
救急車到着後、なかなか病院へ向かわないのはなぜ?
先日深夜、ご近所に救急車が現れました。
推測ですが、病気か何かで救急車を呼ばれたのだと思います。
で、到着後およそ10分ほど経ったのちに、
家→救急車 の搬送が
キャスター付き担架により完了し、
いよいよ、あの爆音サイレンを鳴らしながら病院へと向かうのだろうと、
こっそり見ていたのですが、
思いの外、出発までに時間がかかるではありませんか。
いったい、いつになったら、出発するんやろ?
と、私はしびれを切らしていたわけですが、
結局、到着してから1時間、つまり、患者を車まで搬送してから、50分経過したのちに、
ようやく出発したわけです。
しかも、サイレンはサイレントでした。
すべてが想定外だったため、気になってしまい、こうして質問をさせて頂きました。
質問の本題は、
サイレンにはありません。
知りたいのは、
「なかなか出発しなかった理由」として考えられること、です。
実際の正確な理由については、それは当事者に聞くか、
神様に覗うかしないと分からないことですので、
ここでは、あくまで、「理由として考えられること」について、
専門家なり、経験者なりにお聞きすることに致します。
私としては、こんなことはあってほしくないのですが、
「搬送先が、なかなか決まらず、立ち往生していた。(50分も?!)」
なんてことも、やはり理由として考えられるのでしょうかね…。
また、
「緊急性のない患者だったため、救急車内での処置で対応可能であり、
うまくいけば、すぐまた家に引っ込むことも検討された。
(その検討に時間を要した)」
ということも考えられますでしょうか?
以上、私なりに色々考えてみた結果です。
では、皆様、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
救命士が症状を判断して救急搬送先を確保していたのでしょう。
症状によっては、当直医の診療科と適合せず、再搬送の手間が掛かることがあります(私が交通事故で搬送されたときは形成外科の当直がなかったため、簡単な止血後、再搬送されました)。また、家族などから聞いてかかりつけの病院や医院がある場合は、そこに連絡して受け入れてもらう事もあります。これらは、消防などの救急センターの指令がコーディネートしますから、その指示が出ないと救急車は原則動けないのです。現場は混乱しますから、その状況を指令が集約して判断し、その時点で最も効果的な搬送先を判断する時間ということです。救急車は搬送先が決まらない段階で走り出すことはありませんが、救急救命措置はその間も行います。なお、救急車が出動して患者を収容した場合は、その場で救急救命士が対処できたとしても、必ず医師の診断を受けるまで行います。
確かに、時間が掛かることもあるようですが、こういうのって、救急、医療が決して怠慢なのではありません。怠慢なのは行政であり、政治です。地方単位ではこういうのまで仕訳の波が押し寄せていますから。
>症状によっては、当直医の診療科と適合せず、再搬送の手間が掛かることがあります
>その指示が出ないと救急車は原則動けない
>救急車は搬送先が決まらない段階で走り出すことはありません
なかなか救急車が動き出さなかった理由がとても分かりやすく書かれていました。
参考になりました、ありがとうございます。
>怠慢なのは行政であり、政治です。地方単位ではこういうのまで仕訳の波が押し寄せていますから。
こちらも勉強になりました。
No.7
- 回答日時:
消防庁の報告によれば……
現場滞留時間は、7ページの表3
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/20031 …
照会回数なども表になっています。
この報告では、断定していませんが、受け入れ先が決まらないことが
現場滞留時間の増加となっていると思われます。
興味深い資料を提示頂き、ありがとうございます。
これを見る限りでは、
確かに、照会回数と現場滞在時間との間には相関関係がありそうですね。
また同時に、この資料を見たことで、
60分以内に病院へ向かう場合がほとんであることが分かり、安心しました。
通報してから、救命士が到着するまでの時間は結構早いようですが、
到着後に時間がかかるようでは、早く到着したことのメリットが半減してしまいますよね。
救命士側にはある程度、すぐに対処できる余裕があっても、
運び先である病院側に、それに対応したキャパがないと、うまく回らないですよね。
この辺りは、政治の問題なんでしょうかね…。
No.6
- 回答日時:
数回利用した経験があります。
付き添いと私自身とです。まず、患者の状態が緊急性の高い物かどうか。患者と話が出来る場合は状態とか車内で会話をします。その時に受け入れの病院の確認、通院している病院はどこかなど。搬入されている患者は血圧をしらべたりもします。
幸いにも直ぐに受け入れの病院が見つかりましたが10分はかかりますね。
その場から離れるとき、静かに出て行くこともありました。でも、直ぐにサイレンを鳴らしていきます。時間帯などもあり、可能な限り静かにされているのかな?
テレビで紹介していたのが緊急性お度合いによる病院の受け入れ先の決定があるようです。本当に緊急性が高い物は何とか。でも、ちょっと低い段階では病院が不足、医師がいないなどの理由で拒否されまくるという事も。
経験者のお話ということで、非常に説得力がありました。
>幸いにも直ぐに受け入れの病院が見つかりましたが10分はかかりますね。
10分は掛かるとのことですから、本件のケースにおける50分間のうち、
40分間くらいが、搬送先探し、だったのではないか、
と考えることが出来るのかなと思いました。(あくまで、1つの考え方に過ぎませんが。)
また、お話(テレビ情報)によると、
容態の緊急性と、受け入れ先の決定までの時間とが、密接に関係しているようですね。
そのことを考慮して、本件のケースを眺めると、
搬送までに時間が掛かったのは、
むしろ、容態に緊急性がなかったため、なかなか受け入れ先が見つからなかった、
と考えることができそうですね。
以上をまとめますと、
緊急性の高い通報者ではなかったため、40分間くらい、その搬送先探しに時間を要した。
こんなところでしょうか。
おかげさまで、判断材料が充実してきました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
50分なんてまだマシです
数時間なんてザラで、結局到着前に・・・
なんて事がよくあります
これまでに皆様からは大変貴重なアドバイスを頂いてきておりますが、
その回答の根拠についても、一言添えて頂けると、さらに嬉しく思います。
つまり、こちらの回答を例にしますと、
>50分なんてまだマシです
>数時間なんてザラで、結局到着前に・・・
とありますが、
これは、一般論としてなのか、救急医療関係者の経験に裏打ちされた情報なのか、
はたまた、専門誌などのデータをもとに話されているのか、
この辺りがもう少し鮮明ですと、さらに説得力が増しますので、
もし可能であれば、その点をご配慮頂けると助かります。
さて、頂いた回答についてですが、
50分はザラなんですね…。
私からすると、50分でも、早く運ばなきゃヤバイんじゃないの??と
ドキドキしていたくらいなのに…。
もう、論外ですけれども、
「数時間待たされる」なんて話になると、もはや、「救急」とは言えないですよね。
No.4
- 回答日時:
搬送にサイレンを鳴らすのは規則で鳴らさなかったというのは患者を乗せていないということになります
救急ではないと説得するのに手間取ったのではないでしょうか
搬送先はとりあえず当てにできそうな病院へ向かいながら探せます
>搬送にサイレンを鳴らすのは規則で鳴らさなかったというのは患者を乗せていない
正確には、サイレンは鳴らしたのですが、
通報者の自宅からかなり離れてから鳴らしたようなので、
私の耳にはほとんど聞こえて来ませんでした。
(しかし、鳴らしたのは確実と言えます。すみません、不正確な記述をしまして。)
なお、質問文には書きませんでしたが、
人が救急車に搬入されるシーンを確かに見ましたので、
どこかしらの病院へと搬送されていったのは確かです。
>搬送先はとりあえず当てにできそうな病院へ向かいながら探せます
これはつまり、
「受け入れが確実ではない病院に、とりあえず向かってみる」なんてことを
することもある、ということでしょうか。
この、「とりあえず」の動きを、
臨機応変かつ融通の利いた動作・判断と解釈するか、
乱暴で雑、また、二度手間、無駄になるかもしれない動作・判断と解釈するかは、
意見の別れるところでしょうね。
もっとも、ケースバイケースということでもあるのでしょうが。
実際、このあたりが、救急関係者の腕の見せ所なのかな、と思えなくもないですが…。
ただ、原則、搬送先が決まらない限り、救急車は走り出さない のではないかなと、
私は思っていますが(そんな回答も頂きましたし)、これはもしかしたら、
その時の状況やその地域によって決まってくるものであり、
統一された基準があるものではないのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
通報を受けると消防署から救急車が出動します。
現場で救急隊員が救急車内に患者を搬入すると、救急救命士が病状を判断し、消防指令センターに勤務する救命指導医の指示を受けて処置を行います。同時に、患者の搬送先の病院を決めるため救急隊員は救急車内の電話から病院に連絡します。この中で救急隊員は搬送先の病院の候補に患者の病状を説明し、病院側は受け入れられるかどうかの判断をします。(専門医の不在、満床等で受け入れられない場合があります。)
受け入れられれば直ちにその病院へ搬送し、受け入れられなければ次の候補の病院に連絡を取ります。
質問者様が仰る通り、緊急性を要しない患者だった為、車内で処置をして経過を観察し、
医師が判断を下したが本人の要望により搬送することになった可能生が高いと思います。
的確な情報収集をしなければならないし、患者の状態を把握しないと的確な対応も出来ないし、
受け入れの病院が決まらなければ出発しようが無いからでしょう。
それだけでも10分以上はかかるのは間違いないです。
>緊急性を要しない患者だった為、車内で処置をして経過を観察し、
>医師が判断を下したが本人の要望により搬送することになった可能生が高い
実際、担架の上に寝ころび、救急車に搬入されるシーンを見ましたので、
搬入され、そして、最終的に病院へ搬送されて行ったのはほぼ間違いありません。
その搬送されるまでに時間が掛かったのは、
ご指摘の通り、経過観察、また、受け入れ病院の確保等に、
時間が掛かったと考えるのが妥当と言えますでしょうか。
>的確な情報収集をしなければならないし、患者の状態を把握しないと的確な対応も出来ないし、
>受け入れの病院が決まらなければ出発しようが無いからでしょう。
>それだけでも10分以上はかかるのは間違いないです。
10分以上掛かりそうなのは、現実問題として分からなくはありませんが、
50分掛かったというのには、正直驚きました。
もっとも、正確な状況を私は把握していないので、
その時間だけを見て、「一体、なにやってんだー!」とは言えませんが、
もし、緊急性の高い事態で、そのようなノンビリとした対応をされてしまうのだとしたら、
救急もアテにならないのね…、なんて思ってしまいそうです。
恐らく、実際に掛かった時間から推測して、
それほど緊急性は高くなかったのでしょう。(そう思いたい…。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 一過性脳虚血の発作 2 2022/10/10 10:31
- その他(芸能人・有名人) エンリケさん救急車搬送 2 2022/07/03 13:14
- 警察・消防 消防の緊急出動で謎の迂回ルートを取ることはある? 3 2023/06/25 22:57
- 熱中症 熱中症患者の救急搬送について質問です。 熱中症の人を普通の救急車(ドクターカーではない)に乗せて病院 1 2022/08/20 15:39
- 健康保険 救急車搬送 同乗医師の帰りのタクシー代負担について 9 2023/06/02 04:05
- 事件・事故 アメリカ・イリノイ州スプリングフィールドで黒人患者を搬送する際うつ伏せで担架に固定し死亡 3 2023/01/26 19:48
- 怪我 今日、肩を骨折しました。 日本国の家に対して、以前から怖かったのですが、家から外に出る時、30センチ 3 2023/01/10 20:29
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 2歳の幼児が喉に物を詰まらせたとします。 母親が何をしても吐きださず、意識がなくなり、救急を呼びます 1 2023/05/22 01:58
- 学校 学校で倒れる方法 緊急 5 2022/05/14 16:22
- 病院・検査 紹介状を書いてもらって受診した病院から早々に別の病院に変えたら紹介元の先生の顔に泥を塗ることになる? 3 2023/06/04 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レイプされたら救急車呼んでい...
-
救急車を呼んだとき、家の鍵は...
-
病院に救急車の配備の義務はあ...
-
近所の人が 自分で救急車を呼ん...
-
救急車につきそってくれた方へ...
-
救急車ってどれくらい離れた病...
-
この場合は家族しか面会できな...
-
介護医療院での投薬について
-
輸液と補液の違い
-
医師をしている彼について
-
患者さんを好きになりました
-
病院などの予約……仕事上タイミ...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
無職、保険証無しで歯医者
-
ピンク病院
-
気管内吸引は看護助手が行って...
-
マツエクしに行くのにダル着で...
-
後期高齢者医療限度額適用・標準...
-
看護師免許証交付前の新人看護...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
救急車につきそってくれた方へ...
-
近所の人が 自分で救急車を呼ん...
-
トンネル内で救急車がきたら
-
騒音について 【総合病院の向...
-
病人の救急搬送は、他県や隣市...
-
救急車を呼んだとき、家の鍵は...
-
救急車到着後、なかなか病院へ...
-
救急車を頼むこと。他県に住む...
-
救急車には 患者1人だけは ...
-
救急車を呼ぶとご近所関係に響...
-
病院に救急車の配備の義務はあ...
-
急性アルコール中毒って?
-
初めて今日救急車を呼びました...
-
レイプされたら救急車呼んでい...
-
目の前で自分が嫌いな人間の命...
-
父がトイレで座り込んで動きま...
-
中原区・高津区・港北区近辺で...
-
救急車有料化は皆さん反対です...
-
救急車で運ばれた方が、早く優...
-
虫に刺された場合どうしたらい...
おすすめ情報