
No.4
- 回答日時:
塩漬けの前に、十分に熟した梅を選ぶか、青い梅の場合は黄色みが付くまで保存します。
時間が無くて梅が青い場合は、ザルに広げて熱湯を掛けて梅に黄色みを付けます。
その後2時間ほど水に浸してあく抜きをしますが、その間に有る程度水分を吸い込み柔らかくなります。
塩漬けが出来あがった梅の土用干しも、日中干したら夜は梅酢に戻してもう一度梅酢を吸わせます。
それを3日程繰り返すと、梅の実が柔らかくなり種離れも良くなります。
最後に、夜も外に干したまま取り入れないで、夜露に会わせて水分を吸収させます。
翌日、適度な乾燥状態の時に取り入れて保存します。
ただし、何度も梅酢を吸わせると紫蘇漬けの場合色は良くなりますが、塩気が強くなります。
塩気の強い梅干しが嫌いな場合は、思い切って短時間お湯につけ込んで塩出しをします。
その後、改めて天日干しをし直して下さい。
塩気が少なすぎるとかびる場合もありますので、保存する時にホワイトリカーやエタノールを霧吹きで吹き付けておくと、保存性が良くなります。
柔らかく美味しい梅干しができあがりますように。
詳しい回答を頂きありがとうございます。来年の参考にしたいと思います。
ふと、気が付いたのですが、他の回答者様も含め、「柔らかい梅干」が出来ると回答されています。家内は梅干の実は柔らかく問題はないが、「梅干の皮」を柔らかくしたいと言っています。「皮」も柔らかく出来ると理解してよろしいでしょうか?再度教えていただけると幸いです。
他の回答者様もよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
梅干しを軟らかく作るには、梅の塾度が最も大切です。
他の方への回答を見ると、スーパーで南高梅を買われている様ですね。今年は季節の青果梅干し用の熟した梅のでまわりが少し遅くなりました。南高梅でなくても、白加賀、豊後梅でも作れます。豊後はアブラムシが付いて黒く汚れるのが欠点ですが。
梅酒、梅シロップを作るには、青梅を使います。そうでなければ美味しくできません。これに対して梅干し用は、青梅ではなくて黄色に熟した状態の梅を使います。
青梅も室内で構わないので、1日か2日程度置いて追熟すると、黄色に熟して来るそうです。ただ難しいのが熟し方が一定でなく、時間差が出る事です。一枚並べに並べて、時々転置する(要するに転がす)事で、均一に熟させる事ができる様です。
道具としては梅干しを干す竹ざるなどを使うのが便利でしょう。
この様にして、黄色になるまで熟した梅を塩漬けすれば、それだけで軟らかくなります。
なお、干す事の効果は、風味の方に影響する様です。漬けたままではまだ生の梅の様な、あるいはプラムの様なフルーツ的な香りですが、干す事によって梅干しらしい香りに変わって来ますね。
昔は土用に三日三晩干すと言われたものです。私は夜間は室内に取り込んでおります。
今年も昨日、干し上がった所です。
なお、干し終わった梅干しですが、その後は人によって様々な様です。
・干し終わって乾いたものをそのまま保存する。
・梅酢を少し入れて、しっとりさせて保存する。我が家はこの方法です。
・梅酢に浸した後再び干す。これを何回か繰り返す。塩味が濃縮されます。
余談です。梅酢はシバ漬けを作ると良いですね。とても美味しいです。茄子、ミョウガ、ショウガを切って梅酢を入れて重しをすれば簡単にできます。キュウリを入れても美味しいです。赤梅酢と白梅酢のどちらでもそれぞれの味わいのシバ漬けができます。
詳しい回答ありがとうございます。来年の参考にしたいとおもいます。なお、シバ漬けはミョウガやカブで作っています。茄子、ショウガ、キュウリは作っていないと思いますが、おいしそうなので作らせてみます。

No.2
- 回答日時:
梅の熟し方はどの程度でしょうか?
庭に成る梅で毎年梅干しを作っています。熟したものを使用しますが、今年は特に熟して自然に実が落ちるまで待って作りました。その結果、柔らかい梅干しができました。柔らかすぎて干す際に扱いに苦労しましたが。
http://www.ajiwai.com/otoko/make/umebosi.htm

回答ありがとうございます。
残念ながら我が家には梅の木はありませんので、スーパーで青い梅を買って来るしかありません。この場合、皮の柔らかい梅干は無理なのでしょうか?幸い、今年は買うのが遅くなって、黄色い梅を使いました。今年の出来に少し期待してみます。また教えて頂いたサイトで勉強させます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 梅の干し方について 11 2022/05/12 15:35
- 食べ物・食材 梅干しの加工会社。 3 2022/09/05 09:16
- 食べ物・食材 自家製の昔ながらの梅干しが酸っぱい<塩っぱいになってしまいます。酸っぱい梅干しにしたいです 6 2022/07/30 17:18
- 食べ物・食材 土用干しの手順 1 2022/08/10 09:42
- レシピ・食事 梅干しの作り方と蜂蜜漬けについて 1 2022/06/16 02:26
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- その他(料理・グルメ) 梅干しを漬けて梅酢が上がりすぐ食べられるか 1 2023/06/20 17:46
- 食べ物・食材 他人が作った自製の梅干し 6 2022/10/16 18:15
- 食べ物・食材 梅干しを天日干しする時にわからないことがあるので教えて下さい。 初めて漬けた梅干しを 天日干しにする 5 2023/07/23 08:20
- その他(料理・グルメ) 梅干しと醤油の梅漬について 3 2023/07/29 06:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
梅干しが好きな人に聞きたいの...
-
酸っぱい代表格って何ですかね?
-
梅干しと生理
-
サバの味噌煮 生姜は不要ですか?
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
冷蔵庫から頂き物の高級梅干し...
-
間引きした梅の実の砂糖漬けに...
-
大葉をだし巻きに入れると変色...
-
桃の実の漬け物
-
しそ巻きあんずの作り方
-
賞味期限を2年半過ぎた梅干 食...
-
梅干の漬け方で種の中まで食べ...
-
夏のお弁当には漬け物は入れち...
-
市販の梅干が不味かったのですが。
-
完熟の梅の熟れぐあいがわかり...
-
梅干しの土用干しについて
-
赤紫蘇を入れた場合と入れない...
-
海外への宅配について
-
みなさんが思うすっぱいものとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
紅梅の実、梅干にできますか
-
賞味期限切れ はちみつ梅干し
-
大葉をだし巻きに入れると変色...
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
賞味期限を2年半過ぎた梅干 食...
-
梅干しと生理
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
夏のお弁当には漬け物は入れち...
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
間引きした梅の実の砂糖漬けに...
-
古い梅干は食べてもいい?
-
叩いて潰した梅干の保存期間
-
市販の梅干が不味かったのですが。
-
【梅びしお】梅びしおって何で...
-
古い梅干しをおいしく食べる方...
-
桃の実の漬け物
-
10年前の梅干しにゼリー状の...
-
梅干しを漬けたのですが、梅が...
おすすめ情報