず責任を求められるでしょう。
しかし、かと言って私がここでドロップアウトするとお客さんも社員もメーカーも工事業者も、全ての人が「困ったこと」になってしまいます。
既にその位置にいてしまっていますし、多くの人が「困ってしまう」状態で辞める事は出来ません。
これは、まぁ意地見たいなものですね。

改善策を考えながら以後、最低三ヶ月は様子を見ようと考えています。
そのうちに要求が通る可能性も…少ないでしょうけれども。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/21 15:34

自分の経験上で云うのであれば『2人一組が基本』でアルバイトは金銭を管理をさせない


と思えます。

派遣で倉庫での管理業務や、貴方の様な商品管理販売などをしていた経験も
ありますが、金銭の管理までアルバイトに任せるコトは聞いた事も見た事も
ありませんし、事実上の違法就労と言わざる負えないと思います。

商品知識や販売方法の手腕などは、正社員よりもアルバイトや派遣などの
方が技量的に上と思える店舗などは、このご時世では当たり前の様に感じ
ています、商品管理と知識の両得を獲られる環境下での就労は滅多にない
場所といえますが、店舗の機密事項に触れる場所までの一任はやはり問題が
ありそうですし、社員の付き添い無しでの間違い3回で解雇と言う姿勢も
やはり問題があります。


因みに、
この手の店舗などでの情報の一つには、
間違いを起こした場合には、損害金などを請求するという店舗もあり、
内情を知っている社員が金銭を掠め取って、アルバイトにその責務を
肩代わりさせるという、店舗なども存在しますので、
金銭などは自前でノートでの記録等を残す事をした方が良いと思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います。

バイトに金銭を管理させないと言いますか、私の考え方ですと、例え額面がいくらであろうとも、正式に書類を書いてもらい、見積をし、納得された上で頂くお金ですので、これはせめて(バイト同士でも構いませんから)二重チェックが必要ではないだろうかと思っています。

お互いのミスをフォローする環境こそがお客さんの利益にもお店の利益にもなると考えているのですが、少々ずれているようです。ずれているのが私なのかこのお店なのかは分かりませんが。

> 店舗の機密情報
そうですね。いわゆる「伝票」がメーカーから直接この事務所に届けられます。
その中には契約した方の名前と、もらった金額、そのうちのいくらかがメーカーの取り分で、お店の取り分で、と言うのがはっきりと書いてしまってあります。
この書類、私が一人で片づける事になっています。
データとして管理してあるのならば良いのですが、全ては手書きの書類。
この伝票との照らし合わせだけでもかなり苦戦している状態です。(額面が間違っていればお店に損害を与える事になります)

三回の記帳ミスで解雇、と言うのは「私の受け取り方」です。説明が悪かったですね。申し訳ないです。
この社員さんから言われたのは、matsu_kiyoさん(No2の方)へのお礼にも書きましたが、ぞんざいな口調での注意で、「三回目は無い」と言われた事がありました、と言う事です。(この「三回目は無い」と言う言葉の意味は何だろうと勝手に想像したのが「解雇」や「辞表」です)
また、この社員さんは休憩室で直属の上司との会話で、「新しく入ったバイトのレジ打ちが遅くてイライラするんだよ」と言っていたのを聞いた事があります。

内情を少々申しますと、5月のゴールデンウィークの間に即席で「すぐに辞めてもいいバイト」をかき集め、レジでお客さんを待たせないようにする、と言うのが目的でした。
ですので、遅いのもミスが頻発するのも当たり前です。研修があったとはいえ、このレジ打ちの研修は長くても4時間です。
ホームセンターは多数の商品を取り扱いますから、JANコードでエラーが出たり結構な量の買い物をしていくお客さんがいたりと、戸惑うのは当然です。
高校生等はお札の数え方すら知りません。

この時、私は既にエクステリア部署でしたが、仮に通常通りレジ打ちで入っていた場合は、この社員にはこのように思われていたのかと思うと、腹立たしいですね。

自分たちの都合で雇い、無理難題を押し付け、出来なければミスとして処理し、注意や警告を受ける。個人的にはかなり不条理な事を言っている気がします。

話が逸れました。

金銭を社員がかすめ取ると言う心配はありません。
この部署は特殊で、必ず毎日金額が合っているのかどうかを確かめています。
また釣銭を渡す際にも必ずレシートをコピーし保管します。
お客さんと口合わせでお釣りを数え、間違えが無いという事をお互いに確認します。
ですので、小銭を落とすような事はあっても、「お札のミス」はほぼあり得ません。
よって多額の差額が出た場合は、まず私が疑われ、その次に出納を管理している社員が疑われるでしょう。

ちなみに、終業後にお店を出る場合、必ず持ち物検査をされます。
お店の品物を無断で持ち帰る等を防ぐと言う名目です。
さすがに財布の中までは見ませんが、私はこれが嫌で財布と携帯を持って行きません。

まぁ、監視カメラがありませんからどうにかしようと思えばいくらでもどうにかなります。
自分で金額のやり取りをノートに付けていても、もしも仮にお金が盗まれれば「自分で書いたノートに意味あると思う?」と一蹴されるでしょう。

この体制も疑問の一つですね。

大半が愚痴になってしまいましたね。申し訳ないです。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/21 14:29

正社員ではありませんが、これに関してはちょっと物申したい気分です。


正直言って、店の根幹を成すといっていい部署とお見受けしました(だって、ひとつ受注できれば日商の大部分を売り上げる)。そこに、わずか一人、というのが信じられません。ましてやずぶの素人です(ちょっとでも内装なり、建築系をかじっていたのなら話は別だが)。しずくが滴り落ちそうなところかな?と勝手に邪推してしまいますが、そうでないとしても、そのHCは、客のことをどうでもいいと考えているとしか思えません。
逆を言うと、あなたにそこまでの権限を与えているということは、名誉、という風にプラスに考えるということも可能です。「三度目はない」というのも脅しではなく、「辞めてもらっては困るから、そんな些細なミスはこれっきりにしてね」という愛の鞭かもしれません(もし言葉通りでしたら、すみません)。

僕がこの店の店長なら、バイトにここまで任せることはしないと思いますが、緊急避難的措置であり、接客などが優れていると抜擢されたと思って、続けられたほうがいいと思います。普通の会社なら、ここまでの権限委譲はやりすぎである、という意見だけは忘れずに書いておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとう御座います。

仰るように、お店の売り上げのその多くを、この部署が出しています。
少なからず、例えば大雨が降っているような日であっても、数十万円程度は動きます。

しかし実はコピー機もFAXも相当古いもので、FAXに至っては液晶が映りません。
要するに業者にFAXを流す時に手入力で電話番号を押すのですが、液晶が見えない為、本当にあっているのかどうか分からないのです。(間違えてしまい、更に個人宅等へ情報が漏れた場合は顧客管理に難ありだと個人的には思っています)

接客に関しましては、自営業を別にしておりますので、基本的には何ら変わりません。
以前は上場企業の正社員もしており、その中で一番キツイと言われているクレームを担当する部署のいわゆる「上の者」をしていた事もあります。
ですので、基本的に接客やクレーム処理に関しては問題はないとは思っています。(部署や異業種であっても接客の基本は同じですので)
が、その事はこの店舗の上司には「伝えておりません」。

仰られるように「緊急時の措置」である可能性も高くあります。が、既に取引している全ての業者さんは私に名刺を下さいましたし、私も丁寧に宜しくお願いしますと申しました。(中には「アルバイトの新人がいつまで続くのかな?」と言った好奇の目で見られた方もいらっしゃいましたが)

権限に関しては、あるのでしょうか?
どれを権限と言うのか今考えてさっぱり分かりませんでした。
まず最初に気になった機器の老化と顧客管理の方法及び商品の検索システムを少しでも改善出来ないか、と言うのを訴えた事がありますが、これは先に申しました通り蹴られてしまいました。
また、自営業の方で外出時に持って行くノートPCがあります。
このPCにせめて各メーカーの出しているPDFファイルの検索だけをさせる為に持ち込んで良いか、と聞いたところ、これも駄目でした。「顧客情報を外部に漏らす事は出来ない」と言う理由です。(スタンドアローンで、各メーカーのPDFファイルだけを持ちこみ検索の効率化を図ると言う理由ですが、それでも私物の持ち込みは厳禁だと言われました)
複数のお客さんが目の前で待っている状態で、すぐに「こう言うのあるよね? だいたいいくらくらいなの?」と言う疑問に咄嗟に答える事が出来ずにいます。
数万点の全く名前の知らない「こう言うの」を探すのは骨も折れ、中には「待たせ過ぎだ」として簡易カタログを持って帰らせてしまった事もあります。
建築に携わっていた社員さんと同じ量の情報を処理するのならば、妥当な案だと思ったのですが。

そして疑問が残りました。FAX番号を間違えて送ってしまった場合(私の前の社員さんは)何の報告もせずに再度FAXをしていたと言うのです。
それ、顧客情報の漏えいでは? と思っているのですが、認識が違うのでしょうか。
また情報の漏えいに関して言えば、私は現場で全ての書類のコピーを取る事が出来ます。
当然伝票も来ますし、その中にはメーカー側の利益とこの店舗の利益等が記載されております。
その状態で情報の漏えいが…と言われましても説得力がまるでありません。

> 「三度目はない」というのも脅しではなく、
> 「辞めてもらっては困るから、そんな些細なミスはこれっきりにしてね」
> という愛の鞭かもしれません
これは、そうであって欲しいと思っています。
しかし口調が…。私は就業中はいかなる場合でも「敬語」を使い「丁寧に」説明をするよう心がけています。部下や年下であってもミスをさせてしまった場合は私の指導不足ですし、サポートが出来なかった状況が悪いと考えます。
それに対して改善案を出して実行する、と言うのが通常の対応であると思っていました。

「Hさん(私)、前にも言ったよね? ここさー、お金に関する事だからミスは駄目なんだよ。前にも言っちゃじゃん。分かる? お金に関する事なんだよ? いちいち教えないと見方も分からないの? 三度目はないからね。」

これは愛の鞭…でしょうか?

お礼日時:2010/05/21 13:52

時給云々も考えてしまいますね。



しかし、その経験があなたの本業に活かせると考えれば、お金を戴きながら勉強をさせて戴いている訳です。
また、その様に考えなければ、ばからしくなってしまうでしょう。

アルバイト云々ではなく、チャンスととらえるか・・どうかで、あなたの未来は変わることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

チャンスと言う形で捉えるのならば、各社メーカーの状況が何となく見えてきたところですね。
外構工事を含むエクステリア関係の仕事はした事がありませんので、その辺りの現場の状況が見えてきました。
実はこの「外構工事」や「エクステリア」関係の事業はPCの導入が義務付けられているらしいです。(法令によるものか条例によるものかは知りませんが)
かなり疎い方もいらっしゃいますので、そうした業者さんと信頼関係を築き、うまく取りこめれば、本業での仕事が増えます。(ちょっとズルイ方法かも知れませんけれども)

時給に関しては、あまりこのお店で「稼ぐ」つもりはありません為、850円でも良いのですが、しかし店内のレジ打ちと一緒の時給と言うのはちょっと考えてしまいます。稼ぐ稼がないじゃなくて、そこに「差がない」というのが問題かと思っています。
店舗内のレジ打ちの人と、何かする場合の権限は一緒なんですよね。

またセキュリティに関して重大な欠点がありますので、他の社員は「今まで大丈夫だったから」と言う理由で何か変更するつもりは無いようですが、私としては強く改善を望んでいます。(特に「事務所の合鍵」に関しては無くした場合の処分がどのようになっているのか分かりませんので、かなり気を使うようになってしまいました)
更に、実はここ最近、この店舗の近くのコンビニに強盗が入ったという事件が立て続けに二件あります。
レジに数十万円入っている状態で、全く一人の時に強盗が入ったとします。私が恫喝に応じて全てのお金を渡したとします。
この時に監視カメラ等がないと「証明するもの」が一切ありません。例えば私が友人と結託してそうした犯罪を行う事も可能です。(自営業もしておりますからそんなことで捕まっても仕方がありませんから当然しませんが)

私も過去に社会人を数年しており、その後諸事情により自営業を運用し、それなりに辛酸を舐めてきたつもりです。
ま、要するに割とおっさんです。
だからこその異動だったのかも知れませんが。

まぁ愚痴ですね。すみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/21 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!