
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ゲーデルの指摘は知りませんが、基本的に、物理学において
時間性は決定されていません。
もちろん、「時間軸を加えた4次元」というのは確かですが、
その4つの軸の中での時間軸の特異性は、規定できないのです。
よく言われる時間経過の本質、「エントロピー増大」は、
確かに時間性の実質のようですが、たとえば「水に赤インクを
入れると、どんどん混ざってピンクになる」といった、エント
ロピー増大の代表のような現象も、例えば「仕切りのある箱に
紅白の玉を入れて混ぜて、左右に紅白が分かれる」という、
エントロピー増大に反する現象も、玉の数が数個なら、頻繁に
起きます。
要するに、「時間の実質はエントロピー増大」というのは、
統計力学的に現象表面的に現われるもので、原理=物理には
定義できないのです(そのあげくに経路積分において量子相互
作用の因果律は否定され瞬間相互作用とされる)。
上記の「現象表面的にしか時間性が生じない」というのは、後に
超弦理論において、全ての存在が量子性(=光速性)に還元され、
先ほどの「量子相互作用の瞬間性」以外の、因果律を構成する
非光速性が、階層現象的表面性に付随して派生する仮想的なもの
に過ぎないことが示唆されたのです。
そうした「階層現象的な表面性に依存した仮想(非光速)」の
1つに、「自己」があります。
全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め
込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。
この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、
認識体の仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は光に
なり、認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、
自己の補完(相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです。
(時間軸が現象的自我仮説の“任意”なら、物理において見出
せないのも当然です)
なぜ、ゲーデルが相対性理論に興味を持つに到ったかについてはとても良く書かれていたんですが、肝腎の「時間」の所がほとんど説明されていなくて困ってしまって、この質問となった次第です。
今でもよくわからないのなら、この本の中で分かり易い説明がされていなくても仕方ないかも知れませんね。ゲーデルの指摘は(アインシュタインを除けば)理論物理学者に無視されたらしく、この本もゲーデルの指摘の再評価(出来れば再検討?)を目指して書かれたそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
- 哲学 同じ結論に至っても経過って大事ですか? 14 2023/06/10 12:16
- 物理学 相対性理論を時空変換で縛るのが間違ってますよね? 4 2023/03/14 17:43
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 数学 実数同士の対応における対角線論法について 6 2023/07/08 17:01
- 哲学 私の理論 存在性理論の説明② 分かる人いますか? 9 2022/07/17 21:08
- 社会学 社会学ってイデオロギーですよね?同様に憲法学や歴史学なんかも特定のイデオロギーに結合しがちです。要は 6 2023/08/12 18:11
- 哲学 私の理論 存在性理論の説明① 1 2022/07/17 15:12
- 数学 ある方から頂いた回答について 1 2023/07/10 11:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
例外のない法則はあるか? これ...
-
疎水性相互作用とエントロピー
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
Matthiessenの法則
-
マーフィーの法則(ジョセフマ...
-
世界に例外のないものはない。
-
ニュートンの第1法則
-
以下の文章に、句読点を法則に...
-
係助詞の結びの省略って なにが...
-
熱光起電力発電とエントロピー...
-
自由膨張について
-
帰納的アプローチって?
-
悪いことは続くとは、科学的根...
-
「師」と「士」の違い
-
地球上でエントロピーの増減は...
-
カラテオドリと熱力学
-
シャルルの法則とボイルの法則...
-
エントロピー減少の物理学的説...
-
重力が働く場でのエントロピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
日本語のアクセントについて教...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
最大エントロピー原理をpython...
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
標準反応エントロピー
-
エントロピーは増大する一方で...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
Matthiessenの法則
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
エントロピーの意味がわかりま...
-
「師」と「士」の違い
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
おすすめ情報