dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那のボーナスの明細を見てよく分からない点があるのでアドバイスを頂きたいです。
普段の給料では所得税は約18000円なのですが、今回ボーナスで所得税が約10万も引かれていてビックリしました。
所得税でこんなにも引かれるものなのでしょうか?
また長期掛金(年金のようなもの)と短期掛金(医療費のようなもの)で合計約8万円も引かれてますが、此方も金額が高くて驚いております。
所得税と掛金合わせて約18万も引かれて、普段あまり明細を見ていなかったので少し疑問に思いました。
これが普通なのでしょうか?
助言の方頂けたら助かります。

A 回答 (6件)

民間の企業なら健康、特定、介護保険とか厚生年金、雇用保険と所得税が引かれます。


これと天引きできるのは財形預金です。
長期とか短期掛金と言う書き方からすると特殊団体か公務員ではないのでしょうか。

社会保険料にあたるものが8万円ぐらいで、所得税が10万円なら皆さんが概算で計算している程度の支給額はもらっているのでしょう。
このぐらいの情報でもご主人の収入が550万円近辺ということはばらしているのと同じ事になります。
念のため22年度の住民税決定通知や21年分の源泉徴収、給与明細で一体どの保険が標準報酬月額の何パーセントなのか、支給課税額の何パーセントなのかを計算して見ることです。

そうすれば普段気にしていない控除の計算が手に取るように理解できます。
年の途中の月から保険料率も変わりますのでそれも勉強できますよ。
PC使えるなら簡単なエクセルで表計算してみるといいですね。しくみが理解できます。
    • good
    • 0

何年か前に社会保険等含め結構天引きされるようになりましたね。



ま、今どき100万前後の総支給額貰えれうだけでも素晴らしいではないですか。

潤沢な旦那の給料で女子力アップに精を出し、浮気街道驀進してください。
    • good
    • 0

ボーナスの源泉所得税は前月の給与によって、税率が変わります。


http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
ある領域を超えると急速に上がっていきます。

また月々の給与からも通常源泉徴収税額表にしたがって徴収されています。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

扶養親族等がない場合、
源泉税額18000円であれば社会保険料などを除いた給与は42万円程度、
賞与の税率は14%となりますので、源泉税額が10万円ということは、
社会保険料などを除いた賞与は70万円程度となります。
また通常は健康保険や厚生年金も引かれます。

所得税は年末調整で清算されることになっていますが、
税額表はそこそこの数値になっているので、
それほど多額の還付は期待できません。
    • good
    • 0

>これが普通なのでしょうか?


普通です。
おそらく、ご主人の給料は40万円~45万円くらいですよね。
ボーナスの額は70万円くらいですか。
なお、所得税は最終的には年末調整で精算されます。
    • good
    • 0

てん引された金額だけでは判断できません。



それに、税の確定は年末調整をするまでわかりません
(月々の給与、ボーナスでの天引きはあくまで概算です。)
    • good
    • 0

ボーナスは税率高いのです



掛金はわからないのでスミマセン
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!