dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2級建築士製図試験エスキースについて。

LDKを一室にまとめた場合、窓の無い(外壁に接していない)部分に台所を配置しても大丈夫ですか?
もちろん居間スペースには南面した窓があるのですが、やはり換気の事を考えると、ガスコンロ近くに窓がないと減点になるのでしょうか?
換気設備(換気扇)等を書き込む事で対処可能ですか?


課題文の室の面積指定についてですが、『○○以上』という場合、それ以上ならいくらでも広くして良いという訳ではありませんよね?
例えば、『子供室9m2以上』で、12帖の部屋を計画してしまうと減点ですよね?
実際にはどれくらいのオーバーまで減点無しで許されるのでしょうか?

独学で勉強中です。身近に質問できる人が居なくて困っています。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

LDKの件は大丈夫です。


離れていてもダクトを破線で書けばOKみたいです。

部屋の大きさは1,3倍が目安でしょう。
あまりに大きすぎると採点者の印象が悪くなりかねません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1.3倍が目安ですか。
とても参考になりました。
具体的に答えて頂きありがとうございました!!

お礼日時:2010/08/21 10:05

一つながりの空間であれば合わせて必要開口が取れていれば問題ありません。


ただし、キッチンのコンロの排気がダクトになるので、
排気先があまり遠いと現実的にはあまりよくないです。
試験なので減点まではどうかわかりません。
子供部屋12帖でも、将来二部屋に仕切れるなど(二部屋という要求であったとして)であればいいでしょうが、そうでなければ現実離れしているかもしれません。
常識的に考えればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり試験と言えど常識で考えればいいですよね。
色々と分からない事はありますが、自分の常識を信じてやるしか無いような気がしてきました。
ありがとうございます!

お礼日時:2010/08/21 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!