dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立ちくらみがして困っています。

倒れるほどではないのですが、床に座った状態から立つと一瞬周りが真っ白にぼやけたような感じです。運動中や夏は特に酷くなるような気がします。靴紐等を直したり、物を拾おうとかがんだ時も視界がぼやけます。

たまに、坂や階段を上がると頭の中で同心円状にひろがるような痛みがあります。

少し調べたところたちくらみに効果がある西洋薬はないようなのですが。。。ということは普通の内科にかかってもあまり改善しないということでしょうか?

また、食事で気をつけるとしたら貧血のようにレバーなどを食べればいいのですか?(貧血と立ちくらみの違いがよく分からなくて。。。)

A 回答 (4件)

「貧血」とは、血液が酸素を運ぶ能力が低下することです。

赤血球の中にあって酸素を運ぶ役目をしているヘモグロビンの量が少なくなると貧血になります。またヘモグロビンは鉄と結合して働くので、鉄分が不足しても貧血になります。
貧血になると、脳に運ばれる酸素が不足するので、「めまい」・「たちくらみ」などの症状が現われます。

つまり、簡単に言えば、「貧血」は原因で、「めまい」・「たちくらみ」は結果と言って良いのではないでしょうか。

「めまい」にもいろんな種類があります。
「気が遠くなる感じがする」、「ぐるぐる回っているような感じがする」、「ふわふわ浮いているような感じ(浮揚感)がする」などです。

「めまい」・「たちくらみ」の原因は必ずしも貧血だけとは限りません。
自律神経失調のため、血圧コントロールができなくて起きることもありますし、耳の病気(メニエル症など)でも起きることがあるそうです。その他にも原因はあるかもしれません。

私もめまい・たちくらみには悩まされています。私の場合は自律神経失調が原因で、やっぱり西洋医学ではなかなか決定的な方法はないですね。漢方に詳しい薬剤師の知り合いがいるので、漢方薬を飲んでいます。あまり効いているような感じはしないのですが、飲むのをやめると症状が悪くなるので、少しは効いているのかもしれません。

もし症状がひどくなるようでしたら、念のため、脳のMRIを撮ってもらうと良いと思います。これは私もやりました。少なくとも命に関わるような病気ではないとわかれば、それだけでも安心できます。(「頭の中で同心円状にひろがるような痛み」と言うのが、ちょっと気になりますので。。。)

内科ではっきりしないようなら、神経内科に行ってみられてはいかがでしょうか。
大したことがなければ良いのですが。。。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貧血と立ちくらみの違いを丁寧に説明していただいてありがとうございます。

>ヘモグロビンは鉄と結合して働くので、鉄分が不足しても貧血になります。

貧血に鉄分が有効な理由が初めて分かりました。

食事や水分補給の気をつけてみても改善しないようならnaomi2002さんのおっしゃる通り病院で検査しようと思います。
naomi2002さんもお大事にどうぞ。

お礼日時:2003/07/20 18:57

こんにちは。



貧血もそうですが、
「立ち上がり型の立ちくらみ」ですね。
自律神経の機能低下が原因のひとつです。

自律神経の反応がうまくいかず、立ち上がる時に
血管を縮める事が出来ません。そのため血液が
下半身に集まり、血圧が下がってしまいます。
すると上半身が血液不足になり、立ちくらみが発生する、というわけです。

詳しくは解決法も含めて、下記URLをご参照ください。



参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukurami/tk_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。早速教えていただいたURLにいったのですが、水分不足も原因として私の中ではかなり大きそうです。運動中にひどくなりますし。いつも運動中には水分は取らず終わった後にとても喉が渇いて500mlぐらいはすぐ飲んでしまうので。

お礼日時:2003/07/20 18:51

内科で血液検査をしてもらえば、貧血かどうか調べていただけますよ!


食事ではレバー、ほうれん草など鉄分の多い物や牛乳(鉄分が多く含まれている物)なども良いです。
でも立ちくらみだけでは貧血とは言い切れないです。
検査をして正常でも立ちくらみはしますから。。
いきなり動作を起こさずにゆっくり立ち上がるなどしてみると以外に大丈夫だったりします。

また、貧血用のお薬は病院で処方してもらえます。
女性だったら産婦人科に行かれても良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。rion2002さんが教えてくれた通り鉄分を多く取るなどして食事に気をつけてみたいと思います。それでも改善しなければやはり検査する必要がありそうですね。

お礼日時:2003/07/20 18:44

立ち上がる前に深呼吸で


だいぶ緩和されるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。深呼吸ならいつでもできるので早速やってみようと思います☆

お礼日時:2003/07/20 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!