No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ゲーデルの指摘は知りませんが、基本的に、物理学において
時間性は決定されていません。
もちろん、「時間軸を加えた4次元」というのは確かですが、
その4つの軸の中での時間軸の特異性は、規定できないのです。
よく言われる時間経過の本質、「エントロピー増大」は、
確かに時間性の実質のようですが、たとえば「水に赤インクを
入れると、どんどん混ざってピンクになる」といった、エント
ロピー増大の代表のような現象も、例えば「仕切りのある箱に
紅白の玉を入れて混ぜて、左右に紅白が分かれる」という、
エントロピー増大に反する現象も、玉の数が数個なら、頻繁に
起きます。
要するに、「時間の実質はエントロピー増大」というのは、
統計力学的に現象表面的に現われるもので、原理=物理には
定義できないのです(そのあげくに経路積分において量子相互
作用の因果律は否定され瞬間相互作用とされる)。
上記の「現象表面的にしか時間性が生じない」というのは、後に
超弦理論において、全ての存在が量子性(=光速性)に還元され、
先ほどの「量子相互作用の瞬間性」以外の、因果律を構成する
非光速性が、階層現象的表面性に付随して派生する仮想的なもの
に過ぎないことが示唆されたのです。
そうした「階層現象的な表面性に依存した仮想(非光速)」の
1つに、「自己」があります。
全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め
込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。
この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、
認識体の仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は光に
なり、認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、
自己の補完(相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです。
(時間軸が現象的自我仮説の“任意”なら、物理において見出
せないのも当然です)
なぜ、ゲーデルが相対性理論に興味を持つに到ったかについてはとても良く書かれていたんですが、肝腎の「時間」の所がほとんど説明されていなくて困ってしまって、この質問となった次第です。
今でもよくわからないのなら、この本の中で分かり易い説明がされていなくても仕方ないかも知れませんね。ゲーデルの指摘は(アインシュタインを除けば)理論物理学者に無視されたらしく、この本もゲーデルの指摘の再評価(出来れば再検討?)を目指して書かれたそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
日本語のアクセントについて教...
-
キルヒホッフの法則をはどんな...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
Matthiessenの法則
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
「ひふみよいつむななや」の法則
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
数学の法則を発見しました
-
圧縮性流体におけるベルヌーイ...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーと気体分子運動論
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
自由膨張について
-
死は誰にでも平等に訪れるとい...
-
熱力学 エントロピー 断熱自由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
0.5の-3乗が8な理由(急いでます)
-
地球の誕生とエントロピーについて
-
徳山と在日朝鮮人
-
なぜ地球は食物連鎖というルー...
-
数学の法則を発見しました
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
「楽しい」とは何ですか?
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
フェヒナーの法則について簡単...
おすすめ情報