dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4か月の赤ちゃんの添い寝をやめたいと思います。

夜8時くらいに添い寝で寝て、12時くらいに起きて寝ながらおっぱいを
くわえさせるとまた寝ます。夜中は1~2回起きます。毎回くわえさせてまた寝るの
繰返しをして、6時に起きます。朝から昼まではほとんど寝ません。寝ても8時ごろ、
30分くらいです。

私は今、仕事をしていないので、育児はそれほど大変ではありません。
夜中に起きても、ぐずらないですぐ寝てしまうので、むしろ楽なほうじゃないかと
思います。

これから仕事を再開するので(半年後くらいですが)、ベビーベッドでひとりで寝られるようにしたいです。
あと、夜中は起きないようになるんでしょうか?

添い寝をうまくやめられたという方、いましたらアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。



おしゃぶりですが、私はピジョンを使ってました。
メーカーあまり関係がないような気がしますが、いかがでしょうか??
物によっては哺乳瓶の形に合わせた物もあるかもしれませんが、詳しくは分かりません。
ごめんなさい。

もしかしたら、お子さんの口に合わないのか、口の形に合っていないのかもしれません。
初めから嫌がってしまっておしゃぶりを使えなかったという友人もいましたので、
そこは個人差があると思います。

前回の質問の補足としまして、メリーゴーランド?を使って寝かせてたりもしてました。
毎晩添い寝だとクセがつくと思い、子供を満腹にミルクを飲ませてた後メリーゴーランドをかけて
1人にして自分が寝る準備をしてる間に寝てたりとか・・・そんなやり方もしてましたよ。
    • good
    • 0

仕事復帰くらいまでに卒乳すると


夜何度も起きなくなると思います。

今4ヶ月で半年後だと赤ちゃんも10ヶ月
ですよね。
離乳食が順調にいっていれば、3回食ですし
一日に与える母乳の量も減ってきている
でしょうから、その辺りを考えて卒乳は
仕事復帰する一月前くらいから準備されては
どうでしょう。
完全な卒乳でなくても、夜だけおっぱいを
あげずに寝かせると、もしかしたら
夜起きないかな?

一般に卒乳する時は、昼間の授乳回数から
減らしていき、最後に夜を止めてしいますが
夜先に止めたというのを聞いた経験がないので
どういう反応が出るかは、正直わからないです。
仮に夜だけ先にを試してだめだったら
昼も止めてしまえば、完全な卒乳で夜は起きなくなると思います。
栄養が心配な時はフォローアップミルクを利用するといいですよ。
    • good
    • 0

はじめまして。


お子さんによってサイクルがあると思うのでよく分かりませんが、私の子供の場合はお腹満腹ならほとんど寝てました。

昼と夜逆転して寝ない日もありましたが、徐々に生活リズムができてきて夜ぐっすりでした。
よく子供ってぬくもりを求めているって聞くので、私の場合は、ガーゼを子供に持たせて寝かせてました。何かに触れることで安心感があるんでしょう。

あとは、おしゃぶりを1才頃まで使っておりました。寝る時だけ使うパターンで、ミルクを飲ませて満腹したあとにササっと交換してそのまま寝かせたり・・・。
自分が留守の時でもダンナが寝かせれるようにパターンをいくつか作ってみたり・・。

私は、産後半年くらいで仕事に復帰する予定でしたので、退院したその日からベビー布団で寝かせてる習慣をつけました。保育園にいっても寝れるように・・・


4か月でしたら、お子さん自身で少しずつリズムを作る時期だと思いますので、あまり心配しなくてもいいかもしれません。
いま専業主婦でしたら日中いっぱい遊んであげたり、散歩して疲れさせるのも良い手かと思います。


参考になったかは分かりませんが、色々と試してみてください。
子供はすごく敏感です。焦ったりする気もちとか不思議と伝わっちゃうんですよね。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
おしゃぶりとガーゼ試してみます。
ちなみにコンビのおしゃぶりをもってるのですが、
すぐ口から出してしまいます。夜中はまだ試してないのですが、
もっと乳首に近い(哺乳瓶の口みたいな)おしゃぶりってないんでしょうかね?
どんなおしゃぶりを使っていましたか?

お礼日時:2010/10/25 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!