
貧血にも肝臓にも良い食べ物とは何でしょう?
高齢の母(80)が貧血と言われました。自覚症状はありません。
長年C型肝炎で治療中です。こちらも幸い自覚症状はなく落ち着いています。
ただ、健康診断で、運動をするなら貧血を治してからでないとダメと言われたそうです。
貧血なら鉄分補給だろうと、レバーなどを食べようとしたら、肝臓に悪いからと止められ、
何を食べて言いか解らないと。
貧血に良くて肝臓にも悪影響がない食べ物って何でしょう?
私なりに調べたのですが、どちらかに良い、という食べ物はある程度解ったのですが、
両方に良いとなるとよく解りませんでした。
詳しい方、どうか教えて下さい。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1です。
お母様のことについて、重ねてご丁寧に状況を再度説明くださってありがとうございました。
おっしゃる状況では、食べ物について相当なお悩みと察しました。ご気分を害されたかもしれませんね。お詫びします。
こうなると、このような質問版レベルではなかなかお答えを見つけることは難しいと思います。
医師と栄養士と共同で原因の究明と解決にあたっていく必要があると思いました。
ただ、少し気になりましたので、再度、調べてみたのですが、こんな事例を見つけました。
【C型肝炎のペグインタフェロンとリバビリン併用治療における貧血状態を利用した治療】
http://blogs.yahoo.co.jp/garyudooyaji/folder/164 …
主治医に一度お尋ねになられるのもよいのかな。とも思います。
お答えにはなってはいませんが、とにもかくにも、お母様が元気になられますことを切にお祈りいたします。
再度のご回答をありがとうございました。
とんでもありません、お詫びなどと・・・感謝でいっぱいです。
お気を遣わせてしまいこちらこそ申し訳ありませんでした。
ご紹介のリンク先を拝見しました。
ありがとうございました。
偶然、NO.2の方からも同じご意見を賜りました。
インターフェロンとリバビリンは使用しておりません。
なので、恐らく別の原因かと思われます。
NO.2の方宛ての欄に、母の薬を明記しましたので参照頂ければ幸いです。
お申し越しの通り、医師と栄養士さんと患者の母とで
相談が出来ればいいのですが、病院ではそういった事は受け付けて
いないようで、なかなか難しいです。
どんな食べ物が良いか医師に尋ねてもなかなか返事は返って来ません。
(「レバーはいいですよね?」「それはダメ」という会話はあるのですが…)
地道に調べて参りたいと思います。
この度は助言を本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
No.1の方への返信内容からC型肝炎に感染されていると察しますが、
御歳からして慢性肝炎になっていると判断し、話を進めます。
C型からの肝炎となると厄介です。
現在どういった治療をされているか解りませんが、
この肝炎に現在最も効果的とされる
インターフェロン療法と抗ウイルス薬であるリバビリンの併用をされているとなると
副作用として貧血になる事がかなりの確立であり得ます。
ちなみにこのリバビリンの副作用は「溶血性貧血」です。
前述の通りこのタイプは食事療法が無い為、
肝炎のかかりつけのお医者様に相談して処方量を減らしてもらうしかありません。
肝炎の状態とよく相談して決めて頂くとよいと考えます。
脾腫との関係をお尋ねでしたが、これは
溶血性貧血の結果の症状であり、こちらが原因な訳ではありません。
下肢の浮腫についてはこれまた原因は無数にあり、
詳しい既往歴を伺ってみないとなんとも申し上げられません。
ただ貧血の症状では無いと考えます。
利尿剤でおさまったとの事ですので
ネフローゼ症候群だったのではないでしょうか?腎臓のほうはいかがですか?
質問が最初と大きく変わってしまったにも拘らず、ご丁寧な回答を
誠にありがとうございました。
はい、母はC型肝炎を患ってもうかなり長く(20年位?)、慢性と
いう事なのでしょうか。
ただ、トピ本文にも書きましたように自覚症状はなく、血液データの
数値も正常値に近く、肝炎は落ち着いているそうです。
エコーなどで、肝臓が腫れているとは言われているのですが、
数値上は進行が見られないと。(門脈亢進症も、肝硬変も肝ガンも
否定されています)
そして、今の治療ではインターフェロンとリバビリンという薬は
使っていないようです。
複数の科から薬を貰っていますが、取り急ぎ肝臓内科からの処方は以下です。
ウビロン錠(ウルソ錠)100mg
パリエット錠10mg
アルサミン内用液10%
ラックビー微粒N1%
マグラックス錠250mg
ガスコン錠80mg
ラシックス錠20mg
アルダクトンA錠25mg
ポリフル錠500mg
リンデロン-VGローション20ml
後は別の科で
ルリッド錠150
テオロング錠100mg
エビスタ錠60mg
プラチビットカプセル0.5ug
セレコックス錠100mg
ノイロトロピン錠4単位
年頭に皮下注射エルシトニン20本
貧血を起こすような薬が入っているでしょうか?
下肢のむくみについては病院では原因が解らなかったそうですが
腎臓が弱っているとは言われたみたいです。
ネフローゼ症候群という病名は言われていません。
病気というより、弱っているというだけ、との
言い方で、あまり重要視するニュアンスではなかったそうです。
母は付け根からつま先まで、4~5ヶ月くらい固くぱんぱんに
腫れてひどかったようです。
多少腎臓が弱っただけでも年齢的にひどい浮腫はでるものでしょうか?
利尿剤を中断したらまたむくみだして慌てて再開したという事が
1度あったようで、利尿剤が本当によく効いたようです。
次々とややこしい質問ばかりで本当にすみません。
No.2
- 回答日時:
貧血にも原因はいくつかあり、鉄欠乏性貧血とは限りません。
まずは何性の貧血であるか考えてみましょう。
共通症状はめまい、動悸、頻脈、倦怠感、息切れ。
鉄欠乏性貧血:特徴として爪がスプーン状に変形する。
鉄分の不足のほかに吸収不良が原因の場合有り。
血液検査で診断。錠剤と基礎疾患の治療の並行が望ましい。
巨赤芽球貧血:ビタミンB12、葉酸の不足にておこる。
同じく吸収不良症候群あり。
特徴として食欲不振、ハンター舌、腱反射減弱。
溶血性貧血 :赤血球の寿命の短縮でおこる。
黄疸、脾腫の症状がみられる。
免疫抑制療法が治療法。
鉄分なら豚レバー、ひじき。特徴として全般的に吸収しにくい。
特に植物性は吸収しにくく、
動物性(ヘム鉄と表記される)が吸収されやすい。
同時にリン酸、フィチン酸、食物繊維、ポリフェノールなどを摂取すると
なお吸収が悪くなる。
相性がいいのはビタミンC、クエン酸。
以上の特徴から、錠剤がもっとも安定して摂取できます。
ビタミンB12も動物性のものが多く、動物性のものを嫌食していると
不足してきます。レバーが駄目なら魚介類をとりましょう。
ご回答ありがとうございました。
貧血の種類は何なのか解りません。
母自身も聞いていないかも?
先日の健康診断の検便で引っかかって、
もしかしたら下血しているのが貧血の原因かも?と近医に
言われましたが検査中です。(便は下血している色ではないとの事ですが)
大腸の方はこれから内視鏡予定ですが、昨年も同じように引っかかって
異常なしだったので、今回もどうだかわかりません。腸が伸びているような事は
昨年言われましたが・・・。
下の方のお礼にもURLをリンクし書きましたが
鉄分が良くないようで、肝臓に悪影響が出ないような貧血に効く
食材がなんだかなかなか解りません。
ご回答頂いたものを医師に確認して参ります。
また、今年初めから4ヶ月位の間、下肢全体に原因不明の浮腫が生じ
利尿剤で治まりましたが、かなり辛かったようです。
貧血も関係あるのでしょうか?(肝臓は関係ないと言われました)
CTやエコーや血液データは浮腫が見られる数値になっていなかったようなのですが…
貧血はある数値でしたが。
ご回答の中に、溶血性貧血:脾腫の症状がみられる という記述があったので
気になって重ねてお尋ねしますが、
脾腫とは言われておらず肝臓も悪化していないのですが、貧血はこれらが
原因の可能性が高いのでしょうか。お解りになるでしょうか?
すみません、質問がどんどん深く逸れてしまいました。
良ければお願い致します。
ご気分を害されたら平にお詫び申し上げます。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
お母さんのことが心配ですね。
貧血によくて肝臓にもよいといえば、私ならシジミをお勧めします。
http://www.zmkmsn.com/syokuiku/kenko/k5_10.html
http://www.ys-bebe.com/tabemono/sizimi.html
毎朝1杯のシジミのお味噌汁やお吸い物はいかがですか。
レバーと違ってクセもなく、ご高齢の方にもぴったりと思います。
もっとも、貧血と診断されれば、鉄剤(+ビタミンB12)が医師から処方されますが...その辺はいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
せっかくご親切にレスを頂きましたが、
実はしじみはC型肝炎患者には良くないようなのです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
↑
他のサイトの回答で恐縮ですが、こういう事情のようです。
最近はこの説が一般的です。レバーも同じ理由でダメなようです。
それで困ってしまいこちらに投稿したのですが…。
鉄剤等も同じ理由で処方されていないようです。
食べ物から摂るしかないそうで。
もう少し調べてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 去年11月の健康診断の結果が酷かったので今年4月に精密検査を受けたら「軽度の脂肪肝」と診断されました 2 2023/05/20 09:05
- 犬 愛犬の血液検査の結果について病では無いか気になってます。 1 2022/06/07 19:12
- 食生活・栄養管理 ドラッグストアに売っている、ビタミンなどの健康サプリって、常用していると肝臓などの内臓をやられますか 2 2022/05/07 05:33
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 7月初めからめまい、膨満感に苦しんでいます。肝臓の病気を疑っています。 2 2022/08/23 11:45
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 肝臓脾臓が腫れてるから安静にしてアルコールなどは控えてと言われたのですが、食べても食べなくても圧迫感 2 2023/06/17 12:50
- 糖尿病・高血圧・成人病 66歳母が体調不良でした血液検査結果です... 「糖尿病でいいと思う、どうする?薬飲む?」 と先生に 10 2022/04/17 07:38
- 犬 母の愛犬が脾臓癌で脾臓摘出手術済み、血管肉腫で心臓と肝臓に転移済みの状況です 余命3ヶ月〜6ヶ月宣告 5 2023/03/23 17:55
- 猫 今日猫を安楽死しました。もう末期状態で肺に腫瘍があり肝臓も腎臓も機能してなく、貧血かあり10日以上ご 12 2022/05/12 22:29
- 血液・筋骨格の病気 22歳男です。腎臓の数値が悪く出てしまいました。クレアチニンが1.22、先週は1.27でした。 ただ 4 2023/03/20 11:06
- 糖尿病・高血圧・成人病 食後高血糖の治療方法として、インスリンの分泌を正常化する方法はあるのでしょうか? 2 2022/04/03 23:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピロリン酸第二鉄の貧血に対す...
-
鉄錆を摂取した場合、人体への...
-
輪ゴムを噛むクセがでてきちゃ...
-
山芋アレルギーの人は里芋は食...
-
飲食店がオーダーミスで、アレ...
-
マック食べると必ずお腹を壊す...
-
可愛い服が好きなのに、化粧し...
-
すし屋などで、エビなどを食べ...
-
ピルはメンタル的に影響があり...
-
股(性器)が常に濡れています。
-
統合失調症で悩んでいます生理...
-
コロナ陽性の人が、マスクと手...
-
リンゴを食べる背中が痛くなる...
-
苦手な食べ物の上手な断り方
-
アレルギーや喘息持ちの人って...
-
目の周りがかぶれます
-
ピアスはどこの店にうってます...
-
好き嫌いを克服したい
-
(緊急)腕にブツブツができてし...
-
カップラーメンを食べると手に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄錆を摂取した場合、人体への...
-
貧血に効く飲み物、食べ物を教...
-
生理痛をやわらげる効果的な方法
-
病院で貧血と言われ、鉄剤を飲...
-
急に肉を食べなくなった原因は?
-
輪ゴムを噛むクセがでてきちゃ...
-
健康診断でD判定でした。私は3...
-
貧血症状で病院にいくとどんな...
-
鉄剤と制酸剤
-
この爪の色は貧血ですかね?(深...
-
中学2年バスケ部です。(一応で...
-
生姜紅茶について
-
小3で自律神経失調症?
-
貧血の時うち注射の名前を教え...
-
眠いんです・・・
-
顔が黄黒い。顔色が悪い。
-
うんちが緑色っぽいのですが・...
-
貧血、病院に頼るか市販の鉄剤...
-
氷を食べるのが好きで・・体に...
-
貧血について 30歳、女です も...
おすすめ情報