dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイビングの資格取得費用について
求人でダイビングの資格を取りながら
働くというものがありました。
未経験からOKといもので
そこでは資格取得にかかる費用総額が
(多分、最初のライセンスからインストラクター
もしくわダイブマスターまで)
60万位のところをそこで働くことによって
20万で取れるとの事でした。

まったくの初心者なので費用等がわかりません。
この金額は妥当・・・というか
本来ショップで働けるまでになるために
かかる費用は60万位かかるものなのでしょうか?
(ちなみに機材等は別のようです)

また1カ月位でショップで働ける位の資格を取る事は
可能なのでしょうか?

取る場所によって金額が違うと思いますが
大体の目安がわかる方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あまい。



まず本当にダイビングを楽しんでから決めましょう。
人の命を預かる仕事ですよ。

初心者からインストラクターになるにはPADIの場合、
ストレートに行って一年掛かります。

ダイブマスター取るまでに60本以上の経験が必要です。

一日2本潜っても1ヶ月で取れるとは思えません。
ましてショップでお仕事しながらでしたら毎日海にいけないと思うし(場所によっては叶うかな?)

60万って安いと思いますよ。20万円なんてありえない。
ところでどの位勤務するんでしょうか?
私は五年の下積みをしましたよ。(日本です)

ちなみに日本でしょうか外国でしょうか。

私のところは常に募集していますけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ココは最初の1カ月が講習期間でその間に
ある程度の資格を取ってそれからの仕事に
なるようなんです。
取れなければ講習期間延長で
仕事の開始も伸びる・・・といった感じです。

60万でも安いんですか?
参考になりました。

勤務は半年ごとの契約のようです。
場所は沖縄です。


人の命を預かる仕事・・・
それはわかっているつもりです。
だからこんな簡単にできるものなのかと
ちょっと不安になったので
質問させていただきました。

とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/08 11:25

以前、講習生を海洋講習中に死なせてしまった裁判でインストラクターが7秒ほど講習生から目を離したのが原因として賠償を求めていたそうです。


そのとき、5秒以上講習生から目を離していれば安全管理をしているとはいえないという判断を出したそうです。

プロのダイブマスターになれば、初心者も含め4,5人の客のガイドをすることがあります。

ファンダイブでの安全管理の責任を持つのがプロのダイブマスターです。

体や考え方が自立した責任の持てるプロのダイブマスターになるのに初心者から6ヶ月では無理だと思います。
最低限のテストをクリアする知識は身についても、応用がまったく利かない、私がもっとも嫌いで一緒に潜りたくない「訳の分かっていないダイブマスター」になる可能性が高いかと思います。

少なくともアドバンスまでは自分で取り、自分と海やダイビングとの相性を知りダイビングを行う事によってはじめて知ったり体験できる事を元に次のステップを考えるのが効率が良いかと思います。

ちなみに観光地にあるダイブショップには、時として奴隷のように働かせているところもあります。
大量生産しているところよりは、少々時間がかかってもありとあらゆる事をちゃんと伝えてくれるショップを探した方が良いですよ。
見極めるのはまずダイビングが出来ていないと無理だと思います。

ある程度潜れるようになればこんなところもあります。
他にもいろいろあると思います。
http://www.marinevillage.jp/

ダイブ雑誌を1,2冊買ってみたり、いろんなショップのサイトを見てもっとよく考えて見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
その通りですね。
考えが甘すぎました。

お礼日時:2010/07/09 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!