
高圧トランスのレアショートについて教えてください。(モールドトランスで起こりました。)
1、具体的には一次巻線の同相で短絡するのか、異相同士か、一次巻き線と二次巻き線間で短絡するのか
2、レアショートを診断する方法
高圧メガーで測定しても、出ないと聞きます。
(1)低電圧励磁で変圧比の異常を確認できる。と聞きましたが例えば、一次側にAC100Vを掛け二次側にレ シオに対応した電圧が出るかどうかで判断するのでしょうか
(2)一次側コイルの抵抗を接地抵抗計を使って測定する。
この場合、P,Cのリード線を短絡して、この短絡したリード線とEのリード線でコイルの抵抗を測定でき ると聞きましたが、その測定原理について教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
レアショートは、層間短絡のことなので表記は同層、異層でしょう。
層間短絡が同層であるのは、巻き線の電線の絶縁がエナメルかプラ系が多いので発熱によって絶縁破壊が起きて短絡してしまうのです。普通はモーターで多発します。
多層に重ねて巻く場合には層間に通常セパレーターがあり、発煙するほど加熱されなければ異層間で短絡しません。
概ねAN2のkoko1177さんのおっしゃるとおりですが、落とし穴があります。
それは、レアショートを起こしたと考えられるトランスやモーターを取り外して測定しても、何も問題が見つからない事が結構多いのです。理由はトランスのコアと、巻き線の銅の熱膨張率が異なるので高温にならないと再現しないためです。通常トランスは銅線を隙間無く巻きますが、通電して温度が上がると銅線が熱膨張して押しくらまんじゅうを始めます。絶縁破壊が起きている場合、その時に始めて短絡する場合が多いのです。その場合は常温でテスターで計っても判りません。
トランスでしたら電流を流した状態で温度を上げていくと、koko1177さんが説明されているように突然に大電流が流れます。
回答有難う御座います。
レアショートは同相の中の層間短絡という意味でしたか、よく解りました。
また、過熱状態で層間短絡しているので、常温でテスターで計っても
解らないとのこと。接地抵抗計でP端子とC端子を短絡し、E端子間でTrの各相を
測定(交流ブリッジによる測定方法になるとのこと)してもコイルの抵抗を比較する
ことはできないのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
#1です。
トランスはコアと呼ばれる鉄心に銅線をクルクル巻いてあります。
その巻き線の途中で絶縁破壊により1回隣の巻き線と接触することを
一般にレアショートと言ってます。
仮に6600Vのトランスの巻き線の巻き数が1000回だったとします。
するとコイル1巻きに6.6Vの電圧が発生していて、それが短絡すること
になり非常に大きな電流が流れます。
一つのコイルの中での話で、他の相のコイルとは離れており、
他の相間のレアショートはあり得ません。
電圧を少しかけてみると通常の励磁電流とは全然違う大きな電流が
流れますのですぐわかると思います。
説明が下手ですみません。
No.1
- 回答日時:
1、レアショートは同相の巻き線間短絡です。
2、メガーでは出ません。
1次側に少しの電圧をかけて電流を見れば大きな
電流が流れますので解ります。
電圧をかけるときはスライダックで徐々に
数ボルトかけてみてください。
専門ではないので参考までに。
早速、回答頂き有難う御座います。非常に参考になりました。
もしお解かりでしたら、以下の質問にお答え願えませんでしょうか。
1、なぜ同相のみに短絡が起こり、異相間には起こらないのでしょうか。
2、一次側に徐々に数ボルト電圧をかける、とありますが各相に流れる電流が
コイルのインピーダンスに応じて、大きく食い違うと考えればよいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電源トランスの層間短絡(レアショート)について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
変圧器(トランス)についてなぜ、ショートしないのかおしえてください。
工学
-
モータのレアショート
環境・エネルギー資源
-
-
4
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
5
トランスに繋がっている配線の絶縁抵抗測定について質問します
工学
-
6
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
7
なぜ直流ではだめなのでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
8
インバーター
その他(自然科学)
-
9
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
10
メガーで壊れる?
環境・エネルギー資源
-
11
コイルに交流を繋いでもショートしないのでしょうか?
物理学
-
12
スイッチを切っても電圧がある
その他(自然科学)
-
13
モーターが焼損しているかどうか調べる方法
その他(自然科学)
-
14
スイッチング電源2次側0Vの原因
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
トランスの二次側を開放すると焼ける理由
環境・エネルギー資源
-
16
PAS(高圧交流気中開閉器)のテストボタンについて
環境・エネルギー資源
-
17
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
18
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サー
その他(教育・科学・学問)
-
19
オープンデルタって何ですか? GPTはオープンデルタだそうですが、結線を見たらスター結線になっていて
電気工事士
-
20
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
OC付きって
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
遮断器の遮断時間について
-
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
過電流継電器のレバーについて
-
地絡継電器のZCTについて
-
200ボルト三相交流専用変圧...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
400V配線のELB取付位置
-
配線用遮断器2つから1系統と...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
漏電遮断器
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
遮断器の遮断時間について
-
OC付きって
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
400V配線のELB取付位置
-
断路器
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
IoとIgrについて
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
おすすめ情報