
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>戦前、日本では漢字とカタカナで文章を書いていたのですが
そういう事実はありません。
詔勅・法令などの公式文書以外、
新聞・雑誌・書籍などほとんどのものが漢字+平仮名でした。
小学校では、まず児童が書きやすい片仮名を教え、その後で書くのが難しいけれども実際に社会で使う平仮名を教えたのです。
その小学校一年生の国語の教科書や、軍人の手記などを見て、誤解する人が少なくありません。
樋口一葉の自筆原稿「たけくらべ」
http://tomoki.tea-nifty.com/tomokilog/2006/05/po …
夏目漱石「心」(東京朝日新聞)+尾崎紅葉「金色夜叉」(読売新聞)
http://newspark.jp/newspark/floor/archives2004.h …
(「明治 大正 昭和 新聞小説史展―高木健夫文庫から」の項)
下に引くものは小説ではありません。明治四十五年の新聞記事です。
「墨斯其(めきしこ)」「香港(ほんこん)」「弗(どる)」に御注目下さい。
>十餘年前まで我邦の通貨であつた一圓銀貨を更に鑄造し之を支那の各市塲に流布して墨斯其(めきしこ)銀、香港(ほんこん)弗(どる)、英銀等の如くならしめんとする希望がある、……
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentVi …
「軍人勅諭」の画像を御覧下さい。
http://walumono.typepad.jp/blog/2008/06/post-b6a …
「教育勅語」は漢字・片仮名交じりです。下記が原本です。
http://www.nippon-saisei.com/2_kyouiku/image/tyo …
『朝日新聞』の紙面
>「全日本號」上海に出陣
>天翔ける「擧國赤心」の雄姿
>果敢敵陣を偵察す
http://masanori-asami.hp.infoseek.co.jp/JP/ww2af …
そのほか
http://www.yane-pro.com/diary.cgi?mode=image&upf …
No.5
- 回答日時:
#4です。
ちょっと訂正します。
>>戦前、日本では漢字とカタカナで文章を書いていたのですが
>そういう事実はありません。
と書いたのは適切ではありませんでした。
>戦前、日本では漢字とカタカナで文章を書いていた……、戦後は漢字と平仮名で文章を書くようになった
ということはありませんという趣旨です。
#4に書いた通り、法令などは漢字+片仮名でした。
これについては、戦後になって変更されたと言えます。
ついでにサンプルをもう一つ。
>明治二十七年 にほんれきし教科書(下巻)
http://tanosimi.bunka.main.jp/?eid=978592
皆様、素晴らしく詳しい回答をどうもありがとうございました。
小生は三十代後半で海外在住の為、日本の歴史に大変興味があります。
親類で戦前の話を伺える人はもうこの世にはいないので、ここで質問させて頂きました。
私の子供の世代にもこの話を伝えていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
戦前の教科書、雑誌、小説、新聞の縮刷版などを持っていますが、すべて漢字と平仮名が主流です。
有名な太平洋戦争開戦の日の新聞には「帝国・米英に宣戦を布告す」の文字が躍っていました。当時の新聞は漢字と平仮名が主体です。
ただ、小学校では平仮名よりカタカナを先に教えたためメモを書くとき、好んでカタカナを使う人が多かったということはあるかもしれません。軍隊内での掲示とかではカタカナが目立つかもしれません。あと、法律文は漢字とカタカナに決まっていました。詔勅も漢字とカタカナです。
「朕茲ニ米国及英国ニ対シテ戦ヲ宣ス」とかね。
回答をどうもありがとうございました。
戦前の小学校では平仮名よりもカタカナを先に習ったのですね。
初耳なので大変おもしろいと思います。
No.1
- 回答日時:
> 戦前、日本では漢字とカタカナで文章を書いていたのですが
それは正しくないです。平かなは平安時代に作られたと思われ、それ以降用いられていますから。
カタカナは、男性が用いることが多かったような印象があります。基本が漢字を用いた漢文体の文で、女性的な平かなよりも男性的な印象を受けるカタカナを用いたのではないでしょうか。
漢文の 「添えがな」 と呼ばれているものもカタカナで書くのが普通ですし。
今は平かなに改められたりしていますが、法律の文章は基本的に漢字とカタカナで表記されていたのは事実であろうかと思います。
敗戦後、進駐軍の圧力もあって、日本語の表記が大きく変えられましたが、カタカナは出番が減らされて、外来語や擬音語などの表記を主に引き受けるようになりました。
しかし、戦前でも、普通の出版物などは、今日と同じく、漢字・平仮名・カタカナの混合表記でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 日本語 ウクライナの漢字は「烏克蘭」にしたら良いですよね? 4 2022/04/08 12:35
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- 日本語 漢字に詳しい方に質問です。 「文書」、「文章」、「文面」、「趣旨」の意味はこれで合ってますか? 文書 2 2023/06/03 07:58
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 日本語 漢字一文字、読み仮名三文字の名前、単語などを思いついたら書いてください。 例、誠、楓、瞳など… 4 2022/04/03 14:21
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- 大学受験 日本史の問題です。 「女流文学が栄えた理由を政治的要因を含めて書きなさい。」 僕は「唐の衰退に対して 3 2023/03/08 03:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報