豚汁など具入りの汁物の日持ち方法
こんにちは。
豚汁などの具入り汁物の日持ち方法についてお尋ねさせていただきます。
一人暮らしなのですが一人前だけ作る訳にもいかず、まとめて作って日持ちさせる事になるのですが、ある時に知人と料理話になって疑問が出てきました。私は基本的に冷蔵庫に入れておき、食べる前に加熱して食べる、そして冷めたらまた冷蔵庫へ…を繰り返して日持ちさせています。
一方、知人は『食べる前に加熱(←食あたりを防ぐ加熱って意味で)するのだから、わざわざ冷蔵庫に入れなくても常温でOKだろう』と言って、不在時には閉めきってる為に部屋が灼熱地獄になる真夏でもそのままキッチンに放置しています。
どちらが正しい方法なのでしょうか?(どっちでもOKと言えばそれまでですが)
また今更ですが、具入りの汁物って何日ぐらい日持ちするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も学生時代に、台所に西日が差すアパートに住んでいましたが、
朝作った豚汁が夕方になると膜が張って異臭を放っていて、
悲しい思いをしたことが2度ほどあります。
量が多くなればなるほど、冷めるのに時間がかかるため
菌が繁殖しやすい温度域で長時間おかれることになり、
傷みやすいのです。一度煮立てても、基本的には同じです。
夏場に大量に作った豚汁やみそ汁を何もせず放置すると、
よほど涼しい家でもない限り半日もたないと思ってください。
一番いいのは、作りたてをすぐ小分けするか、
または鍋ごと流水にあてて冷やし、冷蔵庫保存することです。
具や塩分濃度にもよりますが、素早く冷ましたものなら
経験上、冷蔵庫で3日くらいは大丈夫だと思います。
あと注意しないといけないのは、
もやしとか味噌とか豆腐とか(人によっては牛乳とか)を入れたあと、
料理本には「煮立てすぎないように火を止める」と
書いてあると思います。これは味の面では正解ですが、
すぐ食べ切ることを前提とした調理法であって、
食品衛生の観点からは完全に間違いです。
作り置きしたいなら、多少の味落ちは我慢して、
保存前にはちゃんと煮立てましょう。
私はその日食べる分を取り分けたあと、残りを煮立てていました。
あるいは、味噌やもやし等を入れない(未完成の)
豚汁を大量に作って冷まして冷蔵庫保存。
食べる時に食べる量だけ取り出し、
温めてから必要量の味噌やもやしを投入すると、
味落ちの心配は回避できます。
そこまでこだわるかどうかは、その人次第ですが…
No.6
- 回答日時:
さすがに夏日に室温保存したら、痛みが早く食べられません。
昔一人暮らしを始めた生徒さんが、「会社から帰宅したら、味噌汁に上に白い膜がはって驚いた」と聞いた事があります。
冷蔵庫でも3日を目安に。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
いずれにせよご自身に健康被害がない以上は説得力に欠けるかもしれませんが・・・・。
知人の方が言うところの
>不在時には閉めきってる為に部屋が灼熱地獄になる真夏でもそのままキッチンに放置し
は、もってのほかですね。通気のよしあしに関わらず、真夏に放置は厳禁ですよ。
朝作りたてだったはずの料理も、夜には腐臭を漂わせているなんてことがあります。
また、質問者さんが実践なさっている
>冷蔵庫に入れておき、食べる前に加熱、そして冷めたらまた冷蔵庫へ…を繰り返して
というのも決して安全というわけではないですね。
関係ないことですが、蒸発が繰り返されるので料理の風味も落ちますよ。
その点は、食べる分だけ取り出して温めるようにすると問題ありません。
汁物は水そのものを多量に含む料理なので、とりわけ傷みが早いのです。
洗濯物を少し放っておいただけでにおいが発生したり、ひどくなるとカビが
生えたりしますよね?水分量が高いほど、傷みの進行は早くなります。
なので同じ液状のものでも、とろみがついていたり、お酢などが含まれていたりすると
多少日持ちはよくなります (家で作るドレッシングやソースなど)。
お吸いものやスープ (澄んだもの) ではそうでもないのですが
どうも水に味噌を加えると、保存性がきわめて低くなるようです。
長文失礼しました!
No.2
- 回答日時:
具の野菜には色々な雑菌が付いています。
それらは普通に煮込んでも結構生き残っています。
野菜が多い料理、豚汁や正月の煮しめなどは冬場の室温でも室内放置24時間で少々変な味に気づくでしょう。
さらに二日目には完全にOUTでしょう。(作り方や室内温度によって程度の差は出ますが、目安です)
キッチン室内は冷蔵庫などから一日中放熱されているので、そこそこ室温は暖かいので放置は危険です。
冷蔵庫保存は絶対に必須です、そのための冷蔵庫に仕事させましょう。
それでも3日に一回は再加熱(沸騰)した方が安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
豚汁
食べ物・食材
-
夏場の豚汁の保存方法
その他(家事・生活情報)
-
豚汁 一晩常温で放置してしまいました
食べ物・食材
-
-
4
2日経った肉団子スープ食べれるでしょうか?一応冷蔵庫には入れっぱなしでした。
食べ物・食材
-
5
自炊一年生です。 豚汁を三日持たせるにはどうすれば?
レシピ・食事
-
6
みそ汁の作り置きってどのくらい持ちますか?
レシピ・食事
-
7
一昨日の昼間に作った豆腐お味噌汁、冷蔵庫にあるのですが食べられますか? お味噌汁に入っている豆腐は今
食べ物・食材
-
8
薄くヒビのようなものがあるのですが、これは使わないほうがいいですか? 完全にヒビ入ってるわけではない
食べ物・食材
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
3日前(土曜日)に作った肉じゃが...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
料理して、煮物やシチュー、親...
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
戻しすぎたひじきを美味しく食...
-
古い干し貝柱を食べても大丈夫...
-
小松菜と厚揚げの煮浸しの日持...
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
麻婆豆腐の賞味期限。
-
キッチンオリジンのお惣菜は冷...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
生きたズワイガニを今、もらっ...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
料理して、煮物やシチュー、親...
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
マジパン細工の長期保存法(食...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
古い干し貝柱を食べても大丈夫...
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
春雨はなぜ茹でてから使うので...
-
にんじんの型抜きで質問です。
-
ゆず風呂用ゆずの保存方法は?
-
ハンバーグのたねはその日に焼...
-
パン屋で買ったカレーパンにつ...
-
5日間の留守中の家族の食事の作...
-
煮豆の皮が破れないようにす...
おすすめ情報