dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文の中に会話文が挿入されるときについて教えてください。


長文にだれかのセリフが挿入されると、その後ろに説明が続くことがありますが・・・


(1)"......", answered his mother. (訳)"...."と彼のお母さんは答えた。

(2)"......", I answered. (訳)"....."と私は答えた。


主語が代名詞のときは(2)の形をとり、代名詞でなければどちらの形でもとる、と考えていいでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

"~” VS. の倒置は英文のリズムをよくするために使われる手法です。


これができるのは、主語が特定されている場合に限ります。
従って、HeやTheyではこの倒置はできません。

主語が特定されてない場合は(2)ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人称代名詞でなく、※普通名詞や固有名詞で※特定されている場合に限って、
ということでしょうか。

英語はリズムが大切ですね。

ご回答くださいましてありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 12:44

基本的にね、よーろっぱの言葉は、まずいえちゅかのーかをはっきり断言して、


そのあとで、分析的にせつめいするのです。

基本的にね。     これを説明しているのが後述の文。

一般に1語とか簡単な形容詞(修飾語)とかは前からで、それより長いのは後ろから修飾するんだって、
へんなの?
By hamutaro
    • good
    • 0

No. 2 です。



no. 3 さんが指摘されたように "xxx," answered I. は日本語の文法書(英文法解説)では「不可」と記されています。このルールを守っている文学書も多数あります。

ただし google 検索しますと "xxx," answered I. は幾らでも見つかります。また文学書の中でも見つけることが出来ます。私の頭の中では本当のルールか疑問が強いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

倒置不可のルールもあるんですね。
とても勉強になりました。
2度にわたりご回答くださいましてありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 12:46

"xxx", answered I. という形はよく見られます。

代名詞とかにかかわりなく、この形が基本形と思います。

逆の "xxx," my mother answered. という形も見受けますが、この場合は一旦ピリオドで切って "xxx." My mother answered. とするのがどうも多いようです。
    • good
    • 0

たしかに answered he. などというパターンは見かけない気がしますから、おっしゃられるとおりだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/17 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!