dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミルクを飲んでも泣き続け寝てくれない一カ月半の息子

母乳→粉ミルク(粉ミルク多めの混合)
の順番でミルクをあげているんですが、ミルクをあげた後でも30分~1時間後にはお腹がすいた時のような泣き方で大声で泣きます。(そしてずっと寝ません)
(一日に飲む粉ミルクの量はだいたい同じくらいで安定しています。一回に飲む量は50~150ccの間でまちまちです。例えば150cc飲んだ後でも大泣きすることがあります。)

※今まで泣いたら母乳orミルクをあげていたんですが、一ヶ月検診でお医者さんにミルクの間隔は3時間はあけたほうがいいと言われ、お医者さんに言われたように、間隔が短い時は湯ざましを適量あげています。飲まない事もあるし、飲んだとしても泣きがおさまらないので、しょうがなくちょっと早めにミルクをあげてしまっている事が多いです。

オムツはマメに換えているほうだと思いますし、気温もコントロールしているつもりなんですが、なぜ泣きやまないのでしょうか?夜も母乳、ミルク、だっこなどをしてもなかなか寝てくれず、妻が疲れきっているのでなんとかしてあげたいです。

A 回答 (8件)

足りなくて泣いてるのかな?と思ったら飲みすぎてお腹が張って苦しいから泣いてるっていう場合もままあるそうですよ。

げっぷが上手にできてなくて、空気で張ってるとか。
泣く以外何もできない状態なので、いろいろ想像してみてあげてください。

眠りにつく瞬間に泣き出したりもしますし。これは私は眠りに落ちる瞬間と死の区別がつかずに恐怖で火がついたように泣き出すっていう話を聞いて面白いなと思って、たぶんそうなんだろうと思うようにしました。
安心させてあげなくちゃ、という気持ちになってあやせるので、自分が精神的に楽でした。

あとイライラしたり、寝てよもう!って思ってあやしても泣き止まなかったりしましたねぇ・・・。これは今もですが。エスパーか?って思うぐらい抱き手の感情に左右されます。

音楽もいいですよ。CDかけたり、オルゴールだったり、歌ったり。面白いもので、歌も好き嫌いあるみたいな気がします。賛美歌とか夏川りみでよく寝ましたねぇ。残酷な天使のテーゼを歌ってみたら大泣きされました。偶然かと思って何回かやってみたり。多少馬鹿馬鹿しくてもそんな感じでやってみると多少笑えますよ。うんざりっていう気持ちがちょっとは楽になります。
最初100日は自分がどれだけ馬鹿になるかが大事なので。私は泣く赤子の周りを菜箸持って踊ったり、インディアンみたいにあうあう言いながらぐるぐる回ったりしてみました。馬鹿馬鹿しくなって、さて頑張るか、という気持ちの切り替えになります。

その時期の泣きやませに一番良かったのは、ビニル袋のシャカシャカ音でした。途中でものを掴むようになったので、舐めるし、口ふさぐと怖いしだったのでビニル袋はやめて、舐めてもいいし、口をふさぐこともない「赤ちゃん新聞」というおもちゃを買いました。500円ぐらいだったかな?
おでかけ先でもどこでも持ってって、かなり重宝しましたよ。ボロボロになってますが、今もまだ使ってます。今ぐらい(6ヶ月)になると自分で持ってシャカシャカやって遊んでてくれるので楽です。

あとぐるぐる巻きにするのもいいですよ。季節的にちょっと難しいかな?おくるみとかなければバスタオルとかで、きゅっきゅとしめつけて巻きます。ミノムシみたいに。
お腹の中にいたのが急に手足がほっぽり出されて不安になるそうです。多少暴れてもほどけないように、こんなに強くてもいいのかな?ちょっときついかな?ぐらいに、まきまきにして、抱っこしてゆらゆらすると結構寝てくれました。

あと理由なく、なんとなく泣きたいで泣いてるときもあるので、そういうときは何かで気をそらしてあげれば「泣きたかった気持ち」っていうのを忘れてくれたりします。電気をつけたり消したりしてみるとか、そんなちょっとしたことで大丈夫です。

ミルクは間隔空けるっていうのはよく聞きますが、ミルクあげて泣き止んで寝るなら、やっぱり空腹なのかな、とも思います。
ミルクあげると泣き止むことが多いっていうのを説明したうえで、再度相談してみてもいいかしれないですね。赤ちゃんだって出生体重が違うし、大人のように大食いや小食の子もいると思いますし。

ちゃんとちょっとずつ楽になりますから、ご夫婦協力して頑張って下さいね。
    • good
    • 55

うちの子もその頃同じようによく泣いて困りました。


うちは、一応母乳だけだったのですが、足りないのかもと
ミルクをあげたりもしましたが、同じように寝てくれなくて
泣いてばかりでした。
正直自分には子育ては無理と半泣きで、旦那に泣きつきました。

時期的なのも、もちろんあると思いますが
そういうタイプの子なのかもしれないです。
実際うちの子は、起きている時はおっぱいを飲んでいる時
以外はずっと泣いていました。
保健婦さんの訪問の時も相談して、入浴時間を夕方から
夜に変えてみました。
これは結構効果があり、その後は夜はまだ少し寝てくれるように
なりました。
私の母乳の出は決して良くなかったですが、
泣いたらすぐおっぱいを出て無くてもくわえさせていました。
おしゃぶりでも泣き止むのでしたら一度試されてはどうでしょうか。

お母さんの気持ちも結構影響したりします。
動揺しているとそれを敏感に感じ取って泣いたりも
するようです。

どちらにしても、抱っこしないとダメなお子さんなら
少しでも楽に抱っこできるように、抱っこ紐を購入する等
検討されてはどうでしょう。
うちは、エルゴの抱っこ紐が大活躍でした。
    • good
    • 27

よく泣くのは、時期的なものかもしれませんよ。



赤ちゃんっていうのは、3に関係した時期に急激に成長するのだそうです。
たとえば、生後3週間・6週間(1ヶ月半)・3ヵ月・6ヶ月・9か月・・・という具合に、急成長する時期があるのだそうですよ。
そういうときって、何をどうしても泣き止まないってことがよくあります。

心も体も急成長するので、すごくアンバランスみたいなんですよね。
ちょっとしたことでイライラしたり、急に不安になったり、わけもなく泣いてみたくなったり。
思春期と同じ現象を起こしていると思えばわかりやすいですかね?
その成長が落ち着けば情緒的にも安定するので、「なぜ泣いているのかわからない」という状況は少なくなるかもしれません。

今はちょうどその急成長期に入ったから、そんなふうによく泣くのかもしれませんよ。
時期的なものってだけかもしれません。
だからどうすればいいか、と言われても、赤ちゃんの成長を待つくらいしかないのですけどね・・・。
赤ちゃんの成長はあっという間なので、意外と落ち着くのも早かったりしますよ。
今だけだからと割りきってしまえると、結構気持ち的には楽になるのではないかなと思いますが。

あとは、ミルクは3時間おきでも、母乳の制限は普通しないので、泣いて困ったらおっぱいを吸わせるといいと思いますよ。
ほかにも書いている方がいらっしゃいましたが、赤ちゃんは口を動かすことで安心感を得るのです。
おなかがいっぱいという感覚よりも、口をたくさん動かしたほうが赤ちゃんは幸せなのです。
(満腹中枢は、3ヶ月くらいにならないと機能しないみたいなので)
おなかを満たすというより、口を動かしたいだけなので、母乳量云々は心配しなくていいのです。
抵抗がなければ、おしゃぶりを使うという手もありますけどね。

赤ちゃんはよく泣くものなんですよ。
泣き止ませようと思わない方がいいのかもしれません。
    • good
    • 18

私は母乳でしたが泣いたらまずあげてました。


飲みたくなければ飲まないので、それでも泣いてるなら
だっこしてずっと背もたれつき座椅子に座ってました。
3ヶ月くらいまでそんな感じで泣く子だったかな。
間隔なんか気にしたことありませんでした。

検診のお医者様は時間あける理由を教えてくれました?
ミルクを飲みすぎると体重が増えるからですか?
だったらおっぱいくわえさせたらどうでしょうか?
母乳は回数制限されることはまず聞いたことないので。
離乳食の頃に食事リズムつければいいんだし。

個人的には母乳オンリーにしちゃって時間決めずに
細かくあげればいいと思いますけど。
いちいち台所に作りにいかなくていいし・・・
(まあ考え方はそれぞれですが)

あとは土日はだんなさんが見て奥さん遊びにいかせるとかのほうが
リフレッシュできるかもですよ。
    • good
    • 28

こんにちは。

cana-chocoといいます。
保育士をしています。

まだ、こっちの世界にやってきて、1ヶ月ちょっと。
慣れない暮らしで、不安なんだと思います。
パパもママも、慣れない育児で、大変な時期ですね。

ミルクを飲んだあと、30分~1時間は泣かないのだとしたら、
もしかしたら、口寂しいのかもしれませんね。

今まであげていたものを、突然やめてしまうと、大泣きになったりします。
少しずつ間隔を空けるようにしてみてはどうでしょうか。

粉ミルクは、3時間空けることにして、
少しの時間でも、おっぱいを口に含ませてあげると、安心するかもしれません。
この時期は、「口唇愛期」といって、赤ちゃんは口に含むことで安心します。

おっぱいやミルクが150CCで、足りていないこともあるので、
200CCに増やしてあげるか、一度に飲めないようなら、分乳してあげてみても。

もしも、赤ちゃんがあんまりにも泣いて、ママの気持ちが辛いようなら、
おしゃぶりをあげてみても、いいと思いますよ。

まだ1ヶ月なので、これから赤ちゃんも大きくなって、
どうして泣いているのか、少しずつわかるようになってくるようになると思います。
赤ちゃんは、おなかにいた頃とちがう暮らしで、不安いっぱい。
たくさん抱っこしてあげて、赤ちゃんの好きな抱っこの仕方を見つけてくださいね。

赤ちゃんがあんまりにも泣くようなら、無理して3時間空けないで、
おっぱいをあげてもいいと思いますよ。
2ヶ月、3ヶ月・・・と育ってゆけば、だんだん間隔もあいてゆくと思います。

ママが辛そうな時、パパがちょっと家事をお手伝いしてくれたり、
泣いて大変な時に、ちょっとの時間でも抱っこしていていくれたり、
やさしい言葉をかけてくれるだけで、心穏やかに子育て出来ると思います。

とても大変な時期ですが、天使のような生まれたての赤ちゃんの時期は、
この2.3ヶ月で終わってしまいます。
どうぞ、ご夫婦で味わうように、子育てを楽しんでくださいね。

赤ちゃんが泣くことは、決して悪いことではないです。
大人が、その気持ちを汲み取ろうとしていることは、赤ちゃんにも伝わっています。
あまり泣くことを気にせず、あれこれいろいろ試してみてください。
きっと、IDLESさんの赤ちゃんの好きなことが、たくさん見つかると思います。
    • good
    • 20

辛い時期ですねえ。

手なれない初めての子だと相当戸惑いますよねえ。

育児が大変なことを誰かに教えてもらってないと、本当にひっぱたいてしまいそうなほど、

泣きますよねえ。

ミルクを私も同じように泣けばあげていたら、検診で時間を開けるように言われました。

赤ちゃんも喉が渇くらかと湯ざましとアドバイスを受けました。

それでも、泣きますよねえ。

1カ月以内の時だと、ゲップが出たりないと苦しくて泣くようなアドバイスも受けました。

赤ちゃんも寝っぱなしだと背中が痛いよとも言われました。

背中にタオルをかまして移動させる方法は教えてもらいましたか?床ずれ防止のような・・・


1歳ぐらいを過ぎた頃には、子供が、もっと抱っこしてほしかったことを訴えてきました。

抱き癖がつくから・・・なんて嘘のようで、もっとダッコしてあげれば良かったと思えます。

可愛がってる人は、終始抱っこしてるようですよ。もっと早くに知っておけばよかったと思えたことです。

寝かしても泣くから、ずーーーっとひたすら腕が痛くなるまで抱っこだそうです。


知らなかったなあ。ずっと寝かせてた(笑)

そうそう、1カ月だと、もう果汁をあげても・・・と検診で言われました。

赤ちゃんの気もまぎれそうですよ。

袋の音も好きですね。

ベビーベッドで揺らしてるのもいいらしいですよ。ハイローチェアーっていうんですか。

自動でずっと動くのもあるので楽できるみたいです。

http://item.rakuten.co.jp/baby-face/497299011922 …

うちの子は、音楽鳴らすと泣きやみました。キーボードを横で弾いてると、おとなしく聞いてました。

1歳までに遊んでもらったこと、たとえば、音楽に合わせて手を閉じり開いたり・・・

も大きくなってからも覚えているようで、まあ、まだ1カ月半だとどうかわかりませんが、

1カ月ぐらいからそうやってました。

うちの子は、ベッド脇に掛けた、授乳クッションを叩いては戻ってくるので

うれしそうにひとりでよく遊んでました。いけませんね・・・こんな親のアドバイスですみません。(悔)



可愛がってあげてください。
    • good
    • 5

現在のご自分をよーく思い起こしてみてください。


全ての事に理由はありますか?

検診で健康上何も問題がないのでしたら「そういう子」なんだと思います。
(泣くのは不快な時には限られません。)
むしろ全く泣かなかったり何かをすればすぐにor必ず泣き止む子のほうが普通じゃないので医師に相談する状態と思います。
乳児の母は数ヶ月満足に寝られないのは“人間はそのような動物だから”ですので、
協力してがんばってください。
    • good
    • 14

昔から言われている事ですが、TVの砂嵐音を聞かせると


かなりの確率で、泣き止むお子さんがいるそうです。

ナニかの本で、その音は「母体の中にいる時と、同じ音である」
との記述を、読んだ事があります。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!